タグ

ブックマーク / blog.lai.so (8)

  • バンコクへ来た🇹🇭 - laiso

    上京してから10年程東京で単一障害点を構成してきたのだけど、今年からバンコクで暮しはじめた。バンコクというのはタイ王国の首都の名前なんだけど「タイへ来た」という程バンコクの外のことを知らないのでもっぱらバンコクがどーだこーだと呼んでる。 仕事に関してはPAYで過した楽しい時間を終えて*1 ドリコムの海外子会社で就労ビザサポートしてもらってiOSアプリとAndroidアプリのメンテができるRailsエンジニア的な役割で働いてる。たまにタイトルがEngineering Managerになってたりするけどエンジニア俺一人しかいないので多分に正確ではないと思う。 バンコクという都市について 日人が住みやすい海外都市の筆頭には毎回上ってるらしい。繁華街に日語の看板をちょいちょい見かける。でも日語が通じるかといえば通じないと思う。 街に外国人が溢れていて中国欧米東南アジアの人々が全部ごっちゃ

    バンコクへ来た🇹🇭 - laiso
    ainame
    ainame 2018/01/16
    銃撃戦起きないのは良さそう
  • iOSエンジニアといいかんじなテストの話 - laiso

    Consumer Service Engineer MeetUp Vol.1 ~iOS編~ - dots. に行った。 最近あんまりザ・iOSアプリ開発らしいことしていなかったので情熱的な各社の話を聞けておもしろかったし、意識の高まりを取り戻せてよかった。 時間なかったので感想書く余裕ないかと思っていたんだけど、http://ainame.hateblo.jp/entry/2014/04/25/014605 の感想なんかを読んでたら触発された。 人力テスト 自動テスト vs 人力テストの構図というよりは、デベロッパーテスト、品質管理とユーザーテストやユーザビリティテストの違いで理解していた。 テストの目的と観点、誰が何をテストするのかという部分に注目するとスッキリすると思う。 講演した各企業の担当の人はユーザビリティテストに積極的だが、デベロッパーテストはうまくいってないという話を確かにし

    iOSエンジニアといいかんじなテストの話 - laiso
  • iOS7の「Appのバックグラウンド更新」を無効化されたら困る場合はユーザーへ伝えよう - laiso

    もともとiPhoneではバックグラウンドでの動作が非常に制限されていたこともあり、バックグラウンドで動作し続けるアプリというのは裏で動き続ける必要性、必然性があるものがほとんどです。Appのバックグラウンド更新をオフにすると、それらのアプリは問答無用でバックグラウンドでの動作が制限されます。オフにするのならその意味をちゃんと考えてからオフにしてください。 私のアプリでは「iOS7になったらバックグラウンドでログが記録出来なくなった!」という不具合報告をいくつも頂きましたが、その全てがこの「Appのバックグラウンド更新」が原因でした。 安易にオフにしないようお願いします。m(_ _)m iOS7の「Appのバックグラウンド更新」をオフにしてはいけない | dendrocopos開発室 これは言いたいことはわかるんだけど、まずユーザーの意思が第一で、デベロッパーはバックグラウンド更新への対応の

    iOS7の「Appのバックグラウンド更新」を無効化されたら困る場合はユーザーへ伝えよう - laiso
    ainame
    ainame 2014/04/25
  • iOSテストについて書かれているおすすめ電子書籍情報(洋書) - laiso

    詳解Objective-C2.0にはテストの話がなかったけど、この辺は何で学ぶのがよいのだろうかなあ 2014-01-12 10:49:26 via web @nagayama テストのこと書いてある和書たぶんぜんぜん無い気がします。洋書ならありそう。Xcode標準のXCTestとOCMockとOHHTTPStubsとTKRGuardを使ったら最低限の単体テストが書けるつもり。あとexpectaとspecta使ってもよさそう。 2014-01-12 12:37:56 via Twitter for iPhone to @nagayama から 公式ドキュメント翻訳 Xcodeの概要(PDF) 「アプリケーションのユニットテスト」の項目があります、が内容は薄い。 Instrumentsユーザガイド(PDF) 「UIのテストの自動化」の章がありUI Automationについてふれられています

    iOSテストについて書かれているおすすめ電子書籍情報(洋書) - laiso
    ainame
    ainame 2014/04/25
  • スタートアップの人材獲得戦略とは何か - laiso

