タグ

literatureに関するashigaruのブックマーク (82)

  • Fascinating, Mysterious 'Intimacies' Doesn't Let Readers Get Close Enough

    ashigaru
    ashigaru 2021/09/06
    日系アメリカ人ケイティ・キタムラによる、ヘーグの国際裁判所を舞台にジェノサイドを犯した国家元首の通訳を主人公にした小説
  • サザエさん症候群 - jun-jun1965の日記

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8%E3%81%95%E3%82%93%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 確かに、日曜の夜だから、「あー明日も学校だー」という気持ちになるという説明は分かるのだが、私の世代なら「八時だヨ!全員集合」のエンディングの「いい湯だな」でカトちゃんが「宿題やったか」などと呼びかけるのもそれに当たるのだろう。「日立の樹」はここであげられている中では、ひときわ寂しい。 だが、その中で、七時に終わる「サザエさん」のエンディングが特に寂しいというのは、やはりこの歌自体に理由があるのではないか。メロディーのほうは分析しかねるので、歌詞だけすると、 大きな空を眺めたら 白い雲が飛んでいた 今日は楽しい〜〜ハイキング ここまで、サザエさんは出てこないで、このあと妙に長い間奏が入る。「

    サザエさん症候群 - jun-jun1965の日記
  • 男の人が怖い

    現実の男の人が恐ろしい、という感情を、いつから抱くようになったのだろう。 小学校以前、男子と女子の境は、これといってなかったような気がする。 むしろ三人のいとこと共に育った私は、どちらかといえば男の子のほうが、近しい生きものだと思っていた。かけっこや木登りもしたし、保育園の休み時間には活発に遊んだ。おえかきも好きだったけれど、おゆうぎしつが使える時には、そちらへ行った。ずっと教室にこもって遊ぶ女の子たちのことは、少し軽蔑さえしていた。 小学校に入学すると、少し雰囲気が変わった。男子と女子がふたりきりで帰ることは、おかしいことになった。あからさまにおかしい、と明言することは誰もしなかったけれど、やはり、少しだけ雰囲気は変わっていたのだ。 私にとって、小学校低学年の男子と女子の性差なんてないも同然だった。プールの時間に、全員が一緒の教室で着替えていた。ませた女子はきゃあきゃあと騒いでいたけれど

    男の人が怖い
  • Can you identify? - Salon.com

  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

    ashigaru
    ashigaru 2012/05/03
    金払って読みたい文章
  • Oharakay

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

  • 福祉の名を借る怪物と組むべきか拒むべきか。 - Everything You’ve Ever Dreamed

    神奈川県の小さな品会社で営業課長をやっている。最近、社内での政争に若干敗れ、上司からの妬みや嫉みに追われるようにして静岡支社の建て直しも兼務している。支社といっても僕ひとりしか人員はおらず…というのは別の物語で、僕が支社の件で留守をしている隙に、部長がある商談をもってきて契約をまとめるように言ってきた。 部長は「1年前に貴様(僕)が詰めきれなかったがかわりに俺が煮込んで腸に詰めてやった案件」というが実際にはそうではなく僕のほうで断った仕事だった。とある社会福祉法人施設での事提供の仕事で、法人の理事長が高額のバックを要求してきたのが断った理由。理事長は法人に高く請求しても構わないが、そこから手数料・紹介料として理事長個人に支払えと言ってきて決裂した話だった。 地元の名士だかなんだか知らないがクソ喰らえという個人的な感情もあるが、べてもらう人のことを第一に誠心誠意考える、という社是に反す

    福祉の名を借る怪物と組むべきか拒むべきか。 - Everything You’ve Ever Dreamed
  • Vonnegut's letter to a book-burner

  • 『ヘンリー・ミラー再読』:イノチガケ - livedoor Blog(ブログ)

  • 赤川次郎の現在 - jun-jun1965の日記

    赤川次郎は、数年前に、たいへん造詣の深い人形浄瑠璃についてのを出したりしたので、もう従来の作家活動から足を洗うのかと思ったが、どうやら着実にシリーズものを出す人気作家であるようだ。赤川は、確かにうまい。しかし私なら、飽きてしまうだろう。 ところでその一シリーズのアマゾンレビューだが。 資料として基調です。 書下ろし短編「赤いランドセル―杉原爽香、十歳の春」は、ちょっと10歳にしては無理があると思うが,意思の強さを表しているので、ありかとも思う。 できれば、毎年,改訂を出して欲しい。 10歳の短編を書いたのなら、翌年 11歳の短編を載せ,その翌年 12歳の短編を載せ,さらに 13歳,14歳と4年間増補できるのではないか。 赤川次郎作品に、これほど嵌るとは思ってもみませんでした。 三毛ホームズシリーズは、家でを飼っていることもあり、全部読みました。 そのほか、女性が主人公のものをぼつぼつ

