タグ

2011年7月15日のブックマーク (28件)

  • Shibu's Diary: きれいなソースコードを書けるようになるためには

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by chazmatazz 「構造のきれいなプログラムを書けるようになるためにはどうすればいいのか?」という質問を受けたので、「はて?どうしているだろうか?」と考えてみました。あ、形式知にきちんとなっているようなテクニックみたいなもんじゃなくて、モノローグなので、あまり凝ったものは期待しないように。あ、Pythonに限定してますが、他の言語でも似たようなものはあると思いますので、脳内変換をお願いします。 事前の設計はしません 「こういう処理が必要」「こういう計算しなきゃね」みたいなロジックや「要件はこうかな?」ということは事前に考えたりするけど、クラス構造とかは基的に考えないで手をつけます。そして、ある程度規模が大きくなって「あ、ちょっとこの関数大きすぎて理解しにくいなぁ」と

    aereal
    aereal 2011/07/15
  • text.ssig33.com - Google+ について思うことですが

    Google+ について思うことですが 、一番笑えるのが「Google+ 凄い」みたいなこと書いてるブロガーの + 見にいって Circle に加えると全然発言がなかったりするという事例がかなり多いです。お前ら使わんで褒める記事書いてアクセス乞してるだろ、みたいの。日語圏だけじゃなくて英語圏でもよくこういう事例を見た。他の言語圏では知らん。 サービスについては、なんでもできるせいで何すればよいか分からない感が Wave の二の舞である感じがします。 Twitter が最初 Web に出てきた時「SMS を垂れ流すサービスってなんだよ、ワロタ、すぐ潰れんだろ、ロゴキモすぎ(初期のロゴは緑色で異様にキモかった)」みたいな雰囲気だったと記憶していますが、そのシンプルさがウケたわけです。 Facebook はというとあんまりヒットしてなかったところを Twitter をまるっとパクって SMS

  • はてな近藤社長、創業10周年を語る 「回り道もあったけど……いよいよ攻めに」

    近藤社長 はてなが7月15日に設立10周年を迎えた。たった3人の社員でスタートし、現在は48人に。アルバイトも含めると100人近いスタッフを抱える大所帯となった。一方、新しいサービスのネタを考えるのが「大好き」と話す近藤淳也社長の少年のような笑顔は、創業当時から何も変わっていなさそうだ。 「10年を振り返ってほしい」とお願いしたら、「10年といっても4つの時期があったな~」としみじみ語り始めた。京都で産声を上げ、東京、シリコンバレーを経て、2008年に再び京都へ。「移転するたびに組織は強くなってきた」という。では、これからの10年はどうなっていくのか――近藤社長に聞いた。 回り道もあったけど……いよいよ攻めに 創業後3年間は受託開発をしていたはてな。「他社からお金をもらって自社の儲からないサービスを運営している状態だった」と振り返る。東京に移転したのは04年で、社員が20人ほどになったころ

    はてな近藤社長、創業10周年を語る 「回り道もあったけど……いよいよ攻めに」
  • UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記

    随時追加 ターミナルを立ち上げたまま席を離れるとマシンにイタズラされることがよくある.とはいえシャレにならないイタズラはしても笑えないので,基的には教育的に効果があって被害の出ないものしか実際にはしない. じゃあ,たとえ root じゃなくてもどこまでえげつないことができるのか*1,今回はちょっと考えてみたユーザ権限でできる酷いイタズラを紹介する.対象はリモートログインする UNIX 系 OS を利用しているサーバ,主に Ubuntu である. ls が sl 方法 alias ls=sl sl を期待したという意見が多かったので掲載.掲載しなかったのは sl がインストールされていない環境が多く,インストールには root 権限が必要になるから.後述のバイナリを持ち込んでパスを通す方法を使えばできないことはないかも. エディターが全部 ed 方法 alias nano=ed alias

    UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記
  • Learning SPARQL

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Get hands-on experience with SPARQL, the RDF query language that's become a key component of the semantic web. With this concise book, you will learn how to use the latest version of t

    Learning SPARQL
  • Hanae | Kyoto-kawaramachi Station (HK86)

    Train Station in 京都市, 京都府

    Hanae | Kyoto-kawaramachi Station (HK86)
    aereal
    aereal 2011/07/15
    I'm at 阪急 河原町駅 (Kawaramachi Sta.) (下京区四条通河原町西入ル真町52, 阪急京都本線, 京都市)
  • 非コミュに足りない10の対人スキル

