タグ

2014年5月12日のブックマーク (13件)

  • タスクランナーgulp入門

    タスクランナーgulp入門 gulpはGruntと同じように様々なタスクを自動化してくれるツール(タスクランナー)です。 node.jsで開発されており、Sass/CompassやLess、StylusなどのCSSプリプロセッサーのコンパイルやCSS/JSの結合圧縮、JSHintによるバリデーションなど様々なタスクを自動で行ってくれます。 Gruntとできることはほとんど同じですが、Gruntよりタスクの流れがわかりやすく、JavaScript(node.js)で独自のタスクも簡単に記述することができます。 後発ということもありGruntよりプラグイン数は少ないですが、マニアックなタスク以外はそろっているので通常のWeb制作などでは問題なく利用できるでしょう。 node.jsのインストール node.jsが必要ですのでインストールしていない方はインストールしましょう。 公式サイトでインスト

    タスクランナーgulp入門
  • 被リンクは死ぬのか?マット・カッツの話を和訳してみた

    Web制作という職業柄、SEOについて問い合わせをいただくことも多いので、YouTubeのGoogle Webmastersチャンネルを購読してよく見ているのですが、見たことある動画を貼った日語の記事で、被リンク死亡、SEO業者死亡、これからはオーサーランク!というのがソーシャルで流れてきまして(あえてリンクは貼りませんが)、え〜、そんなこと言ってたっけ?と疑問に思ったので、改めてMatt Cuttsの話を聞いてみました。注目されている話のようなので、和訳しておきますね。誤訳があればコメントにてご指摘いただければ幸いです。 今日の質問はNYのLeahからの質問です。「Googleは90年代に、他社がそうしていたようにコンテンツだけで評価するのではなく、バックリンクによってウェブサイトを評価するしくみを導入することによって、検索エンジンのマーケットを変えました。パンダやペンギンアップデート

  • Gitをソフトから使う人でも、これだけ覚えておきたいGitコマンド

    エンジニアな人に取って、コマンドラインでの操作には非常に抵抗感があります。 Gitの操作も例外ではありません。幸い、今は Source Treeなどの使いやすいソフトが出てきて不自由はなくなりました。しかし、実はGitの作業は、コマンドラインを覚えてしまった方が、日常の作業が早くなることもあります。 ここでは、普段はGUI環境を使う方にもこれだけは覚えてほしいコマンドを、いくつか紹介しましょう。 プルする git pull origin [ブランチ名] いつも作業を開始する前に、プルしましょう。ブランチを指定してプルします。 変更したファイルをコミットする git commit -a -m 'コメント' これが使えるだけでも、日常作業の大半をかなり短縮できます。変更済みのファイルを全部コミットします。コメントも直接打ち込めます。 ファイルをGitに追加する git add . 新しくファ

    Gitをソフトから使う人でも、これだけ覚えておきたいGitコマンド
  • outtakes

    「サイトにも人柄があるよね。正しい/正しくないでなく、これが実店舗とズレているとおかしい」的なことを言っていたのは、アンティー・ファクトリーの中川さん。 彼はこれを「サイト・パーソナリティ」と呼んでいました。 「サイト・パーソナリティ」を決定する重要な要素のひとつに「文章のやわらかさ」があります。「固い/やわらかい」の二分でなく、グラデ的な感じ。 これについて考えていたら、いろいろ出てきました。 どれだけ「ひらく」か(漢字でなく、ひらがなで表記すること)カタカナの使い方:「形」と「カタチ」、「楽」と「ラク」ではずいぶんニュアンスが異なる「、」の数文章の長さ一段落あたりの長さ段落と段落のアキ箇条書きの活用(文章が続くとダルいので、列記する場合には単語や言い切りで箇条書きに)括弧の使い分け(専門用語に「」をつけたり、ちょっと特別な意味合いの語句に“”をつけるなど)字面([編集]メニュー→[コピ

    outtakes
  • Google検索エンジンの進化に関する解釈:解釈者ひっしー @HissyNC

    Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!? | 面白ニュース!netgeek http://netgeek.biz/archives/11937 に対するマットの和訳解説やり直し。

    Google検索エンジンの進化に関する解釈:解釈者ひっしー @HissyNC
  • Web Componentsベストプラクティス、 誰のためのWebなのか、どうコードレビューをするかなど海外WEBテク20本を一挙公開

