タグ

Magazine*に関するakihiko810のブックマーク (153)

  • 文芸誌は「フェス」である。新文芸誌『GOAT』創刊記念に、小川哲×金原ひとみ×渡辺祐真が語る

    文芸誌は「フェス」である。新文芸誌『GOAT』創刊記念に、小川哲×金原ひとみ×渡辺祐真が語る 2024/12/23 2024年11月末、小学館より新たな文芸誌『GOAT』が創刊された。純文学にミステリ、詩に短歌、はたまた海外文学とジャンルを大きく横断する多彩な内容と豪華執筆陣、500ページ超えの圧倒的なボリューム感。また、文芸誌らしからぬポップでカジュアルな装丁と、この物価高の時代にあって税込510円という破格とも言える価格(もちろん誌名に引っ掛けている)も目を引く。 その刊行を記念して、11月29日に下北沢の屋B&Bにてトークショー『文学は世界をひっくり返せるか』が開催された。登壇者は、同誌執筆陣に名を連ねる作家の金原ひとみ、小川哲、スケザネ名義でも活動する書評家の渡辺祐真の3名。小説の書き手として、そしての紹介者として、雑誌不況と言われて久しい今、この新たな文芸誌の創刊をどう見るの

    文芸誌は「フェス」である。新文芸誌『GOAT』創刊記念に、小川哲×金原ひとみ×渡辺祐真が語る
  • 唯一無二の漫画雑誌を作る3つの柱とは? 「ハルタ」編集長・塩出達也インタビュー

    『ダンジョン飯』『ヒナまつり』『坂ですが?』など、漫画好きをうならせる作品を生み出し続ける唯一無二の漫画雑誌「ハルタ」。 最近では、誌にて連載デビューを飾った『いやはや熱海くん』が単行1巻発売後には即大重版、さらに宝島社『このマンガがすごい!2024』オンナ編 第3位に同作品がランクインするなど、新人作家の育成も好調だ。その背景には、担当裁量制、新人作家の育成、漫画家へ企画を提案しない……今の「ハルタ」を作る3つの柱があった。 『ヒナまつり』は編集者として成長させてもらった作品 ――塩出さんは、2017年から「ハルタ」の編集長となっています。そもそも何がきっかけで漫画編集者になったのでしょうか。まず塩出さんの経歴について教えてください。 塩出達也(以下、塩出):恥ずかしい話ですが、大学卒業後は就職せず引きこもっていました。だんだん経済的にも精神的にも追い詰められて、そこでやっと就職活

    唯一無二の漫画雑誌を作る3つの柱とは? 「ハルタ」編集長・塩出達也インタビュー
  • ファミ通VS.ファミマガの歴史。塩崎剛三氏と山本直人氏,レジェンド編集者がマイコン誌時代からファミコンブームまでを語る

    ファミ通VS.ファミマガの歴史。塩崎剛三氏と山直人氏,レジェンド編集者がマイコン誌時代からファミコンブームまでを語る ライター:箭進一 カメラマン:愛甲武司 12→ 元「ログイン」「ファミコン通信」編集長である塩崎剛三氏の書籍「198Xのファミコン狂騒曲」が2024年8月31日に出版される。このでは,「ログイン」のいちコーナーから始まったファミコン通信(以下,ファミ通)が,週刊誌として刊行されることや,リメイク版が発売された「オホーツクに消ゆ」など,さまざまなムーブメントが作られていく様子が語られている。 4Gamerではこの書籍の発売を記念し,塩崎剛三氏と世界初のファミコン誌である「ファミリーコンピュータMagazine」(以下,ファミマガ)の元編集長である山直人氏との対談を掲載する。マイコン(パソコン)雑誌から家庭用ゲーム機の雑誌へ移る……というよく似た経歴の両氏が,ファミコン

    ファミ通VS.ファミマガの歴史。塩崎剛三氏と山本直人氏,レジェンド編集者がマイコン誌時代からファミコンブームまでを語る
  • Lolita History Gallery

    About The Gallery | Where to Buy Old Books | Watermarks Hello and welcome. This is a collection of lolita stock photos and low quality scans of sections of out of print fashion magazines (most are over 10 years old). The images are provided for fashion history study under fair use. We encourage people who are interested in the fashion to attempt to obtain physical copies of the fashion publication

    akihiko810
    akihiko810 2024/04/17
    ロリータ系雑誌のアーカイブ
  • with digital 親密な時を届けるヴィジュアルインタビュー誌(講談社)

