タグ

2014年1月27日のブックマーク (11件)

  • 生保のオバチャンが「お見合い斡旋」しろ(死亡保険需要の底上げになる)

    23日の日経2面に「若年層優遇、背水の日生」と言う記事がある。 「若年層の日生離れが、相互扶助前提の生命保険経営の将来に影響する」の解説があり、 「若年層の保険料を割り引いて、割安なインターネット生保への流出阻止する」んだそうだが、 そもそも「若年層の未婚化子無し化が、死亡保険需要を減らしてる」のではないのか? 「自分の為に入る」疾病保険と違い、死亡保険は「家族の為に入る」保険。 そもそも家族がいない単身者は、死亡保険に入る意味がない。 30歳台の未婚率上昇は、様々な業界に影響与える。 例えばマンション業界だと世帯数増加で総需要が増えるからプラスに働くが、 生保業界にとっては、未婚化は「死亡保険需要を減らすマイナス要因」でしかない。 又結婚しても子供を作らない「DINKS」の増加も死亡保険需要にマイナス。 (家族がだけだと入らないが、子供が出来ると「子供を守る為」に加入する人も多い) と

    生保のオバチャンが「お見合い斡旋」しろ(死亡保険需要の底上げになる)
    babelap
    babelap 2014/01/27
  • ウェアラブルデバイスが流行なのは分かるけど、ノリだけで風呂敷広げるのはやめて欲しいでござるの巻

    ある意味で、漫画小説でサイエンスフィクションをやる分には構わないと思うんですよ。 ただ、事業として手掛けるのでお金を出してください、というのは、実現の見通しが立つ技術がすでにあり、超えるべきハードルが明確に見えている場合であって欲しいわけです。 例えば、指輪型のウェアラブルデバイスでできることは限られています。もちろん、電池の制約も大きいわけなんですが、指の動きで明示的なコマンドなしに特定の機能を機器に伝達させ、さらに周辺の機器に電波を飛ばして何らかの動作をさせる、という時点で、それはウェアラブルデバイスにできるハードウェア的限界をすでに超えているんですよ。 歩いているときなど、別のことをしているときは指輪デバイスは休んでいないと誤動作しますから休眠しますよね。そして、指輪デバイスを使いたいときは、何らかの方法を使ってこれを稼動させるというアクションが必要なわけです。それもいらない、とい

    ウェアラブルデバイスが流行なのは分かるけど、ノリだけで風呂敷広げるのはやめて欲しいでござるの巻
    babelap
    babelap 2014/01/27
  • 一輪の電動バイク「Ryno」、出荷開始へ

    babelap
    babelap 2014/01/27
  • 無職の彼に主夫になってもらうかどうか

    多忙な私を見かねて、仕事が見つからず暇な彼が都合のいいときにたまにうちに来て、家事をやってくれるようになった。 なぜか彼は家事のセンスがあった。洗濯もアイロンがけも掃除もものすごいスピードでできて、料理もおいしかった。 理系だったので、決められたレシピをそのままに作ったり、 アイロンがけをきっちりやったりするのは向いていたのだと思う。 帰るときには毎回、自作の美味しいおかずを冷蔵庫に入れていってくれた。女の子だったら通いである。 そんな生活をし始めてから、それまで荒れ放題だった我が家と私の肌が劇的に綺麗になった。 私の職場は、残業がものすごく多い会社だが、その分残業代はちゃんと出るため、給料は多めにもらっている。 「主夫になってもらおうかなあ。」ふとそんな考えを母親や女友達相談すると、「絶対だめだめ!」と言われる。 「今は共働きのほうが多い時代だし、彼が主夫になったら子どもを育てるお金

    無職の彼に主夫になってもらうかどうか
    babelap
    babelap 2014/01/27
  • 外での会話に注意!一番の脆弱性はアナタです。 - さまざまなめりっと

    きのう何べた?(22) ONE PIECE 107 呪術廻戦 24 僕のヒーローアカデミア 39 名探偵コナン (104) SPY×FAMILY 12 暁のヨナ 42 るろうに剣心─明治剣客浪漫譚・北海道編─ 9 キングダム 70 きのう何べた?(22)特装版 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (19) 山田くんとLv999の恋をする(8) 【推しの子】 13 古見さんは、コミュ症です。 (31) ザ・ファブル The second contact(9) ワンパンマン 29 メダリスト(9) 異世界サムライ 2 おじさまと(12) 来世は他人がいい(8)

    babelap
    babelap 2014/01/27
  • 漫画家・テリーヌ富士子 vs ガチレズ!のパクリ騒動まとめ

    漫画家「テリーヌ富士子」がニュースサイト『Pouch』のために描いた「ライター募集のイラスト」を、『ガチレズ!』ってサイトが無許可で「ライター募集のイラスト」として使っていたことに作者のテリーヌ富士子がブチ切れ。 謝罪されるも怒り収まらず、『ガチレズ!』のパクリ疑惑を次々と投下。売られた喧嘩は必ず買うよ。あたしの怒りはまだ収まらないよ。

    漫画家・テリーヌ富士子 vs ガチレズ!のパクリ騒動まとめ
    babelap
    babelap 2014/01/27
  • ホーキング博士「ブラックホールは存在しない」 « WIRED.jp

    babelap
    babelap 2014/01/27
  • 日本歓迎 18年W杯アジア予選方式変更へ - サッカー日本代表ニュース : nikkansports.com

    【マスカット26日=木下淳】2018年W杯ロシア大会のアジア予選の方式が、抜的に変更されることが濃厚となった。アジア・サッカー連盟(AFC)の競技委員会が25日に開催され、ロシア大会のアジア予選が1次予選、最終予選の「2段階」になると同時に19年アジア杯予選も兼ねる新方式になる案が出された。4月のAFC理事会で承認される見通し。1次から最終まで「4段階」方式だった14年ブラジル大会の予選から、大きな改革になる。 AFC競技委員会で提出された「改革案」によると、W杯アジア予選はこれまでよりシンプルになる。1次予選は出場国が8組に分かれ、各組1位と、2位8カ国のうち成績上位4カ国の計12カ国が、最終予選に進む。重視されたのは、1次予選がアジア杯予選を兼ねる点。19年アジア杯から、出場国は8カ国増の24カ国になる。このため、W杯アジア1次予選の各組3位以上の計24カ国にアジア杯出場権が与えられ

    日本歓迎 18年W杯アジア予選方式変更へ - サッカー日本代表ニュース : nikkansports.com
    babelap
    babelap 2014/01/27
  • 父母ら「心理的」とは納得できない 子宮頸がんワクチン症状厚労省見解に反発-北海道新聞[暮らし・話題]

    父母ら「心理的」とは納得できない 子宮頸がんワクチン症状厚労省見解に反発 (01/25 11:11、01/25 11:29 更新) 接種後に長引く痛みやしびれなどが報告されている子宮頸(けい)がんワクチンについて、厚生労働省の専門部会が「心理的・社会的要因が身体の症状に現れた」とする見解で一致したことに対し、症状に悩む道内の関係者の間で不安や戸惑いが広がっている。 「『心理的要因』などという説明では、とても納得できない」。重い障害の症状に悩む道央の高校1年生の母親(40)は、厚労省の発表に憤りを隠せないでいる。 この高校生は昨年5月下旬にワクチンを接種。その直後から頭痛や倦怠(けんたい)感、腹痛などの不調が始まった。簡単な計算ができなくなったり、自宅周辺で道に迷ったりする異変が生じ、複数の医療機関にかかっても原因は不明のままだ。 子宮頸がんワクチンは昨年4月から、小6~高1相当の女子を対象

    babelap
    babelap 2014/01/27
  • 家入一真氏の都知事選に関するUEIの清水亮氏&堀江貴文氏のツイートまとめ - Hagex-day info

    UEI(株式会社ユビキタスエンターテインメント)の代表取締役社長 兼 CEO清水亮氏。詳しいプロフィールはUEIのページを見てもらうとして、はてなダイアリーに書いている文章は上手いし、enchantMOONというハードウェアを作ったり、会社の愚痴が面白かったりと、凄い人。 一度、オイドンもUEIにお邪魔したことあるんだけど、会議室か社内に印象的なハードウェアが置いてあったんだけど、なんだっけな。 昨日、UEIの清水氏(@shi3z)がTwitterで家入一真氏(@hbkr)の都知事選についてつぶやき、堀江貴文氏(@takapon_jp )とやりあっていて、興味深かったのでまとめてみました。 で、注目のツイートを見る前に、2013年4月、家入氏がクリエイターの若野桂氏に仕事を発注して、代金を踏み倒す事件があったんですね。そのときの清水氏のツイートをまず見てみましょう。 これは訴訟起こすレベル

    家入一真氏の都知事選に関するUEIの清水亮氏&堀江貴文氏のツイートまとめ - Hagex-day info
    babelap
    babelap 2014/01/27
  • 中学生の弟はICレコーダーで音楽を聴いている

    タイトルまんまです。 しばらく前、久しぶりに中学生の弟に会ってびっくりした。 彼は、テレビ音楽番組やYou Tube に上がっている音楽をICレコーダーで録音して、レコーダーにイヤホンを突っ込んで聴いている。 なんでびっくりしたかって、その少し前に、私は弟にiPodnanoをプレゼントしていたのだ。 「iPodは? 使わないの?」 「だってめんどくさいんだもん。」 弟の話をまとめると、こうだ。 つまり、iPodで音楽を買うにはiTunes がいる。iTunesにCDを取り込み、それをまたiPodに同期するのは、弟にとってはややハードルが高いらしい。 ではiTunesストアで直接音楽を買うのはどうかと言うと、クレジットカードが必要だ。 弟は未成年なので親の出番ということになるが、私の親は老齢なこともあり、そもそもPCクレジットカードを登録することに抵抗を感じていて、許可が出ない。 ではi

    中学生の弟はICレコーダーで音楽を聴いている
    babelap
    babelap 2014/01/27