als_uzのブックマーク (4,142)

  • ドミノピザ、日本の172店閉鎖 豪親会社、収益改善へ戦略見直し:時事ドットコム

    ドミノピザ、日の172店閉鎖 豪親会社、収益改善へ戦略見直し 時事通信 外経部2025年02月07日18時26分配信 ドミノ・ピザの看板 【シドニー時事】宅配ピザ事業を国際展開する「ドミノ・ピザ・エンタープライゼス」(社オーストラリア)は7日、不採算の205店舗を閉鎖すると発表した。このうち日が172店舗に上る。出店戦略を見直し、収益改善につながる地域に重点投資する。 春日部のイトーヨーカドーが閉店 「しんちゃん」のスーパーのモデル 日には現在約1000店舗あり、傘下のドミノ・ピザジャパンが運営している。閉鎖対象の多くは、コロナ禍の需要急増に伴って新設されたが、その後の需要減やコスト上昇で採算が著しく悪化していた。日などでの閉店を通じ、年間1550万豪ドル(約15億円)のコスト節減を見込む。 ドミノ・ピザは米国発祥だが、豪社がフランチャイズ契約を結び、アジア、オセアニア、欧州で事

    ドミノピザ、日本の172店閉鎖 豪親会社、収益改善へ戦略見直し:時事ドットコム
    als_uz
    als_uz 2025/02/08
    アプリが使いにくくなって以降、近所にもう1軒できて遠い方から配達されるようになったり、ピーク時の遅延が酷くなったりでピザハットばかり使っていた
  • 新卒が目ぇキラキラして「日報システム作ったんです!」っていうから「おぉ!やるじゃねーか!!」って即座にSQLインジェクションで破壊した→それは破壊しておくべき

    こばやしなおき @nasutter ソフトウェア技術者/合同会社PEKA代表/カタい会社に持ってったらえないって言われた開発を煮てみる案件とかをやっています/T研OB/オフピーク通勤芸人 こばやしなおき @nasutter 客先の新卒が目ぇキラキラして「日報入力システム作ったんです!」っていうから、 「おぉ!やるじゃねーか!!」って即座にSQLインジェクション打ち込んで破壊しましたけどよく考えたら一般の真面目な会社に情報系大学院方面からバーバリアンがナタ持ってきて振った場面だったかもしれません x.com/berlysia/statu… 2025-01-27 17:06:02

    新卒が目ぇキラキラして「日報システム作ったんです!」っていうから「おぉ!やるじゃねーか!!」って即座にSQLインジェクションで破壊した→それは破壊しておくべき
    als_uz
    als_uz 2025/01/29
    これにハラスメントとか犯罪とかコメントが付くの、温度差を感じる
  • テレビのキー局が潰れるというのはどういうことか、見てみたい - 関内関外日記

    フジテレビがたいへんなことになっている。中居正広の問題から、フジテレビの問題になった。そのあたりのことは省略する。とにかく問題になって、スポンサーがどんどんACに置き換わっている。どの企業が離れていったとかそういう話は省略する。このままいったら、フジサンケイグループにどれだけの資産があるといっても、スポンサー頼みの民放テレビとしてはかなり厳しいんじゃないのか、となった。太田光が叫んでいたように、「正念場」になっているように見える。 見える、というのは「そうなるように期待している」という面が少なくない。おれはそれだけ性加害問題に敏感なのか。もちろん軽い問題ではないし、テレビ局が組織的に行っていたとなれば大問題だとは思う。だが、おれの仄暗い期待というのはそういうものじゃない。 「テレビのキー局が潰れるというのはどういうことか、見てみたい」。 これが大きい。おれは関東圏に育った昭和生まれの人間だ

    テレビのキー局が潰れるというのはどういうことか、見てみたい - 関内関外日記
    als_uz
    als_uz 2025/01/21
    見たいけど地元の友人が地方局で働いているので彼ら彼女らの仕事はどうなるんだろうというのも気になる
  • スクラムマスターはアスファルトの割れ目から自然に生えてこない話

    お客さま先でオープンスペーステクノロジー(OST)をやると聞いたので参加してみた。OSTははじめてだったけど、いろいろな話を聞けて面白かった。そんなOSTで僕がテーマにあげたのが「スクラムマスターは誰が育てるのか?」だった。スクラムマスターはどのように生まれて、だれが育ててくれるのだろうか? スクラムマスターの生まれ方 これにはいくつかのパターンがあるように思う。 興味を持った人が自律的にスクラムマスターになるパターン 1のような人が身近にいたので、それを引き継いだパターン 誰かにアサインされるパターン 外からやって来るパターン 1のパターンは数が少ない。自分もこのパターンだけど、1000人いる会社で数人もいなかった経験があるので、「作り方に興味を持つ人がもっと増えればいいのになぁ」と思ったものだ(今ではもう当たり前なスキルになってきたが)。 2のパターンは1のパターンから広がっていくパタ

