IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
スクウェア・エニックスは、6月30日に配信するWiiウェア『光と闇の姫君と世界征服の塔 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル(以下、光と闇の姫君と世界征服の塔 FFCC)』の新情報を公開した。 本作は、魔王の娘・ミラとなってモンスターやワナを配置し、塔に攻め込んでくる冒険者を撃退する“世界征服RPG”。今回明らかになったのは、配信中のWiiウェア『小さな王様と約束の国 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル(以下、小さな王様と約束の国 FFCC)』との連動要素や、登場キャラクターの情報など。以下で画像とともに紹介する。 ■『小さな王様と約束の国 FFCC』のキャラクターが登場! ●レオ(クラヴァット族) ミラの野望を阻むため、新たな力を手にした小さな王様! 『小さな王様と約束の国 FFCC』に登場し、故郷の復興に励んできた若き王様。思い出を形にする力“建築術(アーキテクト)”
スクウェア・エニックスが新作ソフトの告知と思われるカウントダウンを開始していることが明らかになりました。 いったい何が発表されるのかは明らかになっていませんが、どうやら14年ぶりのシリーズ最新作となる「ロマンシング サ・ガ4」が発表される可能性もあるようです。 詳細は以下から。 スクウェア・エニックス公式ページに開設された以下のページによると、7月6日12:00に新作の発表が行われるそうです。 NEW GAME http://www.square-enix.co.jp/0706/ ページに書かれた「4」という文字に何らかの意味があるのだと思われますが、「サ・ガ」シリーズのキャラクターデザインを手がけた小林智美氏の公式ブログに掲載された6月19日付けの日記によると、およそ10年ぶりに仕事をするためにスクウェア・エニックスを訪れたと書かれているため、1995年に3作目が発売された「ロマンシング
最近「SugarSync」というオンラインストレージを見つけたのですが、これが本当にスゴいです。 (SugarSync自体はかなり前からあったらしいのですが、最近大幅に改良され2GBの無料版も追加されたようです) これまではDropboxを使っていたのですが、同期したいファイルは必ずDropboxフォルダの中に入れなければなりませんでした。 また、オンラインにバックアップしたファイルは全て、DropBoxを使っている別のPCにも同期されてしまっていました。(そのシンプルさがDropboxの良いところでもあるのですが) けれど、「元の場所に置いたままオンラインにバックアップしたいファイル」「別PCとは同期しなくても良いけどオンラインにはバックアップしておきたいファイル」も結構あるわけで、特に後者は別PCのディスク容量が残り少ない場合など、かなり困ったりします。 それに対して「SugarSyn
mixiがOpenSocialに対応したとあって、日本においてもOpenSocial開発に力が入ってくるかも知れない。海外のSNSを含めて一つのコードが全てのSNSで動作する(実際には動作しないことが多いようだが)のが魅力だ。 OpenSocialガジェット用のjQueryライブラリ そんなOpenSocialではあるが、JavaScript主体のコードで組みづらい場合があるかも知れない。そんな時はopensocial-jqueryを使い、効率的な開発を行おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはopensocial-jquery、OpenSocial対応のjQueryライブラリだ。 opensocial-jqueryはOpenSocialの面倒な部分を吸収してくれるjQueryライブラリだ。Ajaxを使ったり、JSONを使うような操作が簡単にできるようになる。YoutubeやPi
テレビの凋落が激しく、その一つに好きな時間に見られないことが挙げられている。だが、いつでも見られるはずのインターネットではニコニコ生放送という、リアルタイムにストリーミング配信が行えるようになる。まさにテレビと同じなのだが、人気は高い。 ニコニコ生放送を見逃さないためのウィジェット その面白さは時間というよりもアイディア勝負の個人レベルの放送と、リアルタイムにポストされるコメントにあるのかも知れない。そんなニコニコ生放送をチェックするのに便利なのがn2lcheckerだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはn2lchecker、ニコニコ生放送のチェック用ウィジェットだ。 n2lcheckerはMac OSXのウィジェットとして動作するアプリケーションで、起動すると現在配信されているニコニコ生放送およびユーザ生放送が一覧で表示される。一覧およびカテゴリによるフィルタリングが可能だ。