    (CV: 小山力也) よう、全国2000万の非コミュども。今日も今日とて、カスみたいな増田で傷の舐めあいと罵り合いか。 節電で例年にも増して暑いのにご苦労なことだな! タイトルの通り、最近自分の周りの非コミュたちを見ていて、なんとなく共通して当てはまるものが見えてきた。 信頼を失うような立ち振る舞いが多い。メールの返事返さないとか、電話にでない、とか。 基的にこちらの事情や行動を平気で踏み潰すヤツが多いことに気づいた。 信用は金で買えるが、信頼は金で買えない。 コミュニケーションというのは信頼が前提にあるものだから、これを失うと、どんどん人間が離れていく。 最初から信頼を獲得するスキルを持ちあわせていなければ、最初から人間は近づいてこない。 つまり、信頼とは来時間と手間をかけて積み上げていくもので、 それが最初から足りてないから、非コミュは非コミュのままなのだ。 来は付け焼刃で人間関

    非コミュに足りない10の対人スキル
    aereal
    aereal 2011/07/15
  • クリスタルビュー3AR 防汚タイプ・アンチリフレクション(AF-AR)・表面パネル用

    製品の保証は日国内においてのみ有効です。 製品は予告なく仕様変更をする場合が有りますので予めご了承下さい。 被着面の油・ホコリ・水分をふき取ってから貼り付けて下さい。 取付、設置については個人の責任に於いて行ってください。 製品の使用で、2次的に発生したデータの損傷・消失に関しては一切の責を負いませんので予めご了承下さい。 装着部品の場合、PCは必ず起動、動作確認後に使用開始してください。 製品の使用感は各個人の感覚差がありますので予めご了承下さい。 パッケージは最小限のコストで価格転嫁を抑え環境と資源への配慮などから過剰梱包をなくしています。 製品が識別でき、破損しない簡易な梱包にご協力とご理解をおねがい申し上げます。 他仕様 OEM 受託製造 ( Original Equipment Manufacturer ) 承ります。 For an OEM inquiry of any

    aereal
    aereal 2011/07/15
  • AWS News Blog

    Build RAG and agent-based generative AI applications with new Amazon Titan Text Premier model, available in Amazon Bedrock Today, we’re happy to welcome a new member of the Amazon Titan family of models: Amazon Titan Text Premier, now available in Amazon Bedrock. Following Amazon Titan Text Lite and Titan Text Express, Titan Text Premier is the latest large language model (LLM) in the Amazon Titan

  • 面白法人カヤックがOLYMPUS監修でカメラアプリを作るとこんな風になる『PENpic』|男子ハック

    @JUNP_Nです。面白法人カヤックから待望のカメラアプリ『PENpic』がリリースされました。名前から想像できる通り、OLYMPUS監修のカメラアプリ。僕の周りのカメラファンもこのアプリには興味があるみたいなので早速レビューしてみます。 カメラファンが気になるのはアートフィルター OLYMPUSのブランディングの一環だと思われるPENpicですが、やっぱりカメラファンからの注目は大きいみたいです。 OLYMPUSのデジカメ「OLYMPUS PEN」と同じアートフィルター(ポップアート/ファンタジックフォーカス/デイドリーム/ライトトーン/ラフモノクローム/トイフォト/ジオラマ/クロスプロセス/ジェントルセピア)が全部使えるというのが特徴。 アートフィルターは実用的!さらに各所にカヤックらしい面白さも。撮影した写真はTwitterやFacebookと連携ができ、さらには他の人が近辺で撮影し

    面白法人カヤックがOLYMPUS監修でカメラアプリを作るとこんな風になる『PENpic』|男子ハック
    aereal
    aereal 2011/07/15
    PENpic, Kayacがつくったのか……
  • _Drug-emon_ the 2nd Trip ①.avi

    ようこそ YouTube へ! 言語の候補(この言語に自動設定されています): 日語 地域フィルタの候補(この地域に自動設定されています): 日 地域フィルタを設定すると、選択した国や地域で注目されている動画が [再生回数の多い動画] などのリストや検索結果に表示されます。これらの設定を変更する場合は、ページ最下部のフッター内にあるリンクをクリックします。 [OK] をクリックすると、この設定が適用されます。[キャンセル] をクリックすると言語が [English (US)] に設定され、地域フィルタが [全世界] に設定されます。

    aereal
    aereal 2011/07/15
  • 賃貸住宅の更新料は「有効」 最高裁、商慣習を追認 - 日本経済新聞

    賃貸住宅の契約で更新料の支払いを定めた条項が、消費者への過重な負担を禁じた消費者契約法に照らして無効かどうかが争われた3件の訴訟の上告審判決が15日、最高裁であった。第2小法廷(古田佑紀裁判長)は「更新料条項は原則として有効」との初判断を示した。借り手側敗訴が確定した。更新料が設定されている物件は全国に100万件以上あるとされ、現行の商慣習を最高裁が追認した格好だ。消費者契約法10条は、信義

