サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

Pure は Yahoo! が公開した CSS フレームワークですが、試しに使ってみましょうということで、自分で書くスタイルは極力少なくして、簡単に Blog のテンプレートっぽいものを作ってみました。 さすがに 5分はウソです すいません。でも簡単でしたよ。 Pure : A set of small, responsive CSS modules that you can use in every web project. Pure とは Pure は、簡単に言ってしまえば Twitter が公開している Bootstrap などと同じ、CSS のフレームワークですが、CSS のみに絞ることで、その容量は最大で 5.7KB とかなり軽量。Yahoo! の CDN から読み込めば、gzip された状態で読み込めます。 また、各機能を個別に読み込むことも可能ですので、必要な機能だけを選択す
私の Value Object の学習メモ おれ、アナパタから入ったかも。 http://martinfowler.com/eaaDev/quantity.html http://martinfowler.com/eaaDev/Range.html DDD エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) 作者: エリック・エヴァンス,今関剛,和智右桂,牧野祐子出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/04/09メディア: 大型本購入: 19人 クリック: 1,360回この商品を含むブログ (131件) を見る 私が、 Value Object について、再考するきっかけになったのは,やっぱりこの本。Entity と Value Object の違いといえば、アイデンティティを持つか持たないか、Value Objectはイミ
2. 2 自己紹介 • @仕事 • 河合 宜文(Kawai Yoshifumi) • 株式会社グラニ 取締役CTO • 技術的な目標としては、C#で日本を代表する会社にする! • @個人活動 • Microsoft MVP for Visual C# • Web http://neue.cc/ • Twitter @neuecc • JavaScriptにLINQ to Objectsを移植したライブラリ作ってます • linq.js - http://linqjs.codeplex.com/ 3. 3 グラニについて • 株式会社グラニ • http://grani.jp/ • ソーシャルゲーム開発 • 去年9月に設立→今年1月に「神獄のヴァルハラゲート」リリース • GREE FP版ランキング1位 • 会員数60万人突破 • CM放送 4. 4 ソーシャルゲームの規模感 • 普通のウェ
2013年06月09日11:00 使いやすいFirefoxをさらに改良する Firefox使いこなしのポイントを紹介【知っ得まとめ】 カテゴリ つい先日20.0.1から21.0へとバージョンアップしたFirefox。2週間前に一度活用テクニックのまとめ記事を紹介した。つい先日、日本でイメージキャラクターをしていた、弊社のふぉっくす紺子で有名な「Foxconn」がFirefox OSを採用し、スマホ市場に殴り込みをかけるという報道があったのは記憶に新しい。 とまあFirefoxつながりの話題を紹介したが、Webブラウザーとしてのポテンシャルは非常に高いものがある。安定性を増すために更新頻度の高いFirefoxさん、いつもありがとう。ということで二週間ほど経過したので、Firefoxの活用テクニック集もバージョンアップしておく。 ■Firefoxでタブで開いたページを新規ウィンドウにする【知っ
Dropboxの2倍くらい速いと言われているけど、それ以上に速かったMinboxはMacのメニューバーに常駐するアプリ。このメニューバーにファイルをドラッグして共有したい相手のメール送信すると、Minboxのダウンロードリンクが付いたメールが相手に届きます。 Minbox上にファイルが保存されるのは30日間。30日を過ぎると自動的にファイルが削除されます。もちろんそれ以前に手動で削除することも可能です。 まずはMinboxをダウンロードします。REQUEST ACCESSからアカウント作成のリクエストをします。 僕が登録した時は行列ができていて、アカウントを取得するまでに約5日間かかりました。 実際に使えるようになると表示されるチュートリアルが以下。 メニューバーにMinboxのアイコンが表示されます。クリックするとメールアドレスの入力欄、メッセージの入力欄などが表示されます。 共有したい
指定したホットキーからクリップボード履歴や定型文などのリストを呼び出すことができる「ClipMenu(無料)」の使い方の紹介です。 8種類のクリップボード形式を記憶できます。 ClipMenuを立ち上げている状態でテキストや画像をコピーすると、ClipMenuに内容が記憶されます。対応フォーマットは以下の8種類。 ・プレーンテキスト ・Rich Text Format (RTF) ・Rich Text Format Directory (RTFD) ・PDF ・ファイル名 ・URL ・TIFF画像 ・PICT画像 クリップボードヒストリーをホットキーで呼び出し。 ClipMenuに記憶された内容はホットキーで呼び出すことができます。メニューバーのClipMenuアイコンから「環境設定…」を選択し、ショートカット項目から設定します。 デフォルトでは「shift + command + V」が
全てのコンピュータがそうであるように、Macを使っているときだって様々な問題に遭遇します。今回は「起動しない」という根本的な問題やカーネルパニック画面が表示されたときの対応方法などを、紹介してみたいと思います。対象となるOSのバージョンはLionとMountain Lion。とはいえ、ほとんどがSnow Leopardでも使えるテクニックです。 問題:起動時にブルー画面またはグレー画面が表示される 起動時にブルー画面またはグレー画面が表示されたり、Appleのロゴが表示されたままフリーズしたりして、OSが読み込まれないのは深刻な問題です。これにはいくつかの原因が考えられます。特定するための手順を説明しましょう。 その1:全ての周辺機器を取り外す ブルー画面、グレー画面が表示される原因の多くは、互換性のない周辺機器が接続されているということです。プリンタや外付けハードディスク、USBハブなど
オフラインでも内容を表示できるキャッシュ機構 .appcacheファイルで指定した内容を自動的に差分確認して更新 テキスト、バイナリなんでもOK
数百台のサーバに対して CPU メモリ HDD の使用状況をサクッとチェックしたいなーと思ったのですが、さすがにmuninのグラフで見るのはダルすぎる。 というわけで日次でこういうページを作ってチェックするようにしました。 上記の情報が数字でダーっと並んでて、ついでに簡単に色付けとか、muninへのリンク張りとか、各項目でのソート機能付けたりとかをやってます。 CPUとメモリの使用率は前日の平均、ディスク使用率はバッチ実行時の値です。 最初はmuninのRRDファイルから作ろうかと思ったのですが(gist)、この程度の情報ならsysstatやdfの結果から作るほうが簡単なので、sshで集めてくることにしました。 とりあえずHTMLに出力してますが、CSVで出したりDBに突っ込んだりすれば各種調査に便利ですよ! ソースコード Ruby1.9版です #!/usr/local/bin/ruby
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く