ソフトバンクモバイルからiPhone 3GSが発売された6月26日、ライバルのAndroid陣営も熱気に包まれていた。Androidのユーザー会である日本Androidの会が、カンファレンス「Android Bazaar and Conference 2009 Spring」を開催したからだ。会場ではGoogleやNTTドコモなどがAndroidに込めた期待や今後の市場展望について語り、立ち見も出る盛況ぶりだった。 AndroidはGoogleが中心となって開発した携帯電話向けのプラットフォームで、Linuxをベースにしたオープンソースで作られている。日本ではNTTドコモからHTC製のAndroid端末「HT-03A」がまもなく発売される予定となっている。 NTTドコモでオープンOS端末を統括するフロンティアサービス部 アプリケーション企画 担当部長の山下哲也氏は、Androidが携帯電話
mod_libmemcached_cacheでApacheのcacheをmemcachedに保存する Apacheのmod_cacheのキャッシュ保存先にmemcachedが使えればいいのにと長年思ってきましたが、mod_libmemcached_cacheがそれを実現してくれました。 しかも、libmemcachedを利用しているので、性能も高く、またConsitent Hashingも使えますし、バイナリプロトコルもばっちりです。 図にするとこんな感じ。revserse proxyのcacheがmemcachedになるので、cache効率が上がり、またApplicationサーバからも同じmemcachedが参照できるのでcacheを変更したりできるかもしれません。 導入 mod_libmemcached_cacheはgithubから入手できます http://github.com/a
「iPodの残り容量が200MBを切った」と社内で発言してから「iPhoneを買おう!」としきりに言われるようになったbokkoです。そんな私は先月、ホコリをかぶっていたデスクトップPCを筐体ごと買い換えました。今ではMacBookからSSHでログインしてコンソール上で快適な生活を送っています。 今月、2TBのHDDを6本使ったサーバを立てる機会がありまして、今日はその時のお話です。 HDDの容量とストレージサーバ Webサービスのインフラを構築・運営していると、膨大なデータをどう扱うかといった問題にぶち当たることがあります。仮想化技術の進歩によって複数のOSを1台のマシンで同時に稼働させつつ、物理的なマシンの数を減らすことができるようにはなりましたが、物理的な媒体であるHDDを1台のマシンに搭載できる数には限りがあり、ソフトウェアであるOSの仮想化みたいにじゃんじゃん増やすことができませ
Qt Software(フィンランドNokia傘下)は6月25日(ノルウェー時間)、クロスプラットフォームUI開発フレームワークの最新版「Qt 4.5.2」をリリースした。5月にソースコードレポジトリを公開して以来初のリリースで、オープンソースコミュニティから直接得られた貢献が含まれている、としている。 Qt 4.5.2はバグ修正が中心のパッチレベルリリース。4月に公開された4.5.1から性能が強化された。WebKit統合、OpenGL対応など、多数のバグが修正されている。 Qtは今年に入り、LGPLライセンスを追加、5月にソースコードレポジトリを公開し、コミュニティが直接Qtの開発作業に参加できるようになった。4.5.2には、コミュニティの貢献が含まれており、「記念すべきマイルストーン」という。 Qtは同日、クロスプラットフォームのIDE「Qt Creator 1.2」もリリースした。
続きは、特集:先取り! Google Chrome Extensions|gihyo.jp … 技術評論社 と、 連載:続・先取り! Google Chrome Extensions|gihyo.jp … 技術評論社をどうぞ。 用意するもの Google Chrome 3.0.190.1以降(dev版か、latest Chromium snapshotがオススメ。) 最低限必要なもの manifest.json JSON(not JavaScriptなので、値を'ではなく"で囲まないといけないなど、割と厳格なので注意)で書く拡張の定義ファイルです。 一応必須といえるのはnameとkeyの2つですが、とりあえずはnameさえあればOK。keyはパッケージするときに自動で振られるので自分で書く必要はありません。 { "content_scripts": [ { "js": [ "all.js"
以前から何度も予告していたとおり、GIGAZINE編集部の「記者・編集」になりたい人を正式に募集します。 各職種の募集期間は本日6月26日(金)から7月26日(日)23時59分までとなっており、「記者・編集」の場合の採用フローとしては、第一次審査をパスした場合には順次、7月27日(月)0時から8月2日(日)23時59分までの間に第二次審査の案内が届くので、定められた期日までに回答して提出、さらに8月中旬のお盆頃に開催される集団面接と個人面接を経てGIGAZINE編集部で最終審査を行い、複数名を採用するという流れになります。 ほかにも、「ライター」「事務全般」「ウェブデザイナー」も募集することになりました。各募集の詳細は以下から。 ~募集その1「記者・編集」~ ◆募集メディア名:GIGAZINE ◆職種分類:その他職種 ◆募集職種:記者・編集(主に日本語版担当ですが、少数精鋭なので電話番から