    賃貸住宅の更新料は「有効」 最高裁、商慣習を追認 - 日本経済新聞
    aereal
    aereal 2011/07/15
  • http://psionides.github.io/gitifier/

  • Binary Tricks - Watts

    A cool battery tool for your MacBook $ 6.99 one-time purchase No subscriptions, no in-app purchases Free update for Watts 1 and Watts 2 users Requires macOS 14 Sonoma

    aereal
    aereal 2011/07/15
  • MAC BOOK PRO SLEEVE 13" ブラックスイスドット - LeSportsac Online Store|レスポートサック オンラインストア

    aereal
    aereal 2011/07/15
    高いけどファスナーのケースついてるし、なにより短辺から出し入れできるのいいなー
  • Mac OS X 10.6 Snow Leopard - Apple Store (Japan)

    Appleは、あなたのインターネット回線のIPアドレスを地理的な区域と照合した結果、または以前にAppleのサイトを利用した際に入力された位置情報をもとに、あなたのおおよその位置を判断します。

    aereal
    aereal 2011/07/15
    なにこれ
  • InfoQ: RESTfulなアプリケーションを記述する

    しかしながら、上述のRoy Fieldingの言葉を言い換えると、このようなアプローチはRESTの基的な原則の一部と相反します。たとえ私たちがこの異議を無視するとしても、 HTTP上に分散型アプリケーションをRESTfullに構築しようとしている人たちには、根的な問題が残ります。契約を形式的に定義することなくサーバーからの取得はどうするのでしょうか?契約なしでクライアントとサーバーが正しく実装しているということをどのように確かめるのか、それぞれの設計仕様書だけでなく、その他、適切なビジネス/技術ポリシーはどうするのでしょうか? アプリケーションプロトコルとしてHTTPを使用し、RESTfullな構築をしている分散型アプリケーションには、同じような性質と種類の契約があります。私たちは、何を探し、どこを探すかを知る必要があります。同じ方向にしたがい、私たちが記述言語に向かうならば、それはW

    InfoQ: RESTfulなアプリケーションを記述する
  • はてなサマーインターン2011募集開始! - Hatena Developer Blog

    はてなサマーインターン2011の募集を開始しました。 はてなは、インターンシッププログラム「はてなサマーインターン2011」を今年も実施します。2011年のプログラムはエンジニア向けで、テーマはWebアプリケーション開発です。インターンの前半は、はてなの開発ノウハウをエンジニアの講義や演習から学び取るトレーニング期間で、後半ははてなスタッフによる指導のもと、ペアプログラミングでアプリケーションを開発します。 みなさんのご応募をお待ちしております! 概要 応募〆切り 2011年7月29日(金) 正午12:00 期間 2011年8月18日(木)〜9月9日(金)(平日のみ。全17日) 会場 はてな 京都社(京都市中京区) ※遠方から参加される方には往復実費交通費(最大20,000円)、宿泊費を支給します。 詳しくは募集ページよりご確認ください。 前回の参加者の声 前回のサマーインターン2010

    はてなサマーインターン2011募集開始! - Hatena Developer Blog
  • hatena10th

    10周年当日である 2011年7月15日19:00 から USTREAM によるオンラインイベントを予定しています!はてな10年を一緒に振り返りましょう。サプライズ発表もあるかも!

    hatena10th
  • スカイプで漫画みたいにモテる男に出会った | アンダーワールド

    01/1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29./03

    aereal
    aereal 2011/07/15
  • Pixelmator Pro

    What's New in Pixelmator Pro 3.5 Pixelmator Pro 3.5 Flare brings full HDR support that lets you import, edit, and export HDR content, including HDR photos and videos taken with iPhone. You can now seamlessly create designs featuring both SDR and HDR layers, all while maintaining your existing workflows. Learn more Full HDR Support Unlock new creative workflows with full support for opening, editin