    Web Componentsベストプラクティス、 誰のためのWebなのか、どうコードレビューをするかなど海外WEBテク20を一挙公開 斉藤 祐也(株式会社リッチメディア) 斉藤祐也の海外WEBテク定点観測<Issue.13: 2014/04/01-2014/04/30> 今月の定点観測はWeb Componentsベストプラクティス、誰のためのWebなのかについて、そしてソースコード・レビューをどう行うかなどを紹介します。 注目ニュースピックアップ Web Components ベストプラクティス – WebComponents.org 原題: Web Components Best Practices Web Componentsはまだこれからの技術であることを念頭に、この記事では現時点でのベストプラクティスを紹介しています。 名前空間: 名前空間が他のWeb Componentと重複

    Web Componentsベストプラクティス、 誰のためのWebなのか、どうコードレビューをするかなど海外WEBテク20本を一挙公開
  • [UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ ::SEM R (#SEMR)

    [UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ グーグル・マットカッツ氏、検索順位決定要因におけるバックリンクの重要性は今後薄れるとの見通しを述べる。著者やエキスパートのオーソリティ(権威性)評価やコンテンツ分析技術が進化することで、バックリンクが順位決定に与える影響力は低下する。 公開日時:2014年05月07日 00:20 米Google特別エンジニア・Matt Cutts氏は2014年5月5日、ランキングアルゴリズムにおけるバックリンクの重要性は低下するかとの質問に対して、次第に重要性は少し低下するだろうとコメントした。 今後数年も Google はウェブサイトやページの基的な評判(Reputation)を評価するためにバックリンクは検索順位決定のためのシグナル(手がかり)として利用されるが、徐々に重要性は少し薄れるだろうと見

    [UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ ::SEM R (#SEMR)
  • AISAS理論は代理店の罠!?からの考察と、リスティング広告プレイヤーは知っておかなければいけない考え方 - SEM-LABO

    TOP リスティング広告 AISAS理論は代理店の罠!?からの考察と、リスティング広告プレイヤーは知っておかなければいけない考え方 先日、あがった「「AIDMA」、「AISAS」…Aから始まるモデルは代理店の罠?」という記事が一定層の間で話題になりました。偉大な先人の記事に対して僕がいうのも大変烏滸がましいですが、非常に示唆に飛んでいて素晴らしい問題定義だと思います。それと同時に、この問題は一言では語りつくすことは出来ない内容だなと感じたんですよね。もっともっと議論しなければならない問題であるとも思います。 参考:「AIDMA」、「AISAS」…Aから始まるモデルは代理店の罠? なぜなら僕は、全国各所で行ってきたセミナーを初め、書籍の中でもリスティング広告の構造や成果をわかりやすく伝えるために、AISAS理論を多用しているからですね。AISAS理論を使うとリスティング広告初心者にでも、リス

  • 「AIDMA」、「AISAS」…Aから始まるモデルは代理店の罠?

    【前回の記事「代理店に任せること、自社内でやるべきこと」はこちら】 「買う」ことから始まるコミュニケーション 私はマーケティング施策の質とは、購買ファネルのどこにどれだけ投資するかを決めて実行することに尽きるのではないかと考えている。 新商品を市場に問うのであれば、まずは「認知(Awareness)」に投資するのが当然だろうが、ある程度の市場浸透を経た後は、リピート、リテンションに投資する、あるいは流通対策に投資するなど、自社商品が置かれている状況を鑑みて、様々なプロセスの中でも、どこに重点投資するかを明確にしなければいけない。どのプロセスからどのプロセスへの歩留まりが悪いかは、ブランドによって異なる。認知率が高ければ、そのまま購買が多いとは限らず、またその認知も特に日用消費財の場合は、店頭での購買経験によって得られる場合も多く、認知は必ず広告で得られるものとは限らない。 逆に「広告」は

    「AIDMA」、「AISAS」…Aから始まるモデルは代理店の罠?
  • 創造性とは何か

    創造性,あるいは創造的であることは目的ではない。たとえば,「創造性とは新しい何かを考え出すこと」だとする。では,「新しいこと」が仕事の中で目的となるのか,新しくさえあればいいのか。そうではない。何をするために,新しいことが必要か,によって,新しくても評価されないことはありうる。 何をするために,新しいことが必要なのか,あるいは,逆に,新しいことによって何を達成しようