タグ

2010年12月13日のブックマーク (12件)

  • 緒方林太郎『公務員人件費(その1)』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 公務員人件費の削減というテーマ、ずっと課題にしています。お叱りを承知で言えば、解雇が出来るわけではなく、かつ、懲戒でもない限りは降格も難しい、人事院勧告もあるということですので、相当に難しいわけです。短期的に削減できる幅は相当に限られています。ということで、私なりに「これをやれば人件費は削れる」というものを幾つかに分けて提示したいと思います。 まず、公務員制度を見ていると、(すべてがそうだとは言いませんが)高位の職種に職員が相対的に集中しているということがあります。これだと分かりにくいので、人事構成や給与構成の図で言うと「(下が窄んだ)釣鐘型」になっているケースがかなりありました。民間企業では普通は「強烈なピラミッド型」のはずです(でな

    緒方林太郎『公務員人件費(その1)』
  • 緒方林太郎『公務員人件費(その2)』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 前回に続いてですが、基的には似たようなことです。「級が上がらない人を号で面倒を見ない」ということです。「似たようなこと」と書きましたが、正確には「前回のエントリーの内容を別の視点から見た」だけです。 これはよく説明しないと分かりません。役所の職階制度には「級」と「号」があります。「級」というのは、非常にザックリ言うと「出世の度合い」です。「号」というのは、「その度合いの中での細かなランク付け」です(正確な表現ではないことにご留意ください。)。 その中で、例えばキャリア職員というのは級がドンドン上がっていきます。今は制度が変わりましたけど、私が役所に入った時は3級1号でした(以下「3-1」)。大体、こんな感じで上がっていった記憶がありま

    緒方林太郎『公務員人件費(その2)』
    biconcave
    biconcave 2010/12/13
    >役所というのは、昇格しなくても給与は号の部分で面倒を見ていくようなところがかなりあるのです。そうすると、結果として「課長並みの給料を貰う係長」みたいなことが頻繁に役所では起こります。
  • 【岡田克也幹事長会見】「小沢元代表の政倫審招致の問題は幹事長に一任」役員会議論を報告

    岡田克也幹事長は13日午後、党部で定例会見を行い、会見に先立ち行われた役員会について語った。「小沢元代表の政倫審招致に関して意見交換を行ったことを報告したいと思う」と切り出した岡田幹事長は、「この問題は役員会でずっと今日まで何度か議論してきた。国民の皆さんの多くから説明が不足しているといった考え方が示されるなか、この問題にどう対応するかを議論してきた」と経過を説明した。 積み重ねてきた議論の前提について「裁判があるから国会における説明が必要ないという考え方には立っていない」と改めて説明するとともに、「だからこそ今日まで議論してきた。議論した結果、全員がご発言をいただいたが、その結果について幹事長に一任するということになった」とした。 内容としては第一に「小沢元代表に政倫審に自ら出席して説明をしていただきたい」ということ、第二には「そのことがかなわない、出席がない場合は党において政倫審の出

    【岡田克也幹事長会見】「小沢元代表の政倫審招致の問題は幹事長に一任」役員会議論を報告
    biconcave
    biconcave 2010/12/13
  • Japan Plans Military Shift to Focus More on China (Published 2010)

    biconcave
    biconcave 2010/12/13
  • 官房長官 自衛隊派遣難しい NHKニュース

    官房長官 自衛隊派遣難しい 12月13日 15時12分 仙谷官房長官は記者会見で、朝鮮半島有事に備えた邦人保護対策に関連して、菅総理大臣が、自衛隊機の受け入れを韓国側と協議していきたい考えを示したことについて、「相手があり、歴史的な経緯があることなので、簡単な話ではない」と述べ、難しいとの認識を示しました。 朝鮮半島有事に備えた邦人保護対策に関連して、菅総理大臣は、11日、東京都内で記者団に対し「北朝鮮による拉致被害者や一般の日人の救出や帰国に自衛隊の輸送機を受け入れてもらえるのか考えなければいけない」と述べ、韓国側と協議していきたい考えを示しました。これについて仙谷官房長官は、記者会見で「韓国との関係で、日自衛隊が何らかのことができるのかどうか、まだ全く検討していないし、当然、韓国との間で協議はない」と述べました。そのうえで、仙谷長官は「朝鮮半島でここまで不安定な要素が出てくると、

    biconcave
    biconcave 2010/12/13
    簡単な話じゃないけど,民間に特攻させるわけにもいかないし,いつまでも在韓米軍に頼るわけにもいかないし
  • 時事ドットコム:小沢氏招致、岡田幹事長に一任=政倫審出席を再度要請へ−民主役員会

    biconcave
    biconcave 2010/12/13
    一応通常国会がめどになるんだろう。
  • 時事ドットコム:仏駐留の独軍部隊が正式着任=第2次大戦後初、友好の象徴に

