タグ

2007年5月14日のブックマーク (21件)

  • パワーソフト・HTML特殊文字一覧

    HTML特殊文字一覧 HTML特殊文字一覧は、ホームページ作成時に特殊な文字を使用したいときに利用します。たとえば、ブラウザは通常、複数空白を詰めてしまいますが、ここで空白がほしいときには、 &nbsp; と記述すると空白を挿入してくれます。また、HTMLファイル内にいきなり "<" を書くとタグの開始とみなされますが、文字として<を書きたいときには &gl; と記述します。 使用頻度の高いのは、 &quot;   &amp;   &lt;   &gt;   &nbsp;   &copy; です。

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    HTMLの特殊文字一覧。ここまであったとは知りませんでした。
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHP最適化tipsまとめサイト

    こんにちは。親知らずを抜いて離乳三昧のyukiです。GWの暴飲暴から脱し、ダイエットするには好都合ですね。すいません。負け惜しみです。 さて、今回は「PHPのちょっとしたコツ」の続きネタで、PHP最適化Tipsまとめサイトの紹介です。 これらは既に有名なサイトで紹介されていたり、常識の範囲かもしれませんが、ひとつでも有用に感じていただければ幸いです。 そして英語が極端に苦手なため、意訳突っ込み等あれば宜しくお願い致します。 PHPの最適化 12 PHP Optimization tips (元ネタはこちらでしょうか? http://www.ilia.ws/files/zend_performance.pdf) staticが使えるなら、staticを使う。速度は4倍になる。 __get, __set, __autoload は避ける。 require_once() はコストがかか

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    PHPの最適化まとめ。
  • 【レポート】こんなものまでJavaで実現! Gosling氏が紹介する"The Toy Show" in JavaOne (1) 「NetBeans 6はスゴイ!」と期待させるツールたち | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    カリフォルニア州サンフランシスコにおいて行われている2007 JavaOne Conferenceは11日(現地時間)に最終日を迎え、General SessionにはJavaの生みの親でありSun MicrosystemsのChief Technorogy Officer、Vice PresidentでもあるJames Gosling氏が登場した。 「The Toy Show」と名付けられたこの日のGeneral Sessionは、Javaを使って実装されたさまざまな製品をGosling氏が紹介し、開発者がデモを行っていくというもの。開始前には会場内で和太鼓の生演奏が行われ、まさに最終日のお祭りといった雰囲気でスタートした。 セッション前の打ち合わせ(?)をするGosling氏とRich Green氏 会場の雰囲気を盛り上げる和太鼓の生演奏 プレゼンターであるJohn Gage氏に呼ばれ

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    Javaのお祭りJavaOne。最終日は毎回本当にお祭り騒ぎ。こんなものまでJava!他の言語にはココまで大きなカンファレンスが毎年開催されることはないと思う。これこそがJavaの本当の強みか!?
  • User Agent Switcher - Mozilla Firefox まとめサイト

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later!

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    FirefoxのUser Agentを偽装するアドオン。User Agentを自分でカスタマイズできるので、ありえない設定もできる。User Agentでチェックしているような携帯サイトなら偽装してPCからでも見れる。
  • http://railsblog.yujis.jp/articles/2007/05/07/rails%E3%81%A7%E6%90%BA%E5%B8%AF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E4%BD%9C%E3%82%8B

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    携帯電話向けサイトでユーザ認証機能を実装するって話。Railsを使うと1日ぐらいでできるそうです。Railsスゲー
  • twittervision

    Best XXX Images, Hot Porn Pics and Free Sex Photos on www.seasonporn.com

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    flickrで投稿された写真をGoogle Maps上に逐次表示していくサービス。ボーっとしているときには面白いかも。
  • 本日の一品 めんどくさがり御用達の机上CDスタンド

    製品体。スタンドに軸がついただけのシンプルな構造 CDやDVDといったメディアを、収納ケースに入れずに机上に置きっぱなしにする癖がある。ホコリやキズがつく可能性があるなど、保管上よろしくないことは重々承知しているのだが、面倒さが先に立ってしまい、ついつい出しっぱなしにしてしまう。カセットテープやビデオテープを使っていた中学校の頃から今に至るまで、こうした傾向は変わらない。 最近ではNASという便利なモノが登場したおかげで、メディアそのものをいちいち出し入れする頻度は以前に比べて減少したが、それでもDVDメディアへのバックアップをする機会は日頃から多いし、素材集など特定のディスクはしょっちゅうドライブに出したり入れたりせざるを得ない。こうした場合も、いちいちプラケースやファイルに収納するのは非常に面倒に感じてしまう。 そんな中、筆者がここ数年愛用しているのが、CD/DVDメディアにぴったり

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    机上にCDメディアを置くときにちょっと便利そうなグッズ。
  • ThinkFree てがるオフィス beta