Narwhalとは? Narwhalはサーバサイドで利用することを想定したJavaScriptライブラリで、ServerJS標準のAPIを実装している。 ServerJS標準とはサーバーサイドJavaScriptで利用可能なAPIなどの標準規格を定めようという動きだ。これまでJavaScriptはAjaxアプリケーションのクライアントサイドスクリプティングに用いられることが多かったが、Aptana Jaxerなどを筆頭にサーバーサイドでも利用されるようになってきている。しかし、サーバーサイドJavaScriptでは一般的な汎用APIなどが存在しないため、ベンダやプラットフォーム固有のAPIを用いる必要がある。ServerJS標準はこの問題を解決しようというものだ。 ServerJS標準の議論は2009年に立ち上がったばかりであり、現在も活発に意見交換が行われている。まだ標準規格と呼ぶには躊
iGoogleの画面が使いやすいか、と言われると答えに窮するところだか個人がメンテナンスできる機能はとても便利だ。ブックマークレットやFirefoxアドオン等でもただ与えられた画面をそのまま使うのではなく、ユーザが自分にとって使いやすい形に変化させる(または許容する)のはとても大事だ。 3カラム表示のウィジェットポータル そのようなウィジェット画面は社内ポータルやWebサイトなど色々な場面で応用できそうだ。それを実現するのがiNettutsだ。 今回紹介するフリーウェアはiNettuts、jQuery UIを使ったウィジェットポータルソフトウェアだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 iNettutsはCSSやHTMLの書き方、JavaScriptでの実現の仕方が詳しく解説された記事で紹介されているソフトウェアだ。どのようにしてこのウィジ
※以下のすべてのスクリーンショット画像はクリックでフルサイズに拡大します。 Q&Aを読む前に、まずはGoogle Waveのフルデモンストレーションビデオを見るのはマストです。全部を見るには1時間以上掛かるので、時間が無い人は、最低でもGoogle Waveのハイライト記事には目を通しておいた方がいいでしょう。 では、Twitterで見つけたGoogle Waveに関する質問と、それに対するGinaの答えをどうぞ。 Q. 140あるという特徴について説明をお願いします。実のところGoogle Waveは何をするものなのか、今いちよく分かっていないのです。-roxaloxa A. 一言で言うと、かなりぶっ飛んでるGmailってとこでしょうか。GmailとGoogle Talkと Google Docs を大きな一つの箱に入れたようなものです。 Q. Google Waveを使うのにGmail
Gmail for Mobile HTML5 Series : Cache Pattern For Offline HTML5 Web Applications On April 7th, Google launched a new version of Gmail for mobile for iPhone and Android-powered devices. We shared the behind-the-scenes story through this blog and decided to share more of our learnings in a brief series of follow-up blog posts. This week, I'll talk about the cache pattern for building offline-capable
Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど スピードが2倍になったというiPhone 3GS。きょうは原宿のソフトバンクショップ旗艦店での行列をひやかしたりitm_macwireにTwitterレポートあげたりしながらクエストホールで行われたイベントの前半に参加したりしていました。自分の3GSは地元のソフトバンクショップで予約しているので、そちらでゲットの予定。 本来ならばiPhoneの記事を書く流れなのですが、もう1つの「性能が2倍になった、すげー製品の話」です。 これだけ優れた音楽アプリがiPhone用に出ても、ポータブルシンセサイザーとしてこの製品を超えるものはまだ出てきていない。それが、KORG DS-10。その続編が出ました。 ・KORG DS-10強化版「DS-10 PLUS」 DSiなら2倍のパワフルシンセに -
堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 TVのビジネスモデルとして、双方向性を持たせるというのはあまり良いとは思えない。ある程度のリアルタイムフィードバックはあってもよいが、所詮マス相手の双方向だから、TV側で各視聴者に対するきめ細かなケアはできないだろう。 それよりもマス媒体としての特性を十分に活かした方向性に進むべきだろう。で、それ以外はネットを活用する。一番日本でうまくやっているのは皮肉なことだが、NHKである。彼らは受信料収入という大黒柱がある故、TVの将来をじっくり考え、その特性を活かす方向に大きく舵を切っている。 すなわち、番組再配信や双方向性はネットを活用し、電波
