タグ

2015年6月3日のブックマーク (6件)

  • 遊ぶだけで一流エンジニアになれる!?ゲーム形式のJavaScript学習ツール「Code Combat」の使い方

    現代は、世の中とテクノロジーが密接なつながりのある時代。特に、スマートフォンが爆発的に普及した2010年以降から、Webサービスの充実を体感している人も多いはず。そして、非エンジニアでありながら趣味としてプログラミング行い、ゲームやWebサイトを作っている人も多いです。 しかし、プログラミングと聞くと「難しそう」といったイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?エンジニアは専門職ということもあり、その入口は特に難しそうに感じるかもしれません。 そこで今回は、初めてプログラミングに挑戦したい方にオススメな、JavaScriptPythonなどの学習サービス「Code Combat」をご紹介します。 「Code Combat」ってなに? 「Code Combat」は、プログラミングを全く知らない人でも簡単に出来るゲーム形式のサービスなので「遊びながらJavaScriptなどを学ぶ」ことので

    遊ぶだけで一流エンジニアになれる!?ゲーム形式のJavaScript学習ツール「Code Combat」の使い方
  • Node.js/JavaScriptの情報収集手段 ~変化が激しいOSSは、直接GitHubをウォッチする

    はじめに 初めまして。Node.js日ユーザーグループ代表の古川(@yosuke_furukawa)です。日ユーザーグループ代表としての活動は二ヶ月に一度開催されるNode学園のオーガナイズと、一年に一度開催されるNode学園祭の開催です。また、io.jsエヴァンジェリストとして、毎週のio.js newsの記述やロードマップの公開等、io.jsを広める活動もしています。このような私が、Node.jsについて普段どんな風に情報収集を行っているかを紹介します。 Node.jsの現在 Node/io.jsは変化が激しいコミュニティであると言われております。一つその例を示すグラフを見てみましょう。 このグラフは、npmと、RubyGemsやPyPI、Mavenといった他のパッケージマネージャのライブラリの登録数を時系列で表したものです。緑のグラフがnpmですが、飛び抜けて増えているのが分かる

    Node.js/JavaScriptの情報収集手段 ~変化が激しいOSSは、直接GitHubをウォッチする
  • jQueryを使わずに~したい、を調べられる逆引きリファレンス・「Plain JavaScript」 - かちびと.net

    Plain JavaScriptはjQueryを使わずにDOM操作等を行う方法を調べることが出来る逆引きリファレンスサイトです。jQueryはJavaScriptに詳しくなくても容易にDOM操作を可能にしてくれましたが、様々なニーズに応えていったために肥大化しました。ちょっとしたDOM操作だけならわざわざ重いファイルを読み込まずに実装した方がパフォーマンスを損なわずに済みます。が、その方法がわからない、という方も少なくないかもしれません。そういった方の為に、jQueryを使わずに純粋なJavaScriptによるDOM操作の方法を調べられる、というもの。一部の方には便利な逆引きリファレンスサイトではないかなぁと思います。 Plain JavaScript

  • ハイ・パフォーマンス・チームへの道のり | タイム・コンサルタントの日誌から

    チーム(組織)のパフォーマンスは何で決まるか、という問題を、このところずっと考えている。 組織の業績はリーダーで決まる、というのが現在、世に広く受け入れられている言説である。言説というより、最も分かりやすい直感というべきかもしれない。ひいきのスポーツ・チームがリーグでこのところ連勝している。監督がかわったばかりだ。だから新しい監督が良いのだ。あるいは、隣国の巨大メーカーは、オーナー経営者が超優秀な人材を社に集めて、近頃なかなか業績がいいらしい。かたや、昔から製品を買ってきた国内の巨大電機メーカーが、何年間もひどい不振にあえいでいる。ならば、これは経営者がわるいにちがいない・・ どんなに長期的な業績であれ短期的な戦績であれ、あるいは数十人のチームから十数万人の組織まで、すべてリーダーの性格や良し悪しだけで、決定的に決まる。これが世間に流布する受け取り方だ。この方法にはいくつかの利点がある。

    ハイ・パフォーマンス・チームへの道のり | タイム・コンサルタントの日誌から
  • ターミナルの表示が崩れたときの対処法

    よくターミナルで、catとかlessとかファイルなどを見たときに2バイト文字が化けて出力されて以降にlsなどの出力がガタガタになるときありますよね。 あれ、ないですか?それは幸せですね。 僕はよくあるんですけど、そういうときの対処法を昔だれかに聞いて、それ以来この状態になるとずっと今回紹介する技を使ってきています。 やり方は簡単です、ターミナルに以下のコマンド(?)を打つだけです。 % echo ^[c でも、単純に「echo スペース ハット ブラケット c」って打ってもだめです。 実際には「echo Ctrl-v Esc c」と打っています。 このあとリターンを押せば、あら不思議。 ガタガタしてた出力が直ります。 他にも対処法あると思いますが、僕がよく使うのはこれです。 これはエスケープシーケンスの1種で、この用途以外にもターミナルで色などを変えることもできます。ネットで調べると色の定

  • [CSS]見出しや文章の読みやすさを重視してデザインされたレスポンシブ対応のグリッド -Sassline

    見出しや文章など、テキストの読みやすさを重視して設計されたレスポンシブ対応のグリッドを実装するスタイルシートを紹介します。 Sassline Sassline -GitHub Sasslineはテキストが読みやすく、美しいタイポグラフィを実現するために開発されたもので、ブログでも企業サイトでも開発中のプロトタイプでも利用できます。単位には「rem」を使っており、ベースラインのグリッドからタイポグラフィのスタイルが機能するように設計されています。 テキストをデザインする際に、気を付けるべきことは「縦のリズム」。 Sasslineでは、ベースラインのグリッドに基づいて正確な縦方向のリズムを使うことができます。 レスポンシブ用に各サイズでの表示には、モジュール式のスケールを採用しています。これはブレイクポイントごとにテキストのサイズを簡単に設定でき、そのままベースラインのグリッドと連動して、美し

    [CSS]見出しや文章の読みやすさを重視してデザインされたレスポンシブ対応のグリッド -Sassline