    NEWS 【出演者解禁!】&TEAMのYUMAさんとHARUAさんが表紙に登場!「with BOYFRIEND」は9月5日発売 2024.8.13

  • 炎上中のプロ雀士に必ずLINEを送る…廃刊寸前だった麻雀雑誌に年間4000万円をもたらした編集長のアイデア 「麻雀の雑誌」というオワコンの代表格の大逆襲

    かつて人気だった雑誌の休刊が相次いでいる。雑誌はもう役目を終えたのだろうか。ライターの栗下直也さんは「日で唯一の麻雀漫画専門誌『近代麻雀』(竹書房)は、noteで記事を販売しており、年間4000万円を売り上げている。これは雑誌にしかできない取り組みではないか」という――。 「麻雀の雑誌」というオワコンの代表格 雑誌が売れない。看板雑誌の廃刊も珍しくない時代だ。だが、果たして雑誌のコンテンツそのものに価値がなくなったのだろうか。何か売る方法があるのではないだろうか。 そんな思いを抱き、ネットでの有料記事の販売で、超低空飛行から脱した雑誌がある。『近代麻雀』(竹書房)だ。果たして「麻雀」という決して新しくないコンテンツをどう売ったのか。 ばくち・酒・たばこ……。麻雀は長らく、負のイメージにまみれた「昭和の遊び」とされてきた。「いまどき麻雀? 古くない?」と思った人も少なくないだろう。実際、警

    炎上中のプロ雀士に必ずLINEを送る…廃刊寸前だった麻雀雑誌に年間4000万円をもたらした編集長のアイデア 「麻雀の雑誌」というオワコンの代表格の大逆襲
    akihiko810
    akihiko810 2024/04/12
    『近代麻雀』(竹書房)は、noteで記事を販売しており、年間4000万円を売り上げている。これは雑誌にしかできない取り組みではないか
  • 「相手をボコボコにし、特攻服を燃やして土下座させた」日本一のレディース総長・のぶこが立ち上げた“ヤンチャな女暴走族”のリアル | 文春オンライン

    1980~90年代に“レディース”という特異な世界を取り上げ、人気を博した伝説的な雑誌『ティーンズロード』。初代編集長の比嘉健二氏は、世間から素行不良の集団と煙たがられていた少女たちと真剣に向き合い、必死にその声を掬い上げていたという。彼は編集長時代にどんな少女たちと出会い、どのような誌面を作っていたのだろうか? ここでは、比嘉氏が『ティーンズロード』編集長時代の体験をまとめたノンフィクション『特攻服少女と1825日』(小学館)より一部を抜粋。当時、“日一のレディース”と呼ばれていた「三河遠州女番連合(女連)」の初代会長・のぶことのエピソードを紹介する。(全2回の1回目/2回目に続く) 「三河遠州女番連合」の初代会長に就任 1981年夏、のぶこは地元豊橋の不良少女仲間のCとM子の3人で女だけの暴走族を立ち上げようと、豊橋中を駆けずり回っていた。言い出したのはM子だった。ただこの時代、愛知

    「相手をボコボコにし、特攻服を燃やして土下座させた」日本一のレディース総長・のぶこが立ち上げた“ヤンチャな女暴走族”のリアル | 文春オンライン
    akihiko810
    akihiko810 2023/08/01
    『ティーンズロード』編集長時代の体験をまとめたノンフィクション『 特攻服少女と1825日 』(小学館)
  • 合唱本番前の最後の練習 - 山田維史の遊卵画廊:楽天ブログ

    May 25, 2017 合唱番前の最後の練習 カテゴリ:日常雑感 夕方から合唱団「かしの木」の練習。 6月11日の番ステージを控えての最後の練習である。先生の注意点、すなわちその音楽造形を頭に感覚に声にインプット。 団員諸兄姉はみな番に強いので(そう、思うことにして)、そして私自身は一発勝負のステージが大好きなので、当日が楽しみなのである。 姉様たちが昼の弁当を用意してくれるというから、それもありがたい。ユニホームであるステージ衣装だけを持っていけばよさそうだ。------私の絵画作品ができあがっているので、気が楽になっていて、練習にも身が入り、楽しみもした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated May 25, 2017 09:43:11 PM コメント(0) | コメントを書く [日常雑感] カテゴリの最新記事 台風はムサ

    合唱本番前の最後の練習 - 山田維史の遊卵画廊:楽天ブログ
    akihiko810
    akihiko810 2022/12/26
    ]雑誌『スペクテイター』No.39が届く「パンクマガジン『Jam』の神話」
  • カウンターカルチャー神話が音を立てて崩れていくーー速水健朗の「『ローリング・ストーン』の時代」評