    「みんなわくわく、パソコンソフト」。それがソースネクストがかかげるスローガンです。 パソコンをもっと身近で、楽しく便利なものにするために、パソコンとソフトの可能性を広げます。 手軽に使えるOfficeソフト「ThinkFree」も、その試みの1つ。 日語版は、ソースネクストがお届けします。ぜひ、ご利用ください。

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    オンラインでオフィス関連の書類を編集できるサービスをソースネクストからリリース。ユーザ登録が必要ですが、無料。どことなくMS Officeなインタフェースに見えますが…。
  • あとで行く - 行きたい場所を簡単登録、もう忘れない

    行きたい場所を簡単登録、もう忘れない 「あとで行く」は、ウェブサイトを位置情報と一緒にブックマークする無料サービスです。 (ウェブサイト自体でなく)ウェブサイトが示すリアルな場所に対して、「この場所、あとで行きたいな」と思ったら、自分のリストに簡単登録。 「みんなのリスト」を見れば、5000ヶ所を超える登録サイトの中から約1800のユーザーがどこに行きたいと思っているかもわかります。

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    「あとで行く」は、ウェブサイトを位置情報と一緒にブックマークする無料サービスです。
  • 英語例文検索 EReK

    英語で書かれたウェブ上のテキストを巨大な例文集(コーパス)とみなし、それを検索します。Web Service by Yahoo! Developer Network / 連絡先

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    ウェブページを巨大な例文集とみなし、それを検索することで例文が山のように出てくるサービス。
  • thebadtiming.com » Blog Archive » Flex 3D レンダリングプラットフォーム

    Flexで 3D の仮想空間を実現する、outsmart 開発のNew Flex-based 3D Rendering platform。既にコマーシャルベースで採用されているフレームワークだそうです。Flex のコンポーネントやアバターを仮想化された3D空間に高速にレンダリングすることができるのが特徴のようです。 デモは、マウスでクリックするとアバターが移動し、壁に掛かっているオブジェクトはコンポーネントになっています。わりとサクサク。セカンドライフに端を発し、3D とか仮想空間が注目される中、Silverlight や Apollo の登場もあり、開発ツールやフレームワーク化が今後進みそうな感じ。

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    Flexで3Dがレンダリングできるそうです。開発環境はどうなんでしょう?そろっているなら触ってみたいな。
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070514i401.htm

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    2千円札が何故使われないのかが日銀でもなぞだそうです。
  • マイブログ

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    マイブログ
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    Appleの次期MacOSのLeopardがウィンドウシステムから脱却するとの噂。ウィンドウのインタフェースは画期的だったかもしれないが、重なりあったときの不便さは耐え難い。Macはexposeで解決したが根本的な解決ではなかった。
  • bashにて複数端末間でコマンド履歴(history)を共有する方法 (iandeth.)

    Tera Term 等の端末を複数同時に立ち上げて作業したり、screenにて複数の仮想端末を同時並行で操作する際、コマンド実行履歴が端末間で共有できなくて困る事が多々あります。「さっきのfindコマンドをもう一度... 引数どう書くんだっけなぁ... あ、確かコマンド履歴にあったはずだなぁ... ちっ、それはあっちの端末の履歴だったか」みたいな。zshには端末間のコマンド履歴を常に同期できる'SHARE_HISTORY' なるオプション(*1)があって素敵なのですが、同じことを bash で実現する方法を調べたのでご紹介。 (*1) zshの同機能について詳しくはITmedia記事 "豪傑の三種の神器【後編】" を参照の事 不具合) 通常設定のbashで困る事 1. 複数端末間でコマンド履歴の共有ができない 同時に立ち上げている端末間で履歴の共有ができなくて不便に感じることがある。 2.

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    bashでzshみたくhistoryを共有できる方法。履歴を逐次追記更新する方法みたいです。
  • 日本を代表するトップFLASHデザイナーの凄技を見て、デザイン力を学ぶ*ホームページを作る人のネタ帳

    日本を代表するトップFLASHデザイナーの凄技を見て、デザイン力を学ぶ*ホームページを作る人のネタ帳
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    巣晴らしいFlashデザインサイト。特にイエカキがスゴイと思った。バーチャル空間の掲示板という雰囲気が満載。イラストもかなり好き。
  • スクリーンショット+OCRを実現する『Kleptomania』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    StructuRiseのKleptomaniaはちょっと便利そうだ。 このソフト、いわゆるスクリーンショットを撮ってくれるのだが、同時にOCR的な機能をもっているところがよい。 つまり、撮ったスクリーンショットに映っている文字を自動的に認識して、テキストに変換してくれるのだ。 そのままテキストをコピーできないような画面の説明をするときに重宝するだろう。 いまだにマニュアルでテキストを書き写しているような作業は他にないだろうか。ちょっと考えてみると新しいアイディアが浮かんでくるのかもしれませんね。

    スクリーンショット+OCRを実現する『Kleptomania』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    スクリーンショット中のテキストを認識して貼り付け可能にしてくれるソフト。
  • まとめのインテリア草原を切り取ろう! factory METAPHYS

