タグ

2008年8月24日のブックマーク (7件)

  • asahi.com(朝日新聞社):正解率99% ネット認証技術、書籍のデジタル化に威力 - サイエンス

    a_suenami
    a_suenami 2008/08/24
    みんな気にしているみたいだけど、正解はどうやって用意するんだ?OCRの出力のうち、どっちかにマッチしたら認証、それがそのまま書籍のデジタルデータとして採用される、と予想してみたんだけど、どうだろう?
  • Global Brain

    ROXXは「時代の転換点を創る」というミッションのもと、テクノロジーを活用することでノンデスクワーカーの正社員化の推進、低年収層の所得向上といった課題解決に取り組んでいるHR Techカンパニーです。 これからもあらゆる人々が活躍できる世界の実現に向け、大きく飛躍していくことを期待しています。

    Global Brain
    a_suenami
    a_suenami 2008/08/24
    メンバーのひとりです。
  • [SS&ERM2008]セキュリティ対策の要は「資産の棚卸し」と「不正検知」──ダイキン工業の北西宏章氏

    「情報漏えい事故を防ぐには,ITの資産管理を徹底し,不正接続を自動検知する仕組みが不可欠」──。2008年8月21日,東京ビッグサイトで開催中の「エンタープライズ・リスク・マネジメント2008」において,ダイキン工業の北西宏章氏(電子システム事業部 課長,写真)が登壇し,IT資産の棚卸しや不正検知を自動化する重要性を訴えた。 情報セキュリティ対策が重要な課題となっているにもかかわらず,情報漏えい事故は後を絶たない。それはなぜか。「IT資産管理ツールを導入しても,時間の経過とともに把握できていないIT資産が増えていく。これが大きなリスクになっている」と,北西氏は理由を説明する。 例えば,ユーザー部署が直接業者からPCを購入したり,リース会社に返却されたはずのPCが社内に残っていたりする。こうしたずさんな資産管理が情報漏えいを招き,企業に致命的な損害を与えることにつながる。 それでは,企業ネッ

    [SS&ERM2008]セキュリティ対策の要は「資産の棚卸し」と「不正検知」──ダイキン工業の北西宏章氏
    a_suenami
    a_suenami 2008/08/24
    現状で有償のサービスを導入するのは難しいけど、今後の参考にする。DHCPをせずに、各々のマシンにIP割り当てたらいいんじゃないのかな?
  • もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに

    どうも日の学校って、何かと精神論になりがちなところがある気がする。 少なくとも俺の通ってたとこはそんな感じで。 例えば小学生の時。絵を描きましょう、なんて時間になったとき。先生は、何も言わない。ただ、校庭に出て、好きな物を見つけて、それを一生懸命描きなさい、心をこめて描きなさい、って言うだけ。 んなさ。心こめて描けっていってもさ。 あと、先生は、「課題物を描けなんて小学生には荷が重いだろうから、なんでもいいから自由に描くようにさせてみよう」って思ったのかもしれないけど、寧ろ、「自由にやれ」なんてほど難しいもんってない。 分からないままに、なんか適当に木を選んで、描き方もよくわからないから、なんか適当に色塗ったりした。 自分でもなんかよくわからんから、ってスタンスで描いてるから、できた絵も当然、別に気に入らない。ド下手とは感じなかったけど、もっとうまく、写実的に描けないものかな(写実的なん

    もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに
    a_suenami
    a_suenami 2008/08/24
    おおむね同意だけど、「正解」をきっちり提示しすぎちゃうと自分で正解を探すことができなくなって、いつも人から正解を提示されるのを待つだけの人間になる気がする。社会にでれば正解なんてないからね。。
  • 優秀なコンサルは解決策や具体的な戦略は提案しない:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    ある有名な大手戦略系コンサルタント(IBCSではありません)のプリンシパルと飲んだ。 大手の製造業では有名な方なのだが、一つ驚かされたのが「優秀なコンサルは解決策や具体的な戦略は提案しない」という言葉だ。もちろん、依頼内容の分野にもよるのが、基は「何も提案しない」のだそうだ。 彼に出会う前(10年ほど前)の私のコンサルに対する一般的なイメージは、失礼ながら、 ・分厚い分析資料を持ってくるが、中身は巷にある情報の寄せ集めで価値がない ・実現性の低い施策を提案 ・そのコンサルタントにとって利益になる製品(例えばIT)や取引先(例えばSI会社)に誘導 ・プレゼンテーションが上手であるが、はったりが多い ・一般的に良いといわれている戦略や考えを否定して、新しい視点での考えを提供する気づきを与えてくれるというパターンが多いが、絵に描いたであることが多い だったが彼と出会ってからコンサルタントの認

    優秀なコンサルは解決策や具体的な戦略は提案しない:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    a_suenami
    a_suenami 2008/08/24
    やっぱりコンサルタントの仕事って、イメージと実態にギャップがありそうだな。新卒学生でもそこらへんをきっちり知れる機会が必要かと。
  • キャズムって本当にあるの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ふと思う与太話。 一応、キャズムの説明な http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/chasm.html なんか最近、お菓子屋まで「うちの新規商品はキャズムを超えられなかった」とか言う馬鹿が出たり、どっかの経済紙の何とか委員が真顔で「iPhoneはキャズムを超えられるか」とか喋ってたりしてるんだけど。お前らおかしいんじゃね? ハイテク産業なら、いまある技術がアーリーアダプター以降の拡大をマーケットが達成できるか検討することはあると思う。高い金払ってもその機能が必要なプロが飛びつく市場から、コモディティ化されて誰もが手に届く普及品へ持っていくマーケティングとかって大事なんだろうけどさ。 でも、とっくにコモディティ化が終わってて、概念もサービス内容もネットで調べれば分かる程度の汎用的な世界の新製品がキャズムに落ちた、なんてことはないから。そこがその製品やサービスの

    キャズムって本当にあるの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    a_suenami
    a_suenami 2008/08/24
    お菓子屋の話はともかくとして、ニコ動とかについては(リリース時点では)新規性が高いサービスだし、キャズム理論適用できる気がするけどなー。
  • 警察による大犯罪を見て見ぬふりの最高裁 - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 「世田谷通信」でもお伝えしたけど、高知の白バイ事故の片岡晴彦さんの上告が、最高裁に棄却され、片岡さんの刑が確定してしまった。だから、片岡さんは、数日中に、無実の罪で刑務所へ収監される。「禁固1年4月」の実刑だ。完全なる冤罪、それも、捜査ミスによる冤罪ではなく、県警が身内の白バイ隊員の罪をもみ消すために、証拠を捏造し、仲間の白バイ隊員に法廷で偽証させ、警察と検察と裁判官がグルになって、無実の民間人に濡れ衣を着せるという、前代未

    警察による大犯罪を見て見ぬふりの最高裁 - きっこのブログ
    a_suenami
    a_suenami 2008/08/24
    こういう事件があると、法律家を目指して一生懸命勉強している友人がかわいそうに思えてくる。何が正義なのかわからない。