    『ローリング・ストーン』誌の創刊は、1967年。サンフランシスコのヘイト・アシュベリーで盛り上がっているヒッピーやマリファナやLSD、そして、その街のロックミュージック。その文化に近い場所にいた若きヤン・ウェナーは、新しい世代に向けたメディアの創刊を思いつく。 グレートフル・デッドやジェファーソン・エアプレーンといった地元のロックバンド、そのシーンやボブ・ディラン、ローリングストーンズなど、60年代のロックシーン話は、いくつも登場しているが、書にとって前段に過ぎない。むしろ、メインとして掘り下げるのは、『ローリング・ストーン』誌の創刊編集長ヤン・ウェナーの人間そのものだ。1967年の時点では、シリアスな"ロック批評"も、雑誌の役割のひとつだったが、編集方針は瞬く間に変わっていく。 音楽と広告が交差するメディアとしての確立も、比較的早い段階のこと。インタビューの次のページに見開きでレコード

    カウンターカルチャー神話が音を立てて崩れていくーー速水健朗の「『ローリング・ストーン』の時代」評
  • 鈴木涼美が語る、女性ファッション誌「JJ」が与えてくれたもの 「20歳前後の女性にとって強烈な光となっていた」

    作家・鈴木涼美による新書『JJとその時代 女のコは雑誌に何を夢見たのか』(光文社新書)は、数々の人気モデルを輩出し、女子大生を夢中にさせ、部数80万を誇った雑誌「JJ」を軸に、女性ファッション誌が女性たちにどんな価値や思想を提供してきたのかを論じた一冊だ。女性ファッション誌が次々と廃刊されていく中で、何が失われたのかを見つめ直すその眼差しは、これからのメディアの行き先を考える上でも示唆に富んだものだろう。鈴木涼美に、同書に込めた想いを聞いた。(編集部) 鈴木涼美『JJとその時代 女のコは雑誌に何を夢見たのか』(光文社新書) ――『JJとその時代 女のコは雑誌に何を夢見たのか』は、女性誌が次々と廃刊されていく近年において、改めてそれらがどんな役割を担っていたのかを振り返った一冊です。執筆の動機を教えてください。 鈴木:女性誌については以前からどこかで書きたいと思っていて、特に「JJ」「Can

    鈴木涼美が語る、女性ファッション誌「JJ」が与えてくれたもの 「20歳前後の女性にとって強烈な光となっていた」
  • SNSの承認ゲームから離れて「都市」と「生活」を見直すには?雑誌「モノノメ」が提供する新たな視点 | sotokoto online(ソトコトオンライン)

    「いまのインターネットは、人がものを考えるには速すぎる」という問題意識から、「遅いインターネット」を提唱した評論家・宇野常寛さん。その次の動きとして、昨秋あえてAmazonにも大型書店にも置かない新しい批評誌『モノノメ』を立ち上げました。創刊特集に「都市」を選び、「人から物事にフォーカスを変える」と訴えるその心とは? 主にデジタルテクノロジー系のメディアで活動する編集者・久保田大海さんが訊きました。 宇野常寛 プロフィール うの・つねひろ●評論家。1978年生。批評誌〈PLANETS〉編集長。著書に『遅いインターネット』(幻冬舎)、『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)、『母性のディストピア』(集英社)、石破茂との対談『こんな日をつくりたい』(太田出版)、猪子寿之との共著『人類を前に進めたいーチームラボと境界のない世界』(PLANETS)など多数。立教大学

    SNSの承認ゲームから離れて「都市」と「生活」を見直すには?雑誌「モノノメ」が提供する新たな視点 | sotokoto online(ソトコトオンライン)
    akihiko810
    akihiko810 2022/01/14
    SNSの承認ゲームから離れて「都市」と「生活」を見直すには?雑誌「モノノメ」が提供する新たな視点 宇野常寛
  • 「バズ」が埋め尽くす世界にあらがう。ゆっきゅん×水野しずが雑誌を創刊した理由 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

