タグ

2010年6月19日のブックマーク (3件)

  • 著作権と3DS - 山に生きる

    音楽業界なるものはほぼ消滅し、「HeyHeyHey」や「うたばん」はなんかよく分からない懐メロ番組になってしまった。最も大きな原因はダウンロード販売への移行に失敗したことだ。Apple社がその流れを牽引し、iTunes Music Storeで購入した音楽をiPodに入れて聞くというスタイルが海外では定着した。日は既得権益でがんじがらめになっており、その流れに上手く乗れなかった。絶対に乗らなきゃならないビッグウェーブに乗れなかったので溺れ死ぬだけとなった。 Apple社は今度はiPadを導入し書籍業界をダウンロード販売へ移行させようとしている。しかし書籍はインターネットに書いてあることと中身は大体同じで、インターネットのコンテンツは無料なので普通に書籍をインターネットにもっていくとわれて消滅するだろう。書籍のインターネットに対する優位性としては、有料であるが故に、引用してもその

    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 2010/06/19
    いろんな話が書いてあってもやもやする。少なくとも3DSは「普通のゲームをより美しく見せようとする方向」ではない。3Dに見せるためプレイスタイルが絶対に一人用になることに特徴がある。
  • 隠し文字の使い方:Word(ワード)の使い方/文字書式

    Wordの[文字飾り]に[隠し文字]という機能があるのですが、お使いになったことありますか? 画面上で表示はされるけれども、印刷はされない文字のことです。逆に、印刷はされるけれども、画面上では表示されない設定にすることもできます。 なんとなくそんな機能を見たことがあるような気もするけど、どういうときに使うのかよくわからないとおっしゃる方も多いと思います。 私が思いつくのは、似たような印刷物なんだけれど微妙に違うものを作るときに便利、ということです。 例えば、パソコン講習会のテキストを作るときに、生徒用と講師用とは似ているけれども微妙に違います。講師用テキストには、生徒用にはない操作説明のポイントや時間配分などが書かれているはずです。こういうときにファイルを別にして作ってしまうとメンテナンスが厄介です。生徒用に修正が入ると同じように講師用にも修正を入れなければなりませんから。 一般の企業でも

  • ちょっと待て、そもそも「ベンチャー」ってのはなぁ・・・(導入) - Zerobase Journal

    ベンチャー起業家Jason Calacanisが「ワーカホリックでない奴をクビにしろ」と書けば、37signalsのDHH(David Heinemeier Hansson)が「ワーカホリックこそクビにしろ」と書き、ブログで議論の応酬がなさているようです。 私も「ベンチャー」と「ワーク・ライフ・バランス」については一家言あります。まずはシロクマ日報さんのまとめ・所感を引用してみます。 シロクマ日報 > ベンチャー企業では、家庭を犠牲にしなければいけないのか? : ITmedia オルタナティブ・ブログ 従って重要なのは、「私生活を犠牲にせよ」「いやするな」という一般論を唱えることではなく、それが会社と、個人の人生の両面でプラスになっているかどうかを考えることだと思います。ただ一般的に言って、ベンチャー企業では不安定な状況に置かれる可能性が高いのは事実ですから、「ベンチャー企業では」という前