タグ

2010年10月1日のブックマーク (12件)

  • Google、Web高速化を目指し新画像フォーマット「WebP」を発表

    Google、Web高速化を目指し新画像フォーマット「WebP」を発表:JPEGより約40%コンパクト GoogleがJPEGに代わる画像フォーマットとしてVP8技術を応用した「WebP」を発表。Webページの65%を占めるという画像を圧縮することでWeb高速化を促進する狙いだ。 米Googleは9月30日(現地時間)、新たなオープンソースの画像フォーマット「WebP」を発表した。Webに掲載する写真などの画像サイズを大幅に縮小でき、Webサイトの読み込み速度を向上させるという。開発者向けプレビュー版がGoogle codeのサイトからダウンロードできる。 Web高速化を目指す同社は、これまで高速化のためのさまざまなツールを投入してきた。ユーザーのWeb体験を遅くする主な原因はWebを構成する画像の読み込み速度にあると考え、新フォーマットの開発に取り組んだという。Googleによると、画像

    Google、Web高速化を目指し新画像フォーマット「WebP」を発表
  • IT アンカンファレンスをやってみたい! - IT戦記

    アンカンファレンスをやろう! みなさんは、アンカンファレンスというイベントのスタイルをご存知でしょうか。 先月、 id:AKIMOTO と「北陸で IT 系のイベントをやりたいね。」という話になり、「それなら、アンカンファレンスがいいよ」という話になりました。 アンカンファレンス?アンカンファレンスってなんでしょうか。 僕も知らなかったのですが、調べてみたところ、とっても面白そうでした。 なので、是非北陸で「IT 系でアンカンファレンス的なイベント」をやってみようということになったのです。 ↑突然、語りだす id:AKIMOTO のイメージ写真 じゃあ、アンカンファレンスって実際どんな感じのイベントになるの? では、シミュレーションもかねてイベントにいったつもりで書いてみます。 実際にイベントに行ったつもりで読んでくださいね>< レッツ、シミュレーション!! 会場に到着 まず、会場に到着す

    IT アンカンファレンスをやってみたい! - IT戦記
    babydaemons
    babydaemons 2010/10/01
    今更ながら、アンカンファレンス入門
  • 文理を超えた知識は環境問題を解決しうるのか(3/3):オピニオン:青山学院スタイル2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    babydaemons
    babydaemons 2010/10/01
    そんなゼミで単位貰えるって羨ましいな>"短歌の実作のゼミです。歌会形式で、学生たちが互いの作品を批評し合います。それによって彼らは、ほんの入り口ではありますが、ものを書く苦しみを"
  • 文理を超えた知識は環境問題を解決しうるのか(2/3):オピニオン:青山学院スタイル2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「国民読書年」にあたり、にかかわるさまざまなイベントや企画が実施されていますが、その背景には、若者がや新聞を読まなくなった「活字離れ」への危機感があります。その原因とは、そして対策は? 学生と活字の関係を間近に見続けてきた文学部の日置俊次教授に伺いました。 このような学生が増えた原因として、「受験」志向の画一的な教育の弊害が、よく指摘されます。しかしそこには、もっと根深いものがありそうです。 私たちが大学生の頃には、「知らない」ということを恥ずかしく、また怖いことと感じ、知識の幅を広げることに懸命でした。これに対して現代の若者たちの多くは、自分の興味のあることについては「オタク」と呼ばれるほどに情報を収集するけれど、それ以外のことへの関心はきわめて希薄です。自分の幅を広げて成長することより、安全圏を確保してその内側に収まっていることのほうが優先されるのです。 だから彼らは、自分を安全圏

    babydaemons
    babydaemons 2010/10/01
    大学全入時代だし、学部は高校相当ということなんでしょうね>"私たちが大学生の頃には、「知らない」ということを恥ずかしく、また怖いことと感じ、知識の幅を広げることに懸命でした。"
  • 文理を超えた知識は環境問題を解決しうるのか(1/3):オピニオン:青山学院スタイル2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「国民読書年」にあたり、にかかわるさまざまなイベントや企画が実施されていますが、その背景には、若者がや新聞を読まなくなった「活字離れ」への危機感があります。その原因とは、そして対策は? 学生と活字の関係を間近に見続けてきた文学部の日置俊次教授に伺いました。 今年2010年は「国民読書年」。昨年に衆参両院の全会一致で制定されました。これは、若者を中心とするいわゆる「活字離れ」が、政治的課題となるほど深刻な社会問題として捉えられている、ということを意味しています。 確かに、書籍の売り上げ、新聞の発行部数などの推移は、これら印刷された活字媒体を読む人の数が減少していることを如実に示しています。しかし一方で、若者たちは携帯電話でひっきりなしにメールをやりとりし、インターネットの情報の海から器用に必要なものを取り出し、ブログやツイッター、SNSなど多様なツールを駆使して情報交換を繰り返している。

    babydaemons
    babydaemons 2010/10/01
    文系の就職難は自業自得な希ガス>"最近は、文学部日本文学科を志望して入ってきた彼らのほとんどが、夏目漱石の作品の1冊すら、読み通したことがないと答えます。"
  • ネバネバ菌が鉄道網…日本人にイグ・ノーベル賞 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】愉快な科学研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が30日、米マサチューセッツ州のハーバード大で行われ、単細胞生物の粘菌が最適な鉄道網を設計できることを見つけた中垣俊之はこだて未来大教授らのチームが「交通計画賞」を受賞した。 中垣教授らは、粘菌に迷路を解かせる研究で2008年にも「認知科学賞」を受賞している。 ネバネバの粘菌の集合体はエサを求めて細長く伸びる。迷路のゴールにエサを置けば、粘菌は入り口から出口まで最短距離でつなぐほか、都市に当たる場所にエサを配置すると、粘菌はエサの間に鉄道網とそっくりの効率的なネットワークを形成する。 このほか、「の外側に下をはけば凍結路での転倒頻度が低下する」研究が「物理学賞」、「従業員をランダムに昇進させると組織の効率が上がる数学的証明」が「経営賞」を受賞。メキシコ湾で原油流出事故を起こした英石油大手BPには「油と水は混じら