    赤川次郎の現在 - jun-jun1965の日記
  • 絶望と格差

    S市は大きな都市で、周辺から人口を収奪しながら今も大きくなっています。その中心部が私の生まれ故郷で、小学3年生の秋に、私の一家は郊外のH町に移りました。私の父は、そこそこ社会的に成功した人で、広い庭が欲しかったらしく、彼の希望に合致する約600坪というまとまった土地がたまたまH町で購入できたので、私もH町を第二の故郷にすることになりました。 H町は旧炭鉱地で、私たちが越した頃から急速にベッドタウンとしての開発が進みましたが、私がH町民になった頃はまだ開発が格化する直前で、住民は貧しい人がたくさんいました。私が大学生になって、東京に出ていく頃には、町の人口は私が来た時の3倍になっていて、今ではH町の一部の地域は高級住宅地として知られています。 引っ越した頃、私は「お高くとまっている」と言われて軽いいじめをうけました。でもそこで、正面からぶつかっていったのでかえって仲良くなって、みんなに溶け

    絶望と格差
    ashigaru
    ashigaru 2011/08/17
    これは
  • <高速鉄道事故>「死者は35人どころではない」 中国政府、情報操作体質あらわに

    1、盤古神話の誕生時期と流伝方式 盤古は、天地創造の神として、人類創造の神である伏羲や女媧よりも前に存在したはずである。しかし『史記』(前漢時代)や『風俗通義』(後漢時代)に伏羲と女媧についての記述はあるが、盤古に関する記載はなかった。盤古については三国時代呉(3世紀)の徐整が編集した神話集『三五歴紀』にはじめて記述された。 しかし、早期の史書に記述が見られないからと言って、盤古は伏羲と女媧より遅く現れたとは限らない。なぜなら、盤古に関する伝説が、口承方式として限られた地域と人々の間に太古より代々語り続けられていた可能性があるからである。 中国の民間で盤古に関する伝説はいつの時代から伝え始められたのかに関しては、はっきり分からないが、文献に記述されている盤古神話に関する遺跡は、中国の各地に散在し、北方より南方の方がはるかに多い。『中国古代神話文化尋踪』(閻徳亮、人民出版社、2011年10月

    <高速鉄道事故>「死者は35人どころではない」 中国政府、情報操作体質あらわに
  • 先生へ 転職して一年が経ちました。

    先生へ転職して一年が経ちました。弱小メーカーの子会社だというのに高学歴ばかり集めた会社で、社員の名刺手配や会議室の設備管理などの夢のある仕事を任されたものの、学歴なしに入社できたコネ入社のおばさま方に「やっぱり学歴が高いからって仕事できるとは限らないのね」と嫌味を言われる毎日に嫌気がさし、ゆとり世代の私は、こんなしょーもないことで次第に内臓がやられていくのが恐怖で仕方なく、逃げ出すように転職しました。転職先は会社の誰にも話しませんでした。先生にも、ついに教えることはありませんでしたね。人事には「住民税の関係で、どうしても教えてもらわないと困る。」と言われましたが、「実は派遣社員になるんです」と嘘をつき、一括徴収してもらいました。福利厚生も、社会的信用もそこそこの会社から、設立10年のベンチャー色溢れる会社に移ることを、家族や学生時代からの友人は心配しましたが、「安定を捨てて、実力をつけたい

  • 風俗に勤めていたときの話1

    2年近く大学行きながら風俗嬢をやっていた。 辞めてから1,2年経つ。 当時経験したこと、感じたことや考えたことを何回かに分けてここに綴りたいと思う。 風俗の話というよりは個人的な話が多いし、 すごくダラダラ書いてしまうと思うので、タイトルに釣られて来た人には最初に謝っておく。 ごめんなさい。 勤めたお店は前半がイメクラ、後半が回春マッサージ。 合間にM嬢もやった。 学生だったので出勤は週1くらい。 どのお店の中でも少ない部類だと思う。 この仕事を始めた動機については自分でもよくわからない。 たぶんこうだと思う、というのをいくつかあげる。 いちばんの動機はたぶん、失恋だった。 一生捧げようとまで考えた彼氏に振られて、 その後すぐ新しい彼女が出来ていて、 後から聞いたところによると私と付き合っていた時期とちょっと被っていたりなんかして、 別れた後も彼女が留学でいない間は何回か会って流されてエッ

    風俗に勤めていたときの話1
  • 坂口安吾 桜の森の満開の下

    桜の花が咲くと人々は酒をぶらさげたり団子(だんご)をたべて花の下を歩いて絶景だの春ランマンだのと浮かれて陽気になりますが、これは嘘です。なぜ嘘かと申しますと、桜の花の下へ人がより集って酔っ払ってゲロを吐いて喧嘩(けんか)して、これは江戸時代からの話で、大昔は桜の花の下は怖しいと思っても、絶景だなどとは誰も思いませんでした。近頃は桜の花の下といえば人間がより集って酒をのんで喧嘩していますから陽気でにぎやかだと思いこんでいますが、桜の花の下から人間を取り去ると怖ろしい景色になりますので、能にも、さる母親が愛児を人さらいにさらわれて子供を探して発狂して桜の花の満開の林の下へ来かかり見渡す花びらの陰に子供の幻を描いて狂い死して花びらに埋まってしまう(このところ小生の蛇足(だそく))という話もあり、桜の林の花の下に人の姿がなければ怖しいばかりです。 昔、鈴鹿峠にも旅人が桜の森の花の下を通らなければな

