タグ

2025年1月16日のブックマーク (5件)

  • 二泊三日、高知を食べる。神社にカツオの絵が奉納される街。 - 今夜はいやほい

    高知と高松ややこしい問題(そんな問題はない) 酒飲みの聖地、ひろめ市場では皆がビールを飲んでいた。 ジブリの「海がきこえる」の舞台になった街 厚切りのカツオのたたきを塩でべる 高知では〆は屋台の餃子らしい。 オールドファッションは酒のパフェ ドーミーインで夜泣き蕎麦 高知の喫茶店、亜羅琲珈のモーニングはゼリー付き 土佐久礼の港。海がきこえる。 道の駅のカツオの炊き込みご飯とカツオコロッケ 須崎の鍋焼きラーメン ジャズ喫茶木馬で沈む 出窓につまみがディスプレイされる居酒屋の四角い酎ハイ 宵まち横丁の田舎家へ 高知の野菜の寿司 コーヒーショップパスワードで山盛りの朝を くいしんぼ如月のチキンナンバン弁当で旅はおしまい! 高知と高松ややこしい問題(そんな問題はない) 徳島から高知に移動をしようとしていた。僕は、高徳エクスプレスの高速バスに乗り込み、スマホをいじっていた。あれ、高知に行くのに意

    二泊三日、高知を食べる。神社にカツオの絵が奉納される街。 - 今夜はいやほい
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2025/01/16
    4泊5日、ぐっと余裕ある日程で同じように高知に行っていた。牧野植物園は優しい顔と本気の自然両方の顔をしていた。須崎の店は正月休みで🍲は食えなかった。中心から遠いブリュワリー直営バーは行って良かった
  • 全固体フッ化物イオン二次電池用の超高容量正極材料の開発 ー分子状窒素で高エネルギー密度を実現ー | 物性研究所

    京都大学 奈良女子大学 東京大学 東京科学大学 東北大学 概要 京都大学大学院人間・環境学研究科 山健太郎 特定准教授(現:奈良女子大学研究院工学系准教授)、内喜晴 教授らの研究グループは、トヨタ自動車株式会社、東京大学、兵庫県立大学、東北大学、東京科学大学と共同で、リチウムイオン二次電池(※1)を超える次世代の二次電池として期待されている全固体フッ化物イオン二次電池(※2)用の新規高容量インターカレーション(※3)正極材料の開発に成功しました。研究では逆ReO3型構造を有する窒化物Cu3N正極が、現在のリチウムイオン二次電池正極の2倍を優に超える550 mAh/gの高い容量を示すことを見出しました(図1)。フッ化物イオンの挿入・脱離機構をX線吸収分光法、共鳴非弾性X線散乱法(※4)などさまざまな分析技術を用いて多角的に解析した結果、Cu3N正極はフッ化物イオン挿入時に構造内で分子状

  • H3の強力なライバルか、ブルーオリジンの回収・再利用型「ニューグレン」

    の次世代基幹ロケット「H3」の最大のライバルは、米Space Exploration Technologies(スペースX)の回収・再利用型ロケットだ。米Blue Origine(ブルーオリジン)の「ニューグレン」もまた、回収・再利用型を採用したロケットである。同社の創設者は、米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)を創設したジェフ・ベゾス氏。ネット通販に続いて宇宙ビジネスに注力するベゾス氏は、ニューグレンに何を託そうとしているのか。第6回はこのニューグレンについて、科学技術ジャーナリストの松浦晋也氏が解説する。 スペースXのスターシップよりは小さいがファルコンベビー並みの打ち上げ能力を持ち、第1段を回収・再利用するロケットがブルーオリジンの「ニューグレン」だ(図1)。 既にニューグレンは巨大打ち上げ需要を確保している。ネット通販大手のアマゾン・ドット・コムが進める大規模通信衛

    H3の強力なライバルか、ブルーオリジンの回収・再利用型「ニューグレン」
  • ロス消防署の人員不足、全米最悪レベル 「もう限界」と消防士(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 米ロサンゼルス市一帯が大規模山火事に襲われる1カ月弱前、ベテラン消防士の一団が市庁舎に集結し、人員や装備の増強を求めた。自分たちは「もう限界だ」と、そのうちの1人が訴えた。別の1人は、高額な消防車が稼働できない状態にあると明かした。予算削減のせいでそれらを修理する整備士の数が激減したためだという。 【映像】全米最悪レベル、ロス消防署が抱える人員不足の実態 ロサンゼルス市消防組合のフレディー・エスコバー組合長は、「私は人々が言えないことを言う」「一つの仕事を削り、一カ所の消防署を削るなら、ロサンゼルスの住民が最終的な犠牲を払うことになる。命を落とす人が出るだろう」と述べた。 資源を巡る消防士らの当時の懸念は、的外れではなかったようだ。CNNが分析した全米10大都市の直近のデータによれば、ロサンゼルス市消防局に配置された消防士の数は他のほぼ全ての都市を下回っていた。その結果、日々の

    ロス消防署の人員不足、全米最悪レベル 「もう限界」と消防士(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
  • メモリー技術の景色が様変わり、SRAM・DRAM・NANDも変革

    メモリー技術は、コンピューターの演算性能を大きく左右する非常に重要な役割を果たしている。今、そうしたメモリー技術が大きな変革期を迎えている。 これまでのメモリー技術開発は、SRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic RAM)といった、以前からある揮発性メモリーと、早い時期に市場が立ち上がったNANDフラッシュメモリー技術に、新技術による不揮発性メモリーが挑戦するといった格好だった。今もその構図は続いているものの、最近は、SRAMやDRAM、NANDフラッシュメモリー自体に大きな変革が避けられなくなってきた(図1)。半導体技術の微細化の停滞や人工知能AI)の台頭など、コンピューターの在り方に大きな変化が出てきたことが背景だ。 各種メモリー技術に今後起こる変化を示した。SRAMやDRAMといった既存のメモリーにも大きな変化が避けられない。SR

    メモリー技術の景色が様変わり、SRAM・DRAM・NANDも変革
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2025/01/16
    キオクシアのDRAM参入は技術的な共通性の高さが理由の一つだが、現在のDRAMよりさらに共通性が高まる見通しがあるのか