タグ

2011年2月26日のブックマーク (4件)

  • 結婚指輪を選ぶ

    結婚指輪を買いに行った. デパートに行っていろんなお店の指輪を見て回り,これがいいかなぁーっていう指輪を決めた. そのお店はパリに店があって,簡単に言うとお金持ちを相手にしているお店らしい. そこで,担当してくださった店員の方が下記のことを話されていた.(括弧は脳内) ・昔はお得意様(お金持ちの方)だけが買いに来られるお店だったのに,最近は若い方(お金の無い方)も買いにくるようになりました. ・特に,結婚指輪はシンプルでお安いので(それでも1つ20マンぐらい),若いカップルの方が来店されるようになりました. ・銀座にもお店がありますが,ポイントが付くためにそのような方はデパートに買いに来られる. ・お得意様はポイントなんていうことは気にされないが,若い方はポイント率がいくつかとかを気にされる. (そりゃー,5マン分ぐらいのポイントなので大きいっすよ). ・当店にはそのような方はお客様とし

    結婚指輪を選ぶ
    aozora21
    aozora21 2011/02/26
    近頃そういう下品な店員が増えたな。客の足元を見ているのを隠さない。値段が手ごろなことを口にされると意地でも買うもんかと思う。まあ売ってるのは金持ちじゃないからそうやって自尊心を維持してるんだろう。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    aozora21
    aozora21 2011/02/26
    なんかもう、こういう話を聞くとどっちが人の気持を読めてないんだろう??と思う。黙っておれんのかねえ。
  • リソースの話 - 情報の海の漂流者

    一日費416円で生活していたら、贅沢と言われてフルボッコ - 情報の海の漂流者の補足的な話。 リソースの話をしておこうかな。 まず基的な話ですが「お金」、「時間」、「体力」、「人」といったリソースはある程度互換性があります。 つまり、「お金」を使えってタクシーに乗れば「体力」や「時間」を節約できるとか、 引越の手伝いを友人に頼めば、「お金」が節約できる、とかそういうことです。 何らかのリソースが不足すると、それを補うために他のリソースが消費され、全体として苦しくなる、とも言えます。 一人親世帯の場合 一人親世帯の場合、まず「人」というリソースが足りません。 通常、「人」の不足を補うために、「時間」というリソースが消費されます。 つまり、家のことが忙しくて、他のことをする時間が無くなるわけです。 その結果、残業ができなくなったり、フルタイムで働けなくなって、「お金」というリソースが足りな

    リソースの話 - 情報の海の漂流者
    aozora21
    aozora21 2011/02/26
    なるほど…自分が子どものころは特に保護世帯でない家でも祖父母や近隣づきあいで助け合っていたからなあ…しかしいつまでそれに乗っかるわけにもいかない。福祉に金がかかるのは近代国家の宿命と考え直す必要がある
  • じゃあ一日食費250円で生きていけるの? - 情報の海の漂流者

    一日費416円で生活していたら、贅沢と言われてフルボッコ の続き。 うーん。みなさん 内容を見るに、2009年4月の生活保護の母子加算削除をテーマにした番組のようだ。 この一文をさらっと無視しないでください。 これポイントです。 小泉政権のもとで厚生労働省は生活保護費圧縮に着手。05年度から07年度に16歳〜18歳の子どものいる母子家庭の加算を廃止し、07年度から今年4月にかけて15歳以下の母子加算をゼロにした。合計204億6千万円の削減だが、厚労省は母親の就労促進費の給付を差し引き、164億5千万円の削減としている。 ( 2009-05-13 朝日新聞 朝刊 政策総合 ) 母子加算の廃止 とは - コトバンク 要はね、あの生活費が2万円減らされるけど、どうするのってテーマの番組だったんですよ。 生活保護費が足りないから増やせという話ではなく、2万円減らされたら厳しいって話なわけです。

    じゃあ一日食費250円で生きていけるの? - 情報の海の漂流者