Train Station in 京都市, 京都府
emobileが月1100円安くなってPocketWifiがもらえるプランに契約するとインターネットが半分使えなくなるの続き。 6/6(月)、サポートから電話がかかってきた。 契約内容の説明が不十分だったので、契約は全てリセットする Pocket WiFiの返送用の箱を送るので送り返してほしい との事。 「ssh等が使えないデータプランBから元に戻すのは2,3日中にできるか?」と聞いたところ、「今月中には・・」と言葉を濁された。 プランを戻すけど、戻したタイミングで電話連絡等はしないので、たまにemb1のアクセスポイントに戻して確認してみてほしいと言われた。 まさか、まだ月頭なのに丸一ヶ月元に戻らないとか無いよな〜とか思いつつ、ありがとうございますと言って電話を切る。 その後、3日に1度ぐらいの頻度で、emb2からemb1のアクセスポイントに設定を切り替えてデータプランBから元に戻っている
2016-07-21: このページの記述は古いうえに、(当初から)致命的に間違っている箇所があります。 今のところ気づいているのは、 ヒンティングの強弱と LCD レンダリングモードの直交した指定ができないというのは大嘘。当時から FreeType のリファレンスにちゃんと説明がある。 Firefox のレンダリングは cairo に移行済。 LCD フィルタは freetype 側に実装され、現在では多くの環境で適切に使用されている。 cairo で hintstyle の設定が無視される問題は Bugzilla を見る限りまだ残っているように思えるけれど、手元で試した感じでは反映されているような…。気のせいかも(適当)。 pango は HarfBuzz に移行。 TrueType のバイトコードヒンティングは、 2.6.4 で水平方向のヒンティング命令を無視する処理が追加され、サブピ
キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
デザインはほとんど盗用であっても、フォントの名前を変えればいちおう法的にはひっかからない、という例のもっとそっくりなのが、有名な Palatino(パラティノ。1948年ヘルマン・ツァップ作)のクローン Book Antiqua(ブック・アンティーカ)です。書体デザインに詳しい人は、Helvetica と Arial との違いを見分けられると思いますが、こうなると私も見分けられない... 1993 年にツァップさんが ATypI (国際タイポグラフィ協会)を脱退したのは、その年のコンファレンス会場で「フォントの保護」をうたった講演をしているにもかかわらず、 大手ソフトウェア会社が会場で Book Antiqua の入ったフォントデータのディスクを無償配布する、ということをしたからです。この話をしてくれた私の友人も含め、良識ある参加者はそれに抗議してすぐにディスクを突っ返しています。 その大
先日行われたRuby勉強会@札幌-18で、Ruby勉強会にもかかわらず空気を読まず、継続的インテグレーションについて発表しました。 継続的インテグレーション - Ruby勉強会@札幌-18 View more presentations from hotchpotch 継続的インテグレーションは複数人開発ではやるべき価値がある手法だと思ってますが、実際に実践してみないと価値をなかなか体験できない物だと思っています。 継続的インテグレーションについて語る際に、言葉で伝えにくい部分がある。それは、継続的インテグレーションは開発全体に関わる「パターン」への移行をもたらすものだということであり、こればかりは、実地で体験してみないと理解しがたいのだ。 継続的インテグレーションの恩恵 スライドの中では、実際にクックパッドで継続的インテグレーションを行っていて感じた価値、その結果変わった開発サイクル・プ
These lovely water-colorful dots will make your designs pop...
アップル系のサイトScoopertinoによると、アップルがFlashに対応したiPadの新モデル「iPad XL」を発表したようです。[source: Scoopertino] アップルCEO、スティーブ・ジョブスは、公開書簡にてiOSデバイスにFlashを搭載しない理由を明らかにしていますが、消費電力の増加もその中に数えられています。 元記事によると、「iPad XL」は、 Flashの消費電力に耐えうるディーゼル発電機を”内蔵” HONDAとのパートナーシップにより実現 フルタンクでFlashサイトを22.5時間まで使用可能 持ち運びに便利なハンドルと車輪を搭載 といった特徴があるようです。 また、サイズをほぼ半分に小型化した「iPhone XL」も既にテストされているようです。 価格・発売日などは明らかになっていませんが、今秋までに屋内での利用に必要な、長さ20フィート(約6m)の
2011年07月04日00:01 ゲームと景色とニュータウン 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/03(日) 16:28:42.09 ID:QDtP+PNwi ゲームの向こうにいつも見ていた景色、ニュータウンの誕生、いつか終わること 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/03(日) 16:29:47.34 ID:QDtP+PNwi ニュータウンに僕ら家族五人はやってきた。1985年頃のことだった。新しい駅、新しいバスターミナル、真っ白な団地、道路もコールタールの香りがしたっけ。団地の人たちはみんな希望に満ちた顔をしてた気がする。そりゃそうだ、これから冒険が始まるんだもの! 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/03(日) 16:30:09.60
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く