    METAPHYSのfactoryは、プランターです。 種を蒔いて、発芽し、育っていく。その過程を楽しみます。 室内に小さな草原を持ち込みましょう。

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    ミニチュアな草原がなかなか良い感じです。無機質なオフィスとか、おしゃれになりそうです。
  • トレンドを重視したサイト運営を可能にする新しい Google Analytics

    Official Google Blog: A whole new experience for Google Analytics: ブログのトラフィックをみるのに Google Analytics を使っている人も多いと思います。今朝、Google Analytics のインターフェースが全面的に見直され、いままで以上に使いやすくなりました。新しいインターフェースを使うには、Analytics 設定のページから「レポートビュー・新しいベータ版」を選びます。ちょっと使ってみて新しくなっていた場所は: すべての情報についてトレンドをみることができるようになっています。たとえば GTD というキーワードがどれだけのトラフィックを生み出しているか、最近はてなブックマークからきている人が多くなった、といった情報が1クリックでみることができます。 地域表示が以前は世界地図だけでしたが、アジア・日

    トレンドを重視したサイト運営を可能にする新しい Google Analytics
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    GoogleAnalyticsが刷新されたそうです。今まで使ったこと無かったのですが、ちょっと触ってみようかな。
  • 記憶力を強めるには...眠る方が良い?

    asahi.com で 「寝た方が覚える 米ハーバード大、単語テストで実験」 という研究が紹介されています。実験は人を二つのグループにわけて、朝9時に記憶してずっと起きたままでいて夜9時にテストをした場合と、夜9時に記憶して眠ってもらい、次の日の朝9時にテストした場合では後者の方が成績が良いとのことです。 これだと「前者の起きたままだったグループほうが単に疲れていたり、12時間の間に他の刺激がたくさんあったので忘れてしまったのでは?」と言われそうですが、そのあたりもちゃんと実験しているらしく、妨害がある場合・ない場合で比較すると覚醒したままで、かつ妨害があった場合は眠っていたグループよりも格段に成績が下がるようです。 2年前の NHK 「ためしてガッテン」でも記憶術に関する特集がされていて、そこで紹介されていたのは、 覚えたらすぐ眠ってしまう 計画的に思い出し訓練を行う 間隔を空け

    記憶力を強めるには...眠る方が良い?
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    最新の研究結果では記憶力を高めるには寝るのが良い。それは脳細胞の再構築が行われるからだという科学的な理論に裏付けられる。
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(ソフトウェア編)

    尾藤正人です ラボブログではウノウのエンジニアで1日1人1エントリ(早く書くのはあり)で書いてます。おかげさまでウノウも順調にエンジニアの数が増えて、僕の順番に回ってくるのが少しずつ遅くなってきました。でもまだまだウノウではエンジニアを大募集中です!!我こそはと思う方はぜひご連絡ください。 前回のベンチャー流サーバ構築のススメ(ネットワーク編)ではネットワーク周りについて書きました。前回のエントリで言ったように、今回はソフトウェア周りのことについて書きたいと思います。 ソフトウェア周りで重要なのは、同じ構成にする、これにつきます。web サーバにだけ apache をインストールしたりとか、DB サーバにだけ MySQL をインストールしたりだとかいうことはしません。全てのサーバに同じパッケージ、同じプログラムをインストールします。それによる管理コストの軽減ははかりしれないものがあります。

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    ITベンチャー流のサーバ構築術。基本はサーバ設定を同じにする。最適化しようとすると、それぞれ別設定になってしまいがち。それをあえて同じ構成にするのは管理コスト削減が目的。あと他サーバの代用という目的も?
  • コンテナに格納した小さなデータセンター「Project Blackbox」に入ってみた ― @IT

    2007/05/10 物理的なコンテナを、まるまる1つデータセンターにしてしまうサン・マイクロシステムズの「Project Blackbox」の中に入ってみた。約15平方メートルの設置面積に250台のサーバを詰め込むことができるという高い集積度を持つ、世界初の「移動できるデータセンター」だ。先行事例として、すでにスタンフォード線形加速器研究所が導入を決定しているほか、今夏にも一般向け出荷を始める。 Project Blackboxは、海路や陸路といった輸送で標準的に使われているサイズのコンテナを、その外形を変更することなく中にデータセンターを構築した、一風変わったプロダクトだ。コンテナのサイズは世界的にISO規格で統一されているため、既存のコンテナ運搬、ハンドリングのインフラがそのまま使えることがメリットの1つ(ただし、日国内では独自の小さなコンテナも使われている)。担当者によれば、新規

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/14
    データセンターといえば巨大施設を想像するが、Sunがリリースするデータセンターはコンテナ一つ分。非常に集積率が高く、移動も可能。従来のデータセンターのような空冷ではなく水冷を採用することで高集積化ができた