    スクラムマスターはアスファルトの割れ目から自然に生えてこない話
    als_uz
    als_uz 2025/01/16
  • エンジニアの"港区女子化"問題|ふるさと@ITスクールレアテック

    最近の若手エンジニアの金銭感覚、バグってませんか?という話です。 嬉しいことに、最近のスタートアップやフリーランス市場、外資企業などでのエンジニアへの報酬が明らかに高騰しているように感じます。 そういえば、つい最近もフリーランスになったら月収80万円みたいなツイートがプチ炎上していましたね。個人的には、フリーランスなら普通によくある話だと解釈しています。 年齢ではなく、スキルに対する報酬設計という意味合いではすごくいい流れだと感じています。現に、私の周りでも20-30歳くらいの子達が、すごくいいお給料で働いている事例を沢山見てきました。 20-30歳くらいの方が、600万とか、800万とかお給料をもらっているのを見ると、すごい!凄すぎる!エンジニアすごい!って思っています。 一方で、私みたいな老害おっさんからすると、彼らが高すぎるこの市場で何かが麻痺してしまわないか不安になってしまったので

    エンジニアの"港区女子化"問題|ふるさと@ITスクールレアテック
    als_uz
    als_uz 2025/01/16
    エンジニア稼げますよって言ってたのはスクール界隈で、この人もスクール界隈であることは留意しておきたい。一方で新卒が高すぎると2社目ハードル上がるのは確か
  • ロードマップに機能を書くべからず|小城久美子 / ozyozyo

    機能を書くならバックログにまず機能だけが書かれたロードマップから見ていきましょう。時系列に沿って、どんな機能を追加するのか並んでいます。 残念ながら、多くの場合、機能開発が遅延したり、差し込み案件が発生したりして、以下のようになってしまいます。 こうなると、もうこのロードマップは信頼できません。過去の実装がここまで遅延していると、次に取り掛かる機能がいつリリースされるのか分からず、どれの優先度がもっとも高いのかも判断するのが難しくなってしまいます。 こういった「機能」に近いものは、縦長のプロダクトバックログの形式で並べ、ユーザーストーリーに分解して見積もったものを上から順番に実施していくほうがスッキリします。 では、ロードマップがなぜ必要なのかプロダクトバックログはとても良いものですが、プロダクトの中期的・長期的な未来を構想するには少し見づらくなります。特に、会社の中で中期的・長期的な方針

    ロードマップに機能を書くべからず|小城久美子 / ozyozyo
    als_uz
    als_uz 2025/01/08
  • イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス

    を少しする イケメン(近所のおばちゃんたちにモテモテ)の俺の意見だが、参考になりそうなら取り入れてくれ - 1. 相手を友達友達だと思え お前と相手に共通の友達がいる~くらいのテンション感で話しかけろ 喫煙所で隣になった人のテンションでも良い 「今日はよろしくお願いします。最近どうですか~?」くらいのノリでいい 間違っても「あっ……マスダと申します……。あっ……あのさんって言うんですね……」みたいな距離感で話しかけるな 2. プロフカードを見るな あれは罠だ。お前が友達と話す時にわざわざプロフカードを用意するか?その場のノリで無限に話せるだろ? まずは共通項を相手の外見から探し出してそれを深堀りしろ 間違っても「職業は……あっ……看護師なんですね……。えっと……出身は……あっ……神奈川……はい……」みたいに一個ずつ読み上げるな - 3. 話を横に広げるな。縦に広げろ プロフカードなんても

    イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス
    als_uz
    als_uz 2024/12/24
    縦に掘られると「うわーそこそんなに掘ってもでないんだけどなー」ってところがあったりしてそれを自分も感じてしまうから幅優先で掘ってしまうんだよな
  • X広告リーチ配信、設定以上の請求に→更に金額が増え続ける模様(12/23追記)

    はーさん @hasan_25252 X広告リーチ配信を昨日開始したら、日予算1000円なのに20万すでにでてるのなに...ヤクザなの... リーチ配信初めてでわからず、注意書きくらいしてくれよ... 2024-12-21 10:21:27 はーさん @hasan_25252 えー、まじでなんなん せっかくの3連休嫌な気持ちで過ごさんといけんやんんんんん旅行いくのにいいい AI君を信じていいのかい... それとも日予算以上大幅に配信されるのは、常識なんでしょうか... pic.x.com/i2nKWeFKOd 2024-12-21 10:39:22

    X広告リーチ配信、設定以上の請求に→更に金額が増え続ける模様(12/23追記)
    als_uz
    als_uz 2024/12/22
    これ個人だったら自分が泣きをみて終わるけど、広告代理店が担当してるクライアントの広告だと考えると肝が冷える
  • ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita

    📒ペアプロ・モブプロアンケート実施中 🖊️ あなたのご意見をお聞かせください。(2025/1/3 23:59まで) 回答結果は2025/1/6(月)にQiitaで公開いたします。 アンケートはこちらから(1分ほどで終わります) はじめに 巷ではペアプロ、モブプロがホットワードになっており、あたかも開発生産性を向上する特効薬のように取り上げられている印象を受けます。一方、この記事では、ペアプロ、モブプロ開発のネガティブな部分を考え、私の経験から感じたペアプロ、モブプロのアンチパターンとその改善策をご紹介します。 どんなアンチパターンを踏んでいたのか? 勤務時間は100%ペアプロを実施(ソロプロ禁止) ソロプロは悪、ペアプロが最高というチームの雰囲気 フロー効率を過度に重視する姿勢 どうなったか? +) 開発生産性およびデプロイ頻度は上がった +) 4keysなどの数値上の指標はすべてプラ

    ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita
    als_uz
    als_uz 2024/12/20
    なんでだろう “作業者が無言のまま、自分が調べたい内容のGoogle検索の画面だけを投影することができません”
  • ネットワークシステムから「パスワードの使用期限は90日です。後30日以内に変更してください」とメッセージが届いたので、この会社のシステム管理者はクビにした方が良いと思う

    デゴチ @degochiyakuri セキュリティという最新の技術動向をウォッチし続けなきゃいけない分野の仕事していて、昔ながらの『パスは定期的に変えた方が良い気がする…』というスタイルのままで良いと思う時点でもうダメな気がする。 と、素人が思っているけど実際どうなんかねぇ。 2024-12-06 19:06:07 デゴチ @degochiyakuri 今の管理者に「定期変更でユーザーのパスワードの安全性が低下傾向になるのでは?」と意見送ったら「いや全ユーザーのパスワードをリストアップして確認しましたがそんな傾向なかったですよ」とか怖いこと言われそう… 2024-12-06 19:09:39

    ネットワークシステムから「パスワードの使用期限は90日です。後30日以内に変更してください」とメッセージが届いたので、この会社のシステム管理者はクビにした方が良いと思う
    als_uz
    als_uz 2024/12/08
    顧客側からくるセキュリティチェックシート伝いに暗に要求される場合も
  • 長い処理には通知音コマンドを仕込んでおくと捗るぞ

    こんにちは! Magic Moment フロントエンドエンジニアの @morishin です。 この記事は、Magic Moment Advent Calendar 2024 4 日目の記事です。 はじめに 開発あるある 皆さん開発をしていて、コマンドの "待ち" が長いとき、こんな経験はありませんか。 「ビルドに時間がかかるなぁ」 (別の作業をする) 「もう終わったかな (ターミナルチラー」 「まだかー」 (以降無限ループ) 作業に集中できない! 逆に 「このインストール時間かかるなぁ」 「終わるまでちょっと休憩しようかな (スヤァ」 〜3 時間後〜 「...あっ、いつの間にか終わってた!」 処理の完了に気付かずついつい休憩しすぎた! ありませんか?ありますよね? まあ休憩しすぎたっていうのはないにしても、実はエラーで処理が中断していたのに気付かなかった、というのはあるあるな気がします。

    長い処理には通知音コマンドを仕込んでおくと捗るぞ
    als_uz
    als_uz 2024/12/05
    iTermならCommand + Option + A で目のマークが出てバックグラウンド時にはコマンド終了時に通知してくれる
  • 食材高騰状況下における戦略的営業: 「#ライス大盛り無料」を「#ライス大盛り有料」に - Everything you've ever Dreamed

    先日、某取引先との価格交渉において先方より解約通知を受けた。心よりお呪い申し上げます。最近「材高騰」という言葉が一人歩きしておりますので、今回、営業担当をさせていただいた立場からまとめを残しておきたい。この記事が材高騰に悩むすべての方にとって役にたつものとなることを心から願っている。営業という仕事の持つ底力のしょぼさ、相手に情報を正しく発信し続けたところで聞く耳を持っていなければ何の意味もないという無力感、「価格転嫁なんて綺麗事だよね」というリアルについて少しでもご理解が深まるきっかけになれば幸いである。 僕の勤める会社では、業の品事業のほかに給事業も行っている。その給事業で昨今の材費高騰が直撃している。特に深刻なのは米の仕入れ価格の大幅な値上げである。10月からの仕入れ価格は平均すると春先の納品価格の160%程度。経営努力はしているが、米は主なので使用量を減らすことは難し

    食材高騰状況下における戦略的営業: 「#ライス大盛り無料」を「#ライス大盛り有料」に - Everything you've ever Dreamed
    als_uz
    als_uz 2024/11/28
    原材料費が自分のところの費用なら大盛り無料は企業努力だけどまとめて委託しているならそれは優先的地位の濫用だよなと
  • 『東京って街は排便すら満足にできない』→共感する声続々と集まる「トイレはどこにでもあるけどどこにでもない」「何分待っても空かない」

    ほくそ 笑美(80) @kerakeradancing 東京ウンコ散歩 (但し便意状況によりリミット有) ・駅のトイレでウンコ ↓ 改札抜けた先にトイレ ↓ 入場料(money💰️)ケチって脱糞 ・シンプルに汚いトイレ ↓ 家までお持ち帰りしようとして脱糞 ・駅近のトイレ探そう❗️ ↓ 皆無脱糞 2024-11-16 06:51:05

    『東京って街は排便すら満足にできない』→共感する声続々と集まる「トイレはどこにでもあるけどどこにでもない」「何分待っても空かない」
    als_uz
    als_uz 2024/11/16
    男子の場合「そこがハッテン場になっている」可能性があるのも個室が空かない原因のひとつに挙げられます
  • 「下書き」「一時保存」という要件を甘く見積もってはいけない

    「一時保存や下書きできるようにしたい」といった要望が出てくることがあると思います。世の中のサービスでよくある機能ですしあったら便利だなと思うのも当然です。 同じ要望を受けた当時の私はその大変さに全く気づいていませんでした。 意外と考えることが多いよ、というのが伝わると幸いです。 当初明確になっていた仕様 入力フォームには必須と任意の項目があるが、必須項目が未入力状態でも一時保存できる 入力フォームにはファイルを添付できる 正式データと一時データは同じ一覧ビューの中で両方とも表示させる 一時データはユーザー単位ではなく共有される(誰かが作った一時データは自分も閲覧編集できる) 一時データは正式データに対してひとつのみ存在できる 最終的には上記以外にももっと細かい仕様になったのですが、この後の検討や設計の流れに沿って随時記載していきます。 データの持ち方の方針 方法としては以下二つの案がありま

    「下書き」「一時保存」という要件を甘く見積もってはいけない
    als_uz
    als_uz 2024/11/13
  • 集中力がない・サボり癖のある私の最強タスク管理術 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは!エンジニアを目指す26卒院生のvivyです。 突然ですが、皆さんは 「自己流のタスク管理術をお持ちでしょうか?」 院生になって、毎日膨大なタスクに追われるようになりました。かつての私は、思いつくままに行動していたため、締め切りギリギリの徹夜、謎の余裕を感じてベッドでゴロゴロ...というスタイルが定着していました。 そんな私も限界を感じ、ネットに落ちているあらゆるタスク管理術を試してみることにしました。しかし、集中力が続かない&面倒くさがりの私にはどれもピンと来ませんでした。ですが、試行錯誤の末、ようやく「これなら続

    集中力がない・サボり癖のある私の最強タスク管理術 - Qiita
    als_uz
    als_uz 2024/11/06
    M1だと思うので半年後どうなったかぜひ教えてほしい
  • 現場で役立つモデリング 超入門

    JJUG CCC 2024 Fall 発表資料 - モデリングの狙い(簡略化、実用性、経済性) - モデリングの基部品(言葉、囲み、矢印、境界線) - 箇条書きモデリング - 図形化モデリング - モデリングの重点領域 - 事業活動と業務の理解のモデリング - モジュール構造…

    現場で役立つモデリング 超入門
    als_uz
    als_uz 2024/10/29
  • チャットコミュニケーションで使わないようにしている表現 - Konifar's ZATSU

    チャットコミュニケーションむずかしい。全然そんなつもりで書いてないのに受け手の解釈が乗っかって伝わったりする。 たとえば純粋に質問しているだけなのに責められているように感じる人もいるし、感謝を伝えたつもりが煽りや嫌味と捉えられることもありうる。 そもそもチャット以前の関係性の問題として対処すべきこともあるし、受け手の人となりや状況を完全に理解することもできないのであまり気にしすぎても仕方ない。一方で、自分の経験上解釈ズレが起きやすい表現は明確にあって、自分はそれらを"禁止"するマイルールを作っている。誰でもできるチャットコミュニケーションの工夫の一つとして雑にまとめておく。 あー / えっと 「あー (そうじゃなくて)」とか「えっと (理解できないみたいだからどう言おうかな)」みたいな感じで相手に非があるという印象で伝わることもある じっくり考えられるチャットでこれらを書く必要もないので使

    チャットコミュニケーションで使わないようにしている表現 - Konifar's ZATSU
    als_uz
    als_uz 2024/10/16
    Teamsだとデフォルトで :open_mouth: のreactionするショートカットが置かれているが、 :open_mouth: から「え、そうなんだ、すごい」「は?なにいってんの?」「うわ!やば!」まで解釈が可能なので情報がないわりに不快
  • 人生の予定が狂った(起業します)|Aki

    ※この記事は、私の起業記念note二部作のうちの第一部(ポエムの部)です。第二部では事業にかける思いを真面目に綴る予定です。 起業します。突然ですが、この度キャディ株式会社を退職し、起業することになりました。 提供するのは、企業向けのDX推進サービスです。 私は10年以上にわたるプロダクトマネージャーとしてのキャリアを一旦ここで終えます。 もちろんプロダクト開発のバックグラウンドは私の強みですし、今後も時にプロダクト開発をすることもあると思います。ただ、「プロダクト開発」ではなく「DX推進サービス」と言っているのには理由があります。 私は企業のDXを長年にわたり間近で見てきて、DXを減速させる問題のひとつが作りすぎ(オーバーエンジニアリング)であると感じました。 私達は開発の能力を有します。しかし、時に「作らない」という決断をすることも重要です。私達は、作るものを最小限にしながら、当に意

    人生の予定が狂った(起業します)|Aki
    als_uz
    als_uz 2024/10/08
  • 家を出るのに早すぎる時間なんて無いよ【追記した】

    特定の誰かを非難したくないからちょっと落ち着いたタイミングで書くんだけど、遅刻癖って物事の捉え方の問題で、小手先のテクニックじゃ改善しないんだよね。 ぶっちゃけ、「まだ家を出るには早いかな」と思うタイプって、時刻を"点"で捉えてるんだよね。実際は"崖"なのに。 イメージしやすいように言えば、"ダーツのど真ん中"を到着時刻だって考えてるタイプ。 そのど真ん中ピッタリに着くのが良いことだと思ってて、それより前に着いても後に着いても、同じく中心から逸れた、損だ、くらいでイメージしてる。 だから、早く出すぎたらど真ん中より前に到着してダメだし、遅く出たら遅れちゃった、くらいな感じになる。 前に着いても後に着いても、予定時刻より逸れたという点で同じだとイメージしてるから、そうなる。 実際には、日語話者にとっての日社会での待ち合わせとか時刻に対する感じって、チキンレースなんだよね。 断崖絶壁に向か

    家を出るのに早すぎる時間なんて無いよ【追記した】
    als_uz
    als_uz 2024/10/04
    朝利権だ
  • 控えめなJavaScript - Wikipedia

    控えめなJavaScript(ひかえめなジャバスクリプト、英語: Unobtrusive JavaScript)とは、WebページでのJavaScriptの利用における一般的なアプローチである。この用語は正式には定義されていないが、基的な原理は一般的に次のようなことが含まれると理解されている。 機能(behavior layer)の、Webページの構造・コンテンツ、表示との分離[1] 伝統的なJavaScriptプログラミングの問題(ブラウザによる違いや拡張性の欠如など)を回避するためのベストプラクティス 高度なJavaScriptの機能をサポートしない可能性のあるユーザーエージェントをサポートするためのプログレッシブエンハンスメント[2] 歴史的にJavaScript格的なアプリケーション開発には適さない、扱いにくい言語とされてきた[3][4]。これは主に、言語そのものと、各種ブラ

    als_uz
    als_uz 2024/10/03