  • 「データのライフ・サイクル」で考えるHadoopの使いどころ

    「データのライフ・サイクル」を考える RDBMSは、「非定型処理への活用」、「バッチ処理のスケール・アウト」という観点で限界に突き当たっています。しかし、RDBMSの豊富な機能が現代のコンピュータ・システムに欠かせない存在であることも間違いありません。この矛盾をどう解決すればいいのでしょうか。 この問題を解決する鍵は、「データのライフ・サイクル」にあります。 RDBMSは、管理するデータはすべて「起きている(活動している)」、つまり「いつでも更新される可能性がある」ことを前提に設計されています。例えば、銀行の口座残高は、バッチ処理が進んでいる最中にも、ATMからの引き出しなどのリアルタイム処理で更新される可能性があります。 しかし、すべてのデータが「起きている」わけではありません。例えば、銀行口座の「昨日の取引履歴」は、過去のデータなので、更新される可能性はまずありません(過去の取引履歴を

    babydaemons
    babydaemons 2010/10/01
    判りやすくて良かったww
  • モデリングとしてのオントロジと関連ツール

    合意形成のツールとして活用 オントロジは、モデルとしての使い方のほかに、人と人との間で合意形成をするためのツールとして活用されています。このため、合意形成ツールとして、ソフトウエア開発上の課題に適用できるのではないか、と考えます。 経済産業省が発表した「組み込みソフトウェア産業実態調査報告書」によると、依然として、ソフトウエアの不具合の原因は、「仕様の問題」や「結合/統合の問題」が多くなっています(図3-1)。「ソフトウエア結合/統合に時間がかかる」、「不具合がたくさん発生してしまう」、といった現場の声をよく耳にします。 仕様書の記載があいまいだったり、一貫性がなかったりする場合、仕様書に使われている言葉の解釈が人により異なっている場合が少なくありません(例えば「システム状態がXXXのとき」という表現がありますが、このとき、システム状態の定義はあるのか、という問題です)。ソフトウエアの結合

    babydaemons
    babydaemons 2010/10/01
    オントロジ構築ツール:一つは無償、もう一つは一年間評価ライセンス
  • 形式手法とモデリング - AlloyAnalyzerを中心に | Think IT(シンクイット)

    1. 初めに ソフトウエアの欠陥がもたらす影響がクリティカルになるにつれて、より間違いの少ない開発手法に注目が集まっています。 そんな中で注目されている技術の1つが、形式手法です。形式手法とは、数学をベースにしたシステム開発手法の総称です。 ですが、従来の形式手法は、数学の専門知識が必要だったほか、大がかりなシステム開発体制とあわせて語られることがほとんどでした。このため、一般の開発者にとっては、なじみのない技術でした。 こうした状況が、ここ数年で一変しました。PCの性能向上と、より使いやすいツールの提供により、誰でも簡単に試すことがのできる環境が整いつつあります。 記事では、形式手法ツールの1つ「Alloy Analyzer」を取り上げ、以下の2つのポイントを中心に解説します。 形式手法は、導入の難しさが解消されてきている 形式手法は、ほかの現行の開発手法を補うかたちで利用できる 1.

    babydaemons
    babydaemons 2010/10/01
    さすがMIT太っ腹!こんな優れものを無償で提供してくれるなんて!!
  • モデリング技術の新しい動向

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • SUAって何だ!?

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

    babydaemons
    babydaemons 2010/10/01
    MDISさんもこの連載読んどけばねー
  • 高木浩光@自宅の日記 - 朝日新聞名古屋版「パスワード、管理会社員が解除」の記事

    朝日新聞名古屋社版2010年8月23日夕刊6面「パスワード、管理会社員が解除」 朝日新聞社データベース事業センターの許諾のもと転載(承認番号:2-1666) ※朝日新聞社に無断で転載することを禁止する このように、 ソフトの管理会社員が使い勝手をよくするため、外したという。(略) 同社は(略)個人情報の流出はなかったとしている。(略) 「複数の担当者が平行して作業するので、パスワードがない方が便利だと思った」と説明したという。 朝日新聞名古屋社版2010年8月23日夕刊6面「HPパスワード、管理会社員が解除 九州の2図書館 改ざん可に」 とある。 このAnonymous FTPサイトは、その後(記事中の8月4日以後)Anonymous FTPサイトではなくなり、パスワードによるアクセス制御機能の付いたFTPサーバとなった。現在もインターネットから接続できる状態*1になっている。

    babydaemons
    babydaemons 2010/10/01
    醜すぎるので、ITパスポート試験にSSHの問題を入れて、1問でも落とした人は不合格にしてください!