タグ

2010年6月22日のブックマーク (5件)

  • 自分が最初に買った自動車からロボットを作り上げた男

    愛用していた自動車を材料にして、バラバラにした素材をロボットの形に再構成したアーティストがいるそうです。完成したロボットは、どこかの映画に出てきてもおかしくなさそうなデザインで、車から作られたようには思えないカッコよさがあります。 詳細は以下から。 The Transformer by Nikola Nikolov 今にも動き出しそうなデザイン。 武骨ながらも人体の特徴をうまくとらえたパーツ配置です。 正面から見た所。 横から見ると、「まあまあ」と落ち着くように諭しているようなジェスチャーにも見えます。 背面。 頭部もかなり凝ったデザインで、ヒーローっぽい感じです。 使用されている車はLada Samara Divaだそうで、元々はこんな車のようです。 このロボットを制作したのはアーティストのNikola Nikolovさん。以下のリンクからはイームズのイスを素材にしたランプなど様々な、再

    自分が最初に買った自動車からロボットを作り上げた男
    ag-commerce
    ag-commerce 2010/06/22
    愛用していた自動車を材料にして、バラバラにした素材をロボットの形に再構成したアーティストがいるそうです。完成したロボットは、どこかの映画に出てきてもおかしくなさそうなデザインで、車から作られたようには
  • 不況にあえぐイタリアの小さな村をカダフィ大佐が救う

    (by feder|co) 強硬な反欧米姿勢とエキセントリックな言動で知られるリビアの実質的国家元首カダフィ大佐ですが、イタリアのある小さな村では、村を救ったヒーローとして語り継がれることになるかもしれません。 カダフィ大佐は昨年イタリアのラクイラで開催されたG8サミットへ向かう途中に偶然通りかかったアントロドーコ村をいたく気に入り、就職難と高い失業率に苦しむ村に救いの手を差しのべたそうです。 詳細は以下から。Libya's Col Gaddafi saves Italian village - Telegraph アントロドーコはイタリア中部のラツィオ州リエーティ県の山あいに位置する人口約2800人のコムーネ。2009年ラクイラ地震の数カ月後にG8サミットのためローマからラクイラへ向かったカダフィ大佐は、地震の被害を受けたトンネルの多い通常のルートを避け、トンネルを迂回(うかい)する山道

    不況にあえぐイタリアの小さな村をカダフィ大佐が救う
    ag-commerce
    ag-commerce 2010/06/22
    強硬な反欧米姿勢とエキセントリックな言動で知られるリビアの実質的国家元首カダフィ大佐ですが、イタリアのある小さな村では、村を救ったヒーローとして語り継がれることになるかもしれません。
  • メカメカしいのに物語を感じさせる「未来からの化石」をテーマにしたアートワーク「Creatures of the Mechazoic Era」

    その場所で過去に何があったのかを沈黙のうちに語る化石。土に埋もれ長い時間を経た骨が秘めたロマンは昔からたくさんの人間を魅了してきました。それでは、近未来的なメカが化石のようなたたずまいをもつとどうなるでしょうか?「Creatures of the Mechazoic Era(機械期の生物達)」と題されたこれらのアートワークは、遠い歴史の果ての世界を私達に物語るかのようです。 詳細は以下。 女性型アンドロイドらしき「Belle-Marie」の化石 まるで眠っているかのように穏やかな表情。 しかし腰から下はちぎれたようになくなっています。遠い未来で一体どんなことが起こったのでしょうか。 未来のネコ型ロボット「Felis catus」。いつになっても人間はネコを友人としていたいようです。 亀型の「Chelonia mydas」。 イカ型の「Loligo Duvauceli」。 かなり悪役っぽいデ

    メカメカしいのに物語を感じさせる「未来からの化石」をテーマにしたアートワーク「Creatures of the Mechazoic Era」
    ag-commerce
    ag-commerce 2010/06/22
    その場所で過去に何があったのかを沈黙のうちに語る化石。土に埋もれ長い時間を経た骨が秘めたロマンは昔からたくさんの人間を魅了してきました。それでは、近未来的なメカが化石のようなたたずまいをもつとどうなる
  • 恐らく校内で見かけることは無いであろう露出度の高い学生服を着ているお姉さんたち

    恐らく校内で見かけることは無いであろう露出度の高い学生服を着ているお姉さんたちの写真です。 もし校内にこのような制服を着た女子生徒がいれば男子生徒たちは大喜びするかと思われますが、すぐさま生活指導の先生から呼び出しを受けてしまうことは間違いありません。 画像は以下より。 「シャツ+ネクタイ+チェック柄のスカート=学生服」ということなのでしょうか。 チアリーダーみたい。 学生服の割にはネクタイとスカートに光沢がありすぎるような気がします。 どこの魔法学校の生徒なのでしょうか。 純粋にかわいい服ですが、学生服としてはいかがなものかと。 さすがにここまでくると学生服というのは無理があります。 スカートが短すぎるのでは……。 以下からほかの画像を見ることができます。 25 Pictures of Girls We Never Saw in School

    恐らく校内で見かけることは無いであろう露出度の高い学生服を着ているお姉さんたち
    ag-commerce
    ag-commerce 2010/06/22
    恐らく校内で見かけることは無いであろう露出度の高い学生服を着ているお姉さんたちの写真です。
  • レシーバー1個に最大6台同時接続、ロジクールの「Unifying」対応マウスやキーボードを1台のパソコンにつなぎまくってみた

    ネットブックやモバイルノートを使っていると、キーボードが小さく入力しにくいため外付けキーボードを使いたくなったり、タッチパッドやポインティング・スティックより使いやすい普通のマウスをつなぎたくなったり、会計処理などの際にはテンキー(ナンバーパッド)が欲しくなったりもしますが、いろいろ周辺機器をつなぎたいパソコンに限ってUSBポートの数が少ないものです。 その歯がゆさを解消するのがロジクールの「Unifying(ユニファイング)」対応製品。超小型のUSBレシーバー1個にマウスやキーボード、テンキーなど最大6つのワイヤレス機器を接続できるので、USBポートを節約しつつあれもこれもつなぎ放題というわけです。 当に1つのレシーバーで6台同時接続できるのか、1台のパソコンにキーボードとナンバーパッド、マウス4つをつなぎまくって試してみました。レビューは以下から。Unifying キャンペーン実施中

    レシーバー1個に最大6台同時接続、ロジクールの「Unifying」対応マウスやキーボードを1台のパソコンにつなぎまくってみた
    ag-commerce
    ag-commerce 2010/06/22
    ネットブックやモバイルノートを使っていると、キーボードが小さく入力しにくいため外付けキーボードを使いたくなったり、タッチパッドやポインティング・スティックより使いやすい普通のマウスをつなぎたくなったり