    「どれもこれも気に入らなかった人が最終的に手に取るしかないマガジン」をコンセプトに掲げた、批評・カルチャー誌『imaginary』が発売された。 編集長は、水野しずとゆっきゅん(電影と少年CQ)の2人。夢眠ねむが店主を務める夢眠書店の新レーベル「夢眠舎」から、年2回の発行を予定しており、既存のメディアで未だ取り上げられていない「実力」のある人やカルチャーなどにフォーカスしていくという。 雑誌の立ち上げの背景には、誰もが手に入れられる無料のコンテンツで溢れ、深く考えなくても生きられるように画一化されてゆく社会のなかで、「いかにして自分の心を持ったまま生きていくか?」という切実な問題意識があったという。 いまこの時代に、あえて「紙の媒体」にこだわるのはなぜか。立ち上げの経緯はもちろん、同誌への熱い思いを語り合ってもらった。 「私たちはこれほどまでに、思ったことが言えていなかったのか」という衝撃

    「バズ」が埋め尽くす世界にあらがう。ゆっきゅん×水野しずが雑誌を創刊した理由 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
    akihiko810
    akihiko810 2021/12/25
    「どれもこれも気に入らなかった人が最終的に手に取るしかないマガジン」をコンセプトに掲げた、批評・カルチャー誌『imaginary』が発売された。
  • 「新潮」編集長・矢野優が語る、文学の多様性 「100年後まで読まれる大傑作を載せたいと常に願っている」

    「新潮」編集長・矢野優が語る、文学の多様性 「100年後まで読まれる大傑作を載せたいと常に願っている」 純文学をあつかう5大文芸誌のうち、1904年(明治37年)創刊で117年の歴史を持ち一番の老舗なのが、新潮社の「新潮」である。編集長の矢野優氏は、2003年から18年間この役職に着いており、現在の文芸誌編集長のなかで最も在任期間が長い。1989年の入社以前から各種のカルチャーに浸かっていた矢野氏に、文芸とどう向きあってきたか、「新潮」の目指すものなどについて聞いた。(6月3日取材/円堂都司昭) 浅田彰との出会いが人生を変えた ――1989年に新潮社へ入社する以前はどんなジャンルに興味を持っていましたか。 矢野:思春期は、9:1くらいで小説より音楽でした。なんでも聴きますが、YMOに直撃された世代なので、電子音楽は途切れず聴いています。作っていた時期もあります。小説は、小学校で筒井康隆さん

    「新潮」編集長・矢野優が語る、文学の多様性 「100年後まで読まれる大傑作を載せたいと常に願っている」
  • 短歌ヴァーサス : ▼存在しない何かへの憧れ──工藤吉生ブログ

    akihiko810
    akihiko810 2021/04/28
    かつてあった短歌雑誌「短歌ヴァーサス」
  • 「浄土」PDF一覧

    創刊号から先月号までPDFでお読みになれます。 お読みいただくには「Adobe Reader」が必要です。標準でPCにはインストール済みと思いますが、お持ちでない方は、http://get.adobe.com/jp/reader/からダウンロードしてインストールしてください。

    akihiko810
    akihiko810 2021/03/15
    仏教雑誌
  • 「小説トリッパー」編集長・池谷真吾が語る、文芸誌の領域 「境界線はなくなり〈すべて〉が小説になった」

    小説雑誌は一般的に純文学系とエンタテインメント系に大別できるが、季刊「小説トリッパー」は、両方を扱っている点に独自色がある。また、朝日新聞出版という大手新聞社系の版元からの発行なのも特徴だ。昨年は今村夏子『むらさきのスカートの女』が同誌掲載作で初の芥川賞を受賞し、2020年夏季号で創刊25周年を迎えた。 池谷真吾編集長に「小説トリッパー」の歩みとともに、前歴である角川書店(現KADOKAWAグループ)での経験、吉田修一『悪人』、角田光代『坂の途中の家』など担当した書籍についても語ってもらい、1990年代からの文芸の流れをふり返った。(10月21日取材/円堂都司昭) 「野性時代」のアルバイトからキャリアがスタート ――この世界にどういう風に足を踏み入れたんですか。 池谷:就職活動に失敗しまして、どこからも採用されませんでした。1992年のことです。年が明けて、もう大学も卒業という時に、友人

    「小説トリッパー」編集長・池谷真吾が語る、文芸誌の領域 「境界線はなくなり〈すべて〉が小説になった」
  • KAMINOGE編集長が語る「本づくりはプロレスだ!」編集長インタビュー |