  • 坂口安吾 ヤミ論語

    世は道化芝居 自宅へ強盗を手引きした青年があったと思うと、人数も同じ四人組で自宅で強盗した絹香さんという二十一の娘が現れた。 トリスタン・ベルナールの作品だかに、知らないウチは勝手が分らぬ、それに見つかった時、変テコリンで困らア、というので知人のウチへ稼ぎにはいるマヌケな素人泥棒の道化芝居があった。 これも一つの心理であろう。知らないウチは確かに勝手が悪い。知人のウチは勝手がわかるが、自分のウチなら、これは気心が知れ、これぐらい心易いところはない。 元々不良少年少女の悪のはじまりは、自宅の物を盗んで小遣いにするのが型であるが、いよいよ職にと発心して、しからば、気心知れたわが家へ、となるのは不自然ではない。 道化芝居というものは、有り得べくして、有りうべからざる珍妙のために、人々が笑ってくれて成り立つものであるが、ちかごろは、道化の題材が普通の現実になった。 エエイッ、死んでもいいや、とい

    ashigaru
    ashigaru 2011/04/01
    「禍いは、これを利用せよ。そして、進歩せよ。天災という言葉はマッ殺するようにならなければならぬ。地震にこりることを知らない魂は、戦争にもこりることを知らないのである。」
  • 坂口安吾 続堕落論

    敗戦後国民の道義頽廃(たいはい)せりというのだが、然らば戦前の「健全」なる道義に復することが望ましきことなりや、賀すべきことなりや、私は最も然らずと思う。 私の生れ育った新潟市は石油の産地であり、したがって石油成金の産地でもあるが、私が小学校のころ、中野貫一という成金の一人が産をなして後も大いに倹約であり、停車場から人力車に乗ると値がなにがしか高いので万代橋(ばんだいばし)という橋の袂(たもと)まで歩いてきてそこで安い車を拾うという話を校長先生の訓辞に於て幾度となくきかされたものであった。ところが先日郷里の人が来ての話に、この話が今日では新津某という新しい石油成金の逸話に変り、現に尚(なお)新潟市民の日常の教訓となり、生活の規範となっていることを知った。 百万長者が五十銭の車代を三十銭にねぎることが美徳なりや。我等の日常お手とすべき生活であるか。この話一つに就(つい)ての問題ではない。問

    ashigaru
    ashigaru 2011/04/01
    「私の近所のオカミサンは爆撃のない日は退屈ねと井戸端会議でふともらして皆に笑われてごまかしたが、笑った方も案外本音はそうなのだと私は思った」
  • 坂口安吾 敬語論

    インドの昔に学者が集って相談した。どうも俗人どもと同じ言葉を使ったんじゃ学問の尊厳にかゝわる。学者は学者だけの特別な言葉を使わなければならぬ。そこでそのころのインドの俗語(パーリ語という)を用いないことにして、学者だけの特別の言葉をつくった。これをサンスクリット(梵語)と称するのである。又、近世に於ては、国際間に共通の言葉がなければならぬというので、ラテン語をもとにしてエスペラントというものができた。 こういう人為的な作物と違って、現在使われている言葉は、自然発生的なもので、時代時代の変化をうけつゝ今日に及んでいるもの、日文法などゝいうものは近世のもの、先ず言葉があって、のちに、文法というもので分類整理したにすぎない。 言葉は時代的なものである。生きている物だ。生活や感情が直接こもっているものだ。だから、生活や感情によって動きがあり、時代的に変化がある。 エート、それは……と考える。ソレ

  • 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校

    諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、校教職員を代表して心より祝意を述べる。 また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。 とりわけ、強く、大きく、校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。 未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。 このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうして

    卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校
  • だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記

    このエントリーのイメージテーマソング 『マリリン・モンロー・ノー・リターン』野坂昭如 啓蒙の話ではありません 町内会長の男性(62)は「説明もないまま突然ケアホームを隣に建てられると、土地を買った若い住民の人生が台無しになる。彼らを守るため、どうしても阻止する」と主張する。 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101208/news20101208221.html これは人権意識の低さ、無知、因襲、啓蒙の不十分さの話ではないと思います。 これは今まさに起きはじめ、あらわになりつつある話、これからの話ではないでしょうか。 自殺の国に生きる若い君たちへ - 関内関外日記 もう、気づいたでしょうか。君らが放り込まれたこの状況というのは、沈みかけた船で救命艇を奪い合う、まさにそんなときなのです。あるいは、大飢饉におそわれたり、遭難したりして、料が底をつき

    だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記