    スライド 以下は下書き http://www.zusaar.com/event/4557003 これで話す内容について書いた。 どんどん長くなってきて、2・3回草稿を破棄してしまったんだけどだんだん書ききることを飽きらめムードになってきたので先に文章で投稿することにした。 はじめに 最近いろんな会社の採用に携わっている人の話を聞いたり、を読んだりして感じていた「大企業に対するスタートアップはこんな感じで人を採用していってるんだなー」という話をします。 特定の会社の話ではなく、とくに新しい手法でもなくてリーン・スタートアップのエリック・リース的な最近こういうのが流行っているらしいねという自分の意見で構成し直したものです。 コンテキスト ソフトウェアエンジニアの話です 東京のウェブ界隈の話です 経験者採用についてです ここでいうスタートアップは新興のビジネスを行うベンチャー企業ぐらいの意味で

    スタートアップの人材獲得戦略とは何か - laiso
    ainame
    ainame 2014/03/29
    人材情報合戦だ
  • Objective-Cを絶対書きたくない人向けのiOSアプリ開発ソリューションの総括 - laiso

    有償、無償のやつがいろいろあって最近試してみたのでメモ書きを残しておいた*1。 最初にことわると、既に何かしらの言語を身に付けているプログラマー向けの記事になる。プログラミング自体の入門者は学習環境が整っているので絶対Objective-Cから入った方がいいです(個人的にはP*言語系でウェブ開発フルセット身に付けるよりか楽だと思う)。 Objective-Cを避けたい動機 未知のプログラミング言語を習得するコストがツラい Objective-Cは潰しが効かない(iOS & Macアプリ開発でしか使わないじゃん) Android版など。なるべく移植性を高くしたい Xcodeを使ってコーディングするのがいやだ。愛用しているエデイタで開発したい 開発環境が強制される。不自由で邪悪なので使ってはいけない。 とまあ人によっていろいろある 比較表 記事でとりあげたものの簡単な比較表をテーブルにしてお

    Objective-Cを絶対書きたくない人向けのiOSアプリ開発ソリューションの総括 - laiso
  • RubyMotionアプリでStoryboardとIBのアウトレット+アクションを使う話 - laiso

    最近RubyMotionさわりはじめたので覚えたことをtipsとして書きます。 Storyboardを導入する RubyMotion で Storyboard を使う - toshikazu horii's blog や https://github.com/HipByte/RubyMotionSamples/tree/master/ios/StoryboardCustoms が参考になる。 セットアップは基的にこのとうりでいいんだけど、 # app/app_delegate.rb class AppDelegate def application(application, didFinishLaunchingWithOptions:launchOptions) @window = UIWindow.alloc.initWithFrame(UIScreen.mainScreen.boun

    RubyMotionアプリでStoryboardとIBのアウトレット+アクションを使う話 - laiso
  • 最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ - laiso

    http://www.quora.com/Node-js-Ruby-Python-who-wins-in-5-years を読んでて「勝利条件としてより多くの”スタートアップ”に選択されること」という話がでてたけど、そもそも今は何が採用されているのか状況がよくわかたっていなかったので調べた。 スタートアップ? 一般(自分の周辺)に「ウェブサービス」みたいな呼称されているもの。消費者向けというかなんというか、企業向けシステムとか、ソーシャルゲーム単品とかは含めないことにした なんでスタートアップ?(小規模な企業) 企業が大きくなってくると、いろんな領域で必要なことがあってこの企業は→このプログラミング言語みたいなひもづけができなくなるので 項目は =企業ではなく=サービスでわけた 順番、国内外は適当。できるだけ知名度のありそうなサイトを選んだ いわゆるサーバーサイドのアーキテクチャの話(それ

    最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ - laiso
  • 1