Ruby blog with daily news, links, code and tips Webサービスが多様化する中、最近のWebサイトやWebアプリケーションにはより多くのHTTPリクエストを並列に処理する必要が求められているかもしれない。とくにTwitterのように細かいメッセージを頻繁にやりとりするようなサービスを構築する、またはそうしたサービスに対応するとなると、システム側も高速な並列HTTP処理が必要になる。 Ruby InsideにおいてTyphoeus: A High Speed, Parallel HTTP Library for Rubyのもと、Rubyで活用できる高速並列HTTPライブラリ「Typhoeus」が紹介されている。Rubyデベロッパは一度チェックしておきたい。組み込みのNET::HTTPライブラリと比較してもHTTPartyよりも多種多様なHTTPリ
最近、Ruby用のXML処理ライブラリlibxml-ruby 1.1.2がリリースされました。 - libxml-ruby 1.x Released: Ruby Now A Serious XML Player - RubyForge: LibXML: Project Info これはlibxml2のRubyバインディングです。libxml2はCで書かれた高速なXMLパーサです。 Rubyには標準的なXML処理ライブラリとしてpure Rubyで書かれたREXMLなど複数のライブラリが存在します。それらRuby用XML処理ライブラリの速度比較を行った記事がRuby Insideで掲載されています。 - Ruby XML Performance Shootout: Nokogiri vs LibXML vs Hpricot vs REXML 英語ですが、短い記事ですので読みやすいと思います。
2009/06/25 iPhone 3GSはAppleが言う以上に高速かも 携帯広告と統計分析のMedialetsという会社が JavaScriptパフォーマンステスト SunSpider v0.9 を使って、iPhone 3G、Palm Pre、Android G1 と iPhone 3GS を比較したところ、iPhone 3GS は iPhone 3G の 3倍ほど高速という結果が出たそうだ。この手のベンチマーク結果は眉唾だったり体感速度に結びつかないものが多いので、参考くらいに思っておくべきだろう。ただ、びっくりしたのは、ベースラインに使われている2GHz Core 2 Duo のMacBook と iPhone 3GS には12倍しか開きが無いという点だ。数年後には、ノートPC並の速度が得られるようになるということだろう。ますます欲しくなるな、iPhone 3GS。 投稿者 zub
原著者:Unladen Swallowプロジェクト 原文:http://code.google.com/p/unladen-swallow/wiki/ProjectPlan 原文更新:April 23, 2009 ~Python最適化計画~ 注意: 引用している論文はすべて、 "RelevantPapers"のページからリンクを張っている。中国語版もある ゴール 概要 マイルストーン 2009 Q1 2009 Q2 2009 Q3以降 詳細計画 正規表現 起動時間 テストと測定 パフォーマンス 正確さ 複雑さ リスク コミュニケーション ゴール このプロジェクトではPythonを速くしたいと思っている。また、大きくて安定しているアプリケーションをこのプロジェクト"Unladen Swallow"に切り替えて使用してもらえるようにするのもゴールの一つである。 CPythonと比べて、最低でも
ビーブレイクシステムズは2009年6月25日,JavaとExcelを連携させ,帳票やピボットグラフを作成する「ExCella Reports」,およびExcelデータをJavaのオブジェクトとして取り込む「ExCella Trans」をオープンソース・ソフトウエア(OSS)として公開した。 ExCella Reportsは,Excelで定義したテンプレートからJavaで帳票やPDFレポート,ピボットグラフを作成するためのツール。Excelのテンプレートに定義したタグに,データやイメージを埋め込むことができる。またExcel上で定義したピボットグラフに動的に値を埋め込むことが可能。 ExCella Transは,ExcelのデータをJavaオブジェクトまたはSQLとして取り込む,データ移行のためのツール。Excel上に埋め込んだタグに従い,データ移行を行う。 いずれも,ビーブレイクシステムズ
原文(投稿日:2009/6/21)へのリンク 先週の終わりに、AdobeのCEOであるShantanu Narayen氏が、AdobeがHTML 5をどう考えているのかコメントしたことで、「Open Web」に関する議論が盛り上がった。「Open Web」というのは、伝統的なブラウザ支持者がWeb標準技術の重要性を主張するときに使う言葉だ。HTML 5は新しいブラウザ仕様であり、今後10年かけて、ブラウザ開発ベンダにより完全に実装される見込みだ。 Adobeの四半期決算発表の場で、Narayen氏はHTML 5について質問されて次のようにコメントした。 ええ。つまり、この改善されたHTML標準がWebコンテンツにおける革新と一貫性を加速するものである限り、私たちはこれを支持します。また、弊社のツールの観点からは明らかに、HTMLコンテンツの作成・管理について必要とされるレベルまでサポートす
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く