    Pixelmator Pro
    aereal
    aereal 2011/07/15
  • The Seashore Project

    Seashore is a free, open-source image editor for built entirely in Cocoa. It features advanced tools like multiple layers and alpha channel editing, alongside basic tools like gradients, textures, text (with subpixel rendering) and brushes. Download the latest version of Seashore for FREE on the App Store https://geo.itunes.apple.com/us/app/seashore/id1448648921?mt=12&app=apps The latest code can

    aereal
    aereal 2011/07/15
  • Sequel Pro

    Full MySQL Support Sequel Pro is a fast, easy-to-use Mac database management application for working with MySQL databases. Perfect Web Development Companion Whether you are a Mac Web Developer, Programmer or Software Developer your workflow will be streamlined with a native Mac OS X Application! Flexible Connectivity Sequel Pro gives you direct access to your MySQL Databases on local and remote se

    Sequel Pro
  • Custom Controls for iOS, iPadOS, macOS, tvOS, and watchOS - Cocoa Controls

    FrameGen is a powerful application designed to streamline the process of creating xcarchive files from your xcodeproj projects. With an intuitive user interface and a wide range of functional capab...

  • レコメンド(推薦)・サービスに一番大切なこと - llameradaの日記

    flickrの写真をクリック履歴から自動的に推薦するサービス「フォト見る」を数日前にリリースしました。さいわい、気に入って頂いた方もいるようです(Route 477(2009-03-12))。「フォト見る」をリリースしてみて思ったのですが、レコメンド(推薦)を軸としたサービスでは初心者ユーザにいかに使ってもらえるかが一番大切だなと思いました。 ユーザに何かを推薦するには、当たり前ですが、そのユーザの好みを知っている必要があります。例えば、「フォト見る」では、ユーザが過去にクリックした写真から好みを推定しています。ところが、初めてページを訪れたユーザの好みは全く分かりません。1つでも写真をクリックしてくれれば、ユーザの好みが少しでも分かります。ところが、ユーザの好みが分からない状態では推薦は無理なので、初めてのユーザに対してはどうでもよい写真が表示されやすく、写真をクリックしてもらうのがなか

    レコメンド(推薦)・サービスに一番大切なこと - llameradaの日記
    aereal
    aereal 2011/07/15
  • 「なぞり出し」ユーザ・インターフェイスを「気持ちいい」と感じる理由 - llameradaの日記

    はじめに 先日公開したTagGridは比較的好評だったようでAsiajinにもとりあげて頂きました。 Flickr mashup on Google App Engine from Japan – Asiajin TagGridでは、画面全体を埋めつくすように75x75のサムネイル画像を表示しています。1024x768と比較的小さいウィンドウサイズの場合でも、表示される写真の数は70枚くらいになります。 TagGridでは、これらのサムネイル画像を一度に全部表示するのではなく、マウスを移動させるごとに、マウスでなぞった箇所の写真を表示するようにしています。このUIは個人的にもかなり気に入っているのですが、はてなブックマークでのコメントでも「気持ちいい」との評価を頂けているようです。そこで、このUIをなぜ「気持ちいい」と感じるのか理由を考えてみました。 はてなブックマーク - 16000枚の

    「なぞり出し」ユーザ・インターフェイスを「気持ちいい」と感じる理由 - llameradaの日記
    aereal
    aereal 2011/07/15
  • TagGrid of Flickr Popular Tags - Browse 16000+ Flickr photos

    07 africa amsterdam animals architecture art asia australia baby band barcelona beach berlin birthday black blackandwhite blue boston bw california cameraphone camping canada canon car cat chicago china christmas church city clouds color concert cute dance day de dog england europe fall family festival film florida flower flowers food france friends fun garden geotagged germany girl girls graffiti

  • MySQLでの高速な重み付きランダム表示 - llameradaの日記

    東京都で賢い借金返済方法を教えます!では、MySQLに格納したWikipedia記事をランダムに表示している。速度を気にしないなら、 SELECT * FROM docs ORDER BY RAND() LIMIT 10; で良いのだけど、レコード数が多いと遅くて使いものにならない。そこで、記事IDを1から始まる連番になるようにDBに格納している。このようにすると、アプリケーション側でDBに格納されている文書IDが全て分かるので、ランダムに文書IDを10個選択して、その文書IDのレコードを表示することで、ランダム表示を実現している。 例えば、IDは10個選択するRubyコードは、 ids = Array.new(10){ rand(num_docs) + 1 } で、DBに発行するSQLはこんな感じになる。 SELECT * FROM docs where ID in (id1,id2,.

    MySQLでの高速な重み付きランダム表示 - llameradaの日記
    aereal
    aereal 2011/07/15