タグ

2009年4月21日のブックマーク (13件)

  • 家に入れる生活費はいくらが適当か ネットの投稿者たちは親孝行?

    「自分の月給は18万円なのに、両親は家に6万円入れろと言う。最悪ではないか?」。そんな質問がQ&Aサイト「ヤフー!知恵袋」に掲載されると、家に金を入れるのは当然だとし、「甘えるな!」「両親に対し失礼だ」「12万円も使えるではないか」などという批判が殺到した。掲載されて1週間で異例の2000近い回答。いったい家にいくらぐらい入れるのが適当なのか。 「大学に入れたため金がかかった」と逆切れ 「両親が最悪。そんなにお金が欲しいのか」というタイトルで「ヤフー!知恵袋」に質問が掲載されたのは2009年4月14日。投稿者は新卒で給与は18万円程度。友人の親は家にお金を入れなくていいとか、1万円でいいとか優しいのに、自分の両親から、6万入れないと事を出さない、洗濯もしないといわれている。文句を言うと、中学高校は私立に通わせ、大学に入れたため金がかかったじゃないかと逆切れされたというのだ。質問者は、 「

    家に入れる生活費はいくらが適当か ネットの投稿者たちは親孝行?
    aozora21
    aozora21 2009/04/21
    いや、払わんでいいから自分でやれ。
  • トイレも男女別だから電車も男女別でいいんじゃない? - 脳内新聞(ソース版)

    痴漢ネタ雑感まとめ - モニターの向こうは今日も透明 電車における痴漢被害を無くしたいならそうするべきだと思うのだけど、痴漢被害より便利さの方が重要なのかな? ネットで明らかにされる数々の女性の痴漢被害を見る限りでは、自分はちょっとした不便はあえて受容してもいいように思います。 いっそ義務にしちゃえばいいのにね。って、あれ、そしたら女性専用車両以外がすべて男性専用車両になるのか。そしたら男女連れはどうなるんだ。子供はどこ? 全員、女性専用車両? 何歳まで? となると自由車両が必要なのか。‥‥今の状況とどこがどう違うんだそれ。 しかし、深刻な痴漢被害を受けている女性たちの発言の優先順位が『まず痴漢撲滅、痴漢絶対ダメ』ではなく『痴漢は嫌だけど、少しでも不便なのは嫌』的などっちつかずの感じを受けるので、どうしたものやらという気分にもなります。 もっとも、ネットで情報を上げている女性たちは問題を解

    aozora21
    aozora21 2009/04/21
    あの満員電車は傍から見たら異常ですからね…痴漢(犯罪)の温床になるのも不思議ではない。もし男女別になったら痴漢はどこで痴漢をするのだろう…電車の本数を増やして劇的に混雑緩和したら痴漢はどこに行くのだろう
  • 痴漢とか変質者とかその辺のお話 - 真夏に悪い夢を見る

    匿名ダイアリーでちょろちょろ話が出ていて、自分がどうもその手の人に狙われやすいタイプだったみたいなんでなんとなく書いてみる。 一番最初、この人おかしい!とちゃんと認識した変態(普通に「人」とか「男性」とか書くとむかつくぐらいには腹が立ってます)には、小学4〜5年の時に遭った。真っ昼間に自宅の近所の住宅地を歩いていたら、自転車で先回りされて、ちょっと離れたところで性器を出してしごいていた。明らかに見せられていた。具体的に行為自体がいったい何かはわからなかった(漠然とわかったけど言語化できなかった)けど、とにかくやばい人だというのはわかったので、住宅街の合間の道を遠回りして別の道に抜けた。ら、先回りされてた。たぶん地元の人だったんだと思う。それを2回繰り返した後、近くの神社に隠れたら、自転車で追いかけてきて探されてた。神社から自宅までは比較的近かったので走って帰り、母親にすべて話した。警察、っ

    痴漢とか変質者とかその辺のお話 - 真夏に悪い夢を見る
    aozora21
    aozora21 2009/04/21
    こんな顔見知りばかり住んでる田舎でも不審者出没は後を絶たず。地域の見守りボランティアの活動や「子ども110番」などの設置で一定の効果は上げているが自治体単位の自衛は地域限定だろうし限界もあるだろうなあ。
  • 「渡辺篤史の建もの探訪」20周年 楽しいからずっと続けたい (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    テレビ朝日系「渡辺篤史の建もの探訪」(日曜前6・0)が4月で放送20周年を迎えた。ドラマ「にあんちゃん」など、子役から活躍してきた渡辺だが、50歳を機に俳優業は休止中。同番組とナレーションの仕事を中心に、「性格俳優から生活俳優になりました」と笑う。 平成元年にスタートした番組は、家と家族の暮らしを見続けてきた住宅番組のパイオニア的存在だが、昔から建築物には興味があった。きっかけは幼少体験にあるという。 渡辺は、両親が離婚し、小2で茨城から東京へ引っ越してきた。それまでの広い家が風呂もない家に激変した。 「一家だんらんのみそ汁のにおいもない環境。僕が建物、家族を見るのは、そのときの差を生涯かけて埋めているような気がする」 61歳とは思えない若々しい口調。建築物や街並みには、ちょっとうるさい。 「日は記憶喪失の街をつくっている。江戸時代までの建物や路地空間などをいま大切にしてほしいなあ。建築

    aozora21
    aozora21 2009/04/21
    『初のムック本「渡辺篤史の建もの探訪BOOK」が25日に発売。20年記念スペシャル番組は、5月4日午前10時半から放送される。』録画しなくちゃだな。
  • 『両親が最悪。そんなにお金が欲しいのか。 - 親から家に6万入れろと言われました。大卒の新卒で、給料は18万ぐらいしかありません... - Yahoo!知恵袋』へのコメント

    暮らし 両親が最悪。そんなにお金が欲しいのか。 - 親から家に6万入れろと言われました。大卒の新卒で、給料は18万ぐらいしかありません... - Yahoo!知恵袋

    『両親が最悪。そんなにお金が欲しいのか。 - 親から家に6万入れろと言われました。大卒の新卒で、給料は18万ぐらいしかありません... - Yahoo!知恵袋』へのコメント
    aozora21
    aozora21 2009/04/21
    すっごい参考になるんですけどw
  • 痴漢問題を論じるうえで - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    一応、私がいつも踏まえておいた方がいいと思う前提を書いておきます。 (1)えん罪 なぜか「痴漢被害者vs痴漢えん罪被害者」の構図が生まれ、女性が前者を、男性が後者を代表し、それが「女性vs男性」の構図にすり替わっていくことが多いようです。 痴漢の場合は、関与する当人は「被害者と加害者」です。しかし痴漢えん罪の場合は、「冤罪被害者と司法関係者」です。現在の司法手続きは、えん罪が非常に生まれやすいシステムになっています。とりわけ、代用監獄の問題が指摘されてきました。(http://www.toben.or.jp/news/daikan/q1.html) えん罪は、「女性が声をあげないようにすること」で防ぐべきではありません。判決が確定するまでは人権を守った手続きをとり、慎重に事実を調べていくことで、防ぐべきです。証言の信頼性を疑ったり、監視カメラという発想をする前に、現行システムの改善で防げる

    痴漢問題を論じるうえで - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    aozora21
    aozora21 2009/04/21
    これらを踏まえると議論は個別具体例ごとであるのがよろしいかと思います。
  • 【まとめ】あなたの家の作り置きを教えて【サイト】

  • asahi.com(朝日新聞社):合言葉は「クラス全員皆勤」 一宮商で2年連続達成 千葉 - 教育

    全員が欠席ゼロの皆勤を達成した一宮商の1年D組  クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。  「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」  鈴木教諭は一宮商で05年4月からクラス担任となり、クラス全員が欠席しないことを目標に掲げた。病気になることはあり、実現はなかなか難しかったが、07年度の3年B組、08年度の1年D組で達成できた。  入学式のホームルームで生徒と保護者に「学校に来ることはみんな平等にできる。今日から始めよう」と呼びかけるのが恒例となった。1年D組では、入学式からまもなくして、頭が痛いの

    aozora21
    aozora21 2009/04/21
    ウチの高3今のところ皆勤なんですが今朝「学校休みてえー!」と心からの雄叫びがw上の子は頭痛持ちで月一ペースで休んだので担任から呆れられていた。高校生ってどの程度休むんだろう…
  • 元広告業から見た『はてな』 - ユーザーデータ編 - - HELL NEET

    前回の媒体規模編から随分と間が空いてしまった。今回ははてなのユーザーデータを見いく。 資料 会社情報:広告掲載について-はてな はてな メディアガイド 2009年4-6月版*1 はてな メディアガイド 2008年10-12月版*2 はてなのユーザー属性 男女比は6:4 女性を意識したサービスでも無い限り、どこのサービスも同じようなもの。ちなみに、はてなプロフィールのデータを集計しているはてなジェンダーでも近い数値が出ている。 居住地域は関東が約半数 こちらも地域ローカルなサービスでもない限り、どこのサービスも同じような結果になる。 30代>50歳〜>40代>20代>10代 「20〜49歳中心」って書いてあるけど、注目すべきは50歳以上が23%もいること。30代以下の割合が大きいネット広告媒体はたくさんあるが、40代以上が40%を超えているのはちょっと貴重だったりする*3。40代以上は企業の

    元広告業から見た『はてな』 - ユーザーデータ編 - - HELL NEET
  • 靴を床から浮かせて整頓してみたら、スッキリ過ぎた件について | ライフハッカー・ジャパン

    箱にしまわず、壁面に並べたらどうだろう? つま先を引っ掛けるだけなので出し入れも簡単。ディスプレイ感覚で収納でき、小洒落て見えるといいことずくめ。 そんな j-me社のシューズラックにインスパイアされた、が浮くように見えるシューズラックは以前も取り上げましたが、NachimirさんはIKEAのウォールシェルフ(Stripa)を活用してDIYしました。棚板2枚(上段の棚板のみ3分の2の幅にカット:SDカードで採寸すると丁度良い)をカンナ掛けで滑らかに仕上げたら、上下向かい合う形になるよう(上部の棚板は逆さに)壁に取り付けるだけ。買うと75ドルのところが、12ドルで自作できましたとさ。 DIYサイト『Instructables』に作り方が写真付きでステップごとに載っています。詳しい手順、必要な道具&材料が知りたい方はネタもとにてどうぞ。材料入手も加工もそれほど難しくなさそう。東急ハンズ

    靴を床から浮かせて整頓してみたら、スッキリ過ぎた件について | ライフハッカー・ジャパン
    aozora21
    aozora21 2009/04/21
    スニーカー限定かな。シェルフに横に並べたらお店みたい。
  • 生みの苦しみを越えた介護事業、外食のノウハウで変革起こす

    居酒屋チェーンのワタミの介護事業が軌道に乗ってきた。しかし、新規参入当初は、現場スタッフの相次ぐ離職など決して順調ではなかった。その原因を、現場との意思疎通の無さと痛感したワタミは、人望があった外のエースを投入。これが奏功し、業界では常識ではなかったマネジメントが定着しつつある。(文中敬称略)<日経情報ストラテジー 2007年10月号掲載> プロジェクトの概要 経営難に陥った病院に渡邉美樹社長が個人出資したことをきっかけに、ワタミメディカルサービスという子会社を設立して、訪問介護事業に参入したのが2004年。だが、訪問介護は採算確保が厳しいことが分かり、後継者難から売却先を探していた神奈川の「アールの介護」を2005年3月に73億円で買収して、老人ホーム事業に軸足を移した。2005年秋にはてこ入れのため外のエースを投入。サービス改善や、ホーム長に経営感覚を持たせる意識改革に取り組んだ。

    生みの苦しみを越えた介護事業、外食のノウハウで変革起こす
    aozora21
    aozora21 2009/04/21
    『集まった苦情は、調理のばらつきや、仲のいいスタッフがあいさつもなしにほかのホームへ転出していったことへの不満、お花が枯れていた、洗濯物が間違って混入していた 』実際こういう些細なことなのだよなあ。
  • 『おっぱいバレー』を見たゼ! - 空中キャンプ

    渋谷にて。初日。 今はただ、信じられないことが起こった、としか言いようがありません。

    aozora21
    aozora21 2009/04/21
    ウチの中学生@男子 タイトルでひいちゃってるんだけど、中学生が観るような映画じゃないのだろうか。中学生が主人公みたいだけど…気になる…
  • そんなに東京になりたいのか 根本的に見直したい地方のまちづくり | JBpress (ジェイビープレス)

    私はこのコーナーでまちづくりについて地方から発信している。「まちづくりの哲学」というタイトルからも分かるように、哲学者として哲学的視点からそれを論じているつもりである。 哲学的視点とは、ものごとの質に迫るという意味だ。今回は新年度最初の掲載でもあるので、この連載で私が試みようとしていることの質に、改めて迫ってみたいと思う。つまり、「地方のまちづくり」とは何なのかということについて、じっくりと考えてみたいのである。 単純に考えれば、それは地方の活性化であるとか、ひいては日全国を盛り上げるためだとかいう答えが頭に浮かんでくるであろう。しかし、当にそうなのだろうか。地方を活性化するというのは、どういう意味を持つのだろう。 どこの地方都市の総合計画を見ても、経済的に自立し、都市としての機能を充実させることを目標としている。もちろんそこには地方ならではの「自然と文化との調和」がセットで謳われ

    そんなに東京になりたいのか 根本的に見直したい地方のまちづくり | JBpress (ジェイビープレス)
    aozora21
    aozora21 2009/04/21
    地元に残るつもりならばこそ一度は東京に出てみたらいいと思うのだな。