タグ

2009年2月24日のブックマーク (7件)

  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
    aya_momo
    aya_momo 2009/02/24
    10万の自転車に乗ってるけど、整備って嫌いなんだよねえ。だいたいモノが嫌い。メンテしなくていいものを作ってほしい。自転車乗りはママチャリを嫌うけど、そんなに悪いかなあ。ママチャリでも100kmくらい走れるよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「他人に首切りさせる。それが派遣業」舛添厚労相が批判 - 政治

    舛添厚生労働相は24日の衆院予算委員会で、大企業で相次ぐ「派遣切り」を「他人に首切りをさせる。それが派遣業なわけです、はっきり言えば」と批判した。舛添氏はこれまでも派遣労働のあり方に疑問を投げかけてきたが、派遣業を監督する大臣の発言として論議を呼びそうだ。  民主党の大島敦氏が派遣労働の規制緩和について「大企業で一番嫌な仕事をアウトソーシング(外注)した」と指摘。舛添氏は「99、03年(の規制緩和)については私も同じ感想だ。与野党を超えて労働者派遣法の審議の時に議論していきたい」と応じた。

  • asahi.com(朝日新聞社):カップめん68円 イオンが独自商品1700品値下げ - ビジネス

    小売り大手のイオンは24日、約5千品目ある独自企画(PB)商品のうち「トップバリュ」ブランド1700品目を、8月末までに10〜30%値下げすると発表した。「価格切り下げは小売業の使命」として、安さを前面に打ち出し、売り上げ増をめざす。  さらに、トップバリュより2〜3割ほど安いPB「ベストプライス」にも、新たに500品目を入れる。カップめんはトップバリュで税込み88円で売っているが、ベストプライスは具材とスープを一緒の袋に入れて包装材費を削り、68円で発売。98円のパン6枚切りは小麦の調達先を集約し、88円に引き下げる。

    aya_momo
    aya_momo 2009/02/24
    ←ネタ
  • 「会社は株主のもの」は誤った考え、私になじまない=与謝野財務相 | マネーニュース | 株式市場 | Reuters

    イスラエル軍は28日、レバノンのイスラム教シーア派の民兵組織ヒズボラの指導者ナスララ師を殺害したと発表した。レバノンの首都ベイルート南郊にあるヒズボラの部を27日に空爆した。 自民党の石破茂新総裁が、1日に発足する予定の新内閣で林芳正官房長官を続投させる意向を固めたことが分かった。事情に詳しい関係者2人が28日、明らかにした。共同通信によると、財務相には加藤勝信元官房長官を起用する方針。 午前 10:29 UTC

    「会社は株主のもの」は誤った考え、私になじまない=与謝野財務相 | マネーニュース | 株式市場 | Reuters
    aya_momo
    aya_momo 2009/02/24
    「一時期、会社は株主のものという誤った考えが広まった」今でも健在らしい
  • asahi.com(朝日新聞社):「やればやるほど英語嫌い」 小学校英語活動に異論続々 - 社会

    「先行実施した小学校ではどんどん英語嫌いが増えている」「面白いものをやろうとすれば1時間の授業に準備が4日かかる」。学習指導要領の改訂に伴い、今春から多くの小学校で始まる高学年の英語活動をめぐり、広島市で開催中の日教組の教育研究全国集会(教研集会)で、そんな報告が学校現場から出た。  案が出た当初から「そこまで必要?」と異論が根強い「小学生の英語」。必要な人員も配置されない現状では、実のある内容にするのは無理だ――。参加した教員からは、そんな声が相次いだ。  22日にあった外国語教育の分科会。神奈川県南足柄市立南足柄小の中村有佐(ゆうすけ)教諭はロープを取り出し、5年生向けの授業を再現した。片方を参加者に持ってもらって延ばし「何メートルあると思いますか?」と英語で質問。走り幅跳びの世界記録であることを説明すると、会場から「なるほど……」と声が漏れた。  北京五輪に引っかけて「奥林匹克(オリ

    aya_momo
    aya_momo 2009/02/24
    こっちだった
  • asahi.com(朝日新聞社):麻生首相「いい加減な教科書変えた」発言釈明 - 政治

    麻生首相は23日夜、青森市内での22日の講演で「我々はいい加減な教科書を変えた」と発言したことについて、「検定委員会(教科用図書検定調査審議会)が変える。検定で表現が変わった」と釈明した。政治の圧力で教科書が書き換えられたと受け止められかねないことから、事実上発言を修正したとみられる。首相官邸で記者団の質問に答えた。  首相発言をめぐっては、文部科学省の銭谷真美事務次官も23日の記者会見で、「政治家の圧力で書き換えたのか」との質問に、「教科書検定は審議会の審議を経て厳格かつ適切な実施をしている」と答え、政治圧力を否定した。  首相は22日の講演で「我々は教育法を変えて、あのいい加減な教科書を変えた」「おじいちゃん、おばあちゃんと一緒の写真。こっちは犬と子どもと一緒の写真。両方家族ですって。おばあちゃんは犬と同じか。こんなふざけた話がどこにあるんだとやりあった」と述べた。  首相は23日

  • asahi.com(朝日新聞社):新潮社に虚偽と抗議 「本社襲撃」手記で元米大使館員 - 社会

    朝日新聞襲撃事件の実行犯と名乗る島村征憲(まさのり)氏(65)の手記を掲載した週刊新潮の記事で、「犯行の指示役」とされた男性(54)が23日、「手記はまったくの虚偽で、記事は事実に反する」と新潮社(東京都新宿区)を訪れて抗議し、訂正と謝罪を求めた。男性の了解を得て朝日新聞記者が同行した。新潮側は「後日に回答する」と男性に伝えた。  週刊新潮の記事によると、島村氏は86年、大物右翼の下にいた際に知り合ったという在日米国大使館職員(当時)の男性から朝日新聞襲撃を依頼されて散弾銃を受け取り、記者2人が殺傷された87年5月の阪神支局襲撃事件などを実行したと証言。週刊新潮は男性を仮名表記し、島村氏と一緒の写真3枚を顔がわからないよう処理して掲載した。  この男性は今月17日、「週刊新潮の記事で犯行の指示役に仕立てあげられた」と朝日新聞に連絡を寄せた。取材に対して実名を明かし、島村氏との関係などを説明