    創刊から9年目に突入する、玄文社発行の人気プロレス! その名も「KAMINOGE」。 かつて刊行されていた「紙のプロレス」(通称:紙プロ)の後継誌として2011年に創刊されたこの書籍は、「世の中とプロレスするひろば」というモットーを掲げ、プロレス誌の中でも「特にプロレスを語らないプロレス」という、これまでの既成概念を打ち破る月刊誌。毎号の表紙には人気プロレスラーやミュージシャン、タレントを起用し、書店店員で知らない人はいないほどの売れ筋プロレス! 今回は、KAMINOGE制作の裏側に迫ります! 編集長である有限会社ペールワンズ 井上崇宏さんから、このような型破りの書籍がいかにして作られているのかを探ります。尚、井上さんがKAMINOGE編集部について公の場で語るのはこれが初めてだそうです。 「自分で何か作ってもいいのかな?」その想いから始まったKAMINOGE インタビュアー(以下:

    KAMINOGE編集長が語る「本づくりはプロレスだ!」編集長インタビュー |
    akihiko810
    akihiko810 2020/10/31
    日本で一番面白い雑誌だぞ!オイ!
  • 『SFマガジン』編集長・塩澤快浩が語る、SFが多様性を獲得するまで 「生き延びることしか考えてきませんでした」

    SFマガジン』編集長・塩澤快浩が語る、SFが多様性を獲得するまで 「生き延びることしか考えてきませんでした」 2020年2月号が創刊60周年記念号となった「SFマガジン」を発行する早川書房は今年、ハヤカワ文庫創刊50周年を迎え、「ミステリマガジン」9月号、「SFマガジン」10月号でそれぞれ記念特集を組んだ。 長年、SFにかかわり、現在では国内と翻訳の編集部全体を統括する立場の塩澤快浩氏(早川書房事業部副部長兼編集統括部長兼SFマガジン編集長)にジャンルの専門誌である「SFマガジン」の歩み、SFの過去と現在について訊いた。(9月15日取材/円堂都司昭) 「SFマガジン」の仕事を始めてからSFを読み始める ――早川書房へ入社する前は、SFに興味がなかったそうですね。 塩澤:高校の頃から翻訳もののハードボイルド、冒険小説を読み始めました。大学時代もそういうものばかり読んで就職活動はほとんど

    『SFマガジン』編集長・塩澤快浩が語る、SFが多様性を獲得するまで 「生き延びることしか考えてきませんでした」
  • かくも短き不在『映画秘宝』25年。|吉田伊知郎/モルモット吉田

    1995年の『映画芸術』ベストテンは、『ガメラ 大怪獣空中決戦』(95)と『エド・ウッド』(94)がそれぞれ邦画・洋画の1位だった。その結果に編集長の荒井晴彦氏が、「いくらデキのいい怪獣映画だといっても亀が空飛ぶ映画が一位か!? デタラメな映画を撮り続けた女装趣味の監督がいましたというだけの映画が一位か!?」と嘆いた。同じ年に創刊された『映画秘宝』は、以降25年にわたって、そうした〈デタラメな映画〉や〈亀が空飛ぶ映画〉を一手に引き受ける場となったのだから、これは、ある一面においては『映画芸術』から『映画秘宝』への、実に象徴的な転換の年だったのではないだろうか。 創刊当初の『映画秘宝』は、『映画秘宝Vol.1エド・ウッドとサイテー映画の世界』『映画秘宝Vol.2 悪趣味邦画劇場』といった、古式ゆかしい映画雑誌からは相手にもされない失敗作やプログラムピクチャーに愛憎をこめて綴った格好の旧作ガイ

    かくも短き不在『映画秘宝』25年。|吉田伊知郎/モルモット吉田
  • 柳樂光隆×細田成嗣『Jazz the New Chapter』対談 「誰がいつ出会っても価値のあるテキストにしたい」

    Jazz the New Chapter 6』(シンコー・ミュージックMOOK) 現在進行形のジャズ・シーンを捉える『Jazz the New Chapter(以下、JTNC)』シリーズの第6弾が、2020年2月に刊行された。「ロバート・グラスパーから広がる現代ジャズの地平」を掲げて21世紀以降のジャズをマッピングするという類例のない試みとして2014年から始動した同シリーズは、動き続けるジャズと並走するように号を追うごとに新たな視点を提示し続けることで、増殖し拡散するジャズ・シーン全体を読み解くことに貢献してきた。ジャズとその周辺の音楽の動向は、JTNCの登場によって格段に見通しがよくなり、そしてスタイリッシュなものとして多くのリスナーに届けられてきたに違いない。 筆者は4号より同シリーズに参加し、このたび完成した6号では「なぜ今、アンソニー・ブラクストンなのか――現代のジャズ・アヴァ

    柳樂光隆×細田成嗣『Jazz the New Chapter』対談 「誰がいつ出会っても価値のあるテキストにしたい」