タグ

2015年9月3日のブックマーク (4件)

  • termtile - ターミナルアプリのウィンドウをコマンドで移動 MOONGIFT

    OSのGUIはウィンドウシステムが基です。しかし幾つものウィンドウが開くと、それをかき分けて欲しい情報を探すのが面倒になってきます。そんな時、キーボードでマウス操作できると便利です。 通常のアプリケーションであればマウス操作もあるので気になりませんが、ターミナルアプリなどはキーボードから手を離したくありません。そこで使いたいのがtermtileです。 termtileの使い方 cenというコマンドでセンター寄せになります。 llで左寄せ、かつ高さを最大化。 downで下に。 こんな感じでぐりぐりとウィンドウを移動できます。 ぴたりと寄せられるので空いた場所にブラウザやテキストエディタを移動すれば作業が効率化できそうです。複数のターミナルを配置し直すのにも便利でしょう。他にもbig、dr、ul(dが下、uが上。rが右、lが左)などのコマンドが用意されています。 termtileはMac O

    termtile - ターミナルアプリのウィンドウをコマンドで移動 MOONGIFT
  • 2014-02-05

    概要 JavaのJSP/JSFでは「EL式」という簡易な式言語を用いてオブジェクトの連鎖を評価することができる。 たとえば、"${foo[bar].baz}"というEL式では、fooという配列またはリストから、添え字を示すbarの位置のあるオブジェクトのbazというプロパティを評価することを表す。 こうゆう仕組みはJSPの中にとどまらず、設定ファイルなどでも変数展開のように使えると便利だと思うときがたびたびある。 また、ちょっとした数式を"eval"したい、という場合もあるだろう。 そこで、EL式を自分のアプリケーションから利用する方法について調べてみた。 EL式のアプリケーションへの組み込み ELのバージョン EL式にはいくつかバージョンがあり、 JSP2.0のEL式 (${}による即時評価) JSF1.0のEL式 (#{}による遅延評価) JSP2.1とJSF1.1の、EL式を統合した

    2014-02-05
  • 3週連続DDDその1 ドメイン駆動設計の基本を理解する

    22. 日々、変化し成長する • 毎日、方向付け/推敲/作成/移行を行う。 – 午前は、「方向付け」と「推敲」のためにコードを書く – 午後は、がっつり「作成」する – 夕方、今日の成果を「配置」する – 毎日フィードバックを受け取る • 最終の着地点と進行方向を確認しながら進む – 何か新しいことが起きていないか、毎日、見直す – 進む方向がずれていないか、毎日、見直す – 週で見直し、季節で見直す • 「変化」を知覚したらチームで機敏に対応する – 方向の微調整かもしれない – おおきな方針転換かもしれない – 変えるべき時は大胆に、チーム一丸で

    3週連続DDDその1 ドメイン駆動設計の基本を理解する
  • py.testのおすすめプラグイン - WonderPlanet DEVELOPER BLOG

    サーバーエンジニアの原です。 今回は、Python製テスティングフレームワークpy.testの数あるプラグインのうち、おすすめプラグインをご紹介します。 Python 3.4、pytest 2.7.0を前提とします。 pytest-flakes pytest-flakesは、Pythonの文法/コードスタイルチェッカーであるpyflakesをテスト時に実行できるようになるプラグインです。 例えばこのような(全く役に立たない)テストコードがあったとします。 # -*- coding: utf-8 -*- def test(): a = 5 assert 1+2 == 3 これを--flakesオプションを付けてテストを実行すると、未使用の変数があるため、テストが失敗します。 $ py.test --flakes ===================================== te

    py.testのおすすめプラグイン - WonderPlanet DEVELOPER BLOG