    仏駐留の独軍部隊が正式着任=第2次大戦後初、友好の象徴に 仏駐留の独軍部隊が正式着任=第2次大戦後初、友好の象徴に 【パリ時事】フランス東部に駐留する仏独合同旅団のドイツ軍部隊が正式に着任し、ストラスブール近郊の駐屯地で10日、両国国防相が出席して式典が催された。かつて国土の大半がナチスドイツの占領下に置かれたフランスに、ドイツ兵が部隊として常駐するのは第2次世界大戦後初めて。安全保障分野での両国友好の象徴と言える。  ドイツ部隊のフランス駐留は昨年2月、サルコジ仏大統領とメルケル独首相が発表した。既に一部要員は今年4月から到着し、全体がそろう2012年の段階で600人が駐留する予定。(2010/12/11-14:38)

    biconcave
    biconcave 2010/12/13
    独仏でもこれだけかかったんだから,日韓ではまだまだ時間がかかるんだろうね
  • Kan maybe not so unrealistic

    biconcave
    biconcave 2010/12/13
  • 時事ドットコム:政倫審議決、一任取り付けへ=岡田幹事長−小沢系議員は反発・民主対立

    biconcave
    biconcave 2010/12/13
  • 陸自定員、1千人削減の15万4千人で合意 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北沢防衛相と野田財務相が12日、財務省で会談し、政府が6年ぶりに策定する新たな「防衛計画の大綱(防衛大綱)」で焦点となっていた陸上自衛隊の定員について、2004年策定の現大綱から1000人削減となる15万4000人とすることで合意した。 内訳は、常備自衛官が現大綱比1000人削減の14万7000人、即応予備自衛官が現大綱と同じ7000人。同陸自の主要装備である戦車についても、現大綱から200両削減し、「約400両」と明記することになった。 定員をめぐっては、これまで、防衛省が現状維持の15万5000人を求めたのに対し、財務省が現在の自衛隊の実員などに基づく14万8000人以下とするよう主張して対立していた。 12日の会談の結果、防衛省は南西諸島の防衛強化に一定の人員確保が必要だと主張。財務省も新大綱で、将来的な自衛隊の人件費の大幅削減につながる〈1〉自衛隊の階級・年齢構成のあり方の見直し〈

    biconcave
    biconcave 2010/12/13
    軍事費が一番削りやすい予算、軍人軍属が最も削りやすい国家公務員であるという事実は、古今東西、保革にかかわらず変わらない事実であるなあ
  • 民主、現有6議席と振るわず…茨城県議選 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来春の統一地方選の前哨戦として注目された茨城県議選(定数65)は12日投票が行われ、即日開票の結果、新県議65人が出そろった。 民主党は政権交代の勢いを駆って、過去最多の19選挙区に23人の公認候補を擁立したが、獲得したのは改選前と同じ6議席と振るわなかった。 自民党は無投票当選の6人を含めて33議席と、過半数超を維持。公明党は現有維持の4議席、共産は現有1減の1議席と後退、みんなの党は現有1議席増の2議席を獲得した。無所属は19人が当選を決めた。 県議選には106人が立候補。無投票の8選挙区を除く28選挙区(定数計57)で98人が争った。

    biconcave
    biconcave 2010/12/13
    共倒れがなければよほどの逆風でも中選挙区制はこんなもんだな。/共産党がみんなの党に食われているという厳然たる事実を代々木はどう受け止めているのだろう…。
  • 斉藤淳先生(junsaito0529)第5講。比例代表、参議院の存在意義、二院制改革としての改憲、一人一票・定数格差是正、首相公選制・大統領制、議員定数削減批判

    第5講かどうかは、数字的な問題は別として…。斉藤先生に返信を返すのは至難の業です。基礎知識プラス最新情報がないから。トゥギャっている間も意味がわからないことが多々です。しかし、斉藤先生を軸として色々なかたがたが議論に加わっていることで、だんだんわかりやすく、学究的レベルからスタンダードなレベルに「アウフヘーベン!!(意味不明)」されるはず。

    斉藤淳先生(junsaito0529)第5講。比例代表、参議院の存在意義、二院制改革としての改憲、一人一票・定数格差是正、首相公選制・大統領制、議員定数削減批判
    biconcave
    biconcave 2010/12/13
    比例代表といえばなんといってもワイマールだけど、イスラエルも比例代表で議会が回らなくて首相公選制を導入したけどそれでもまだ微妙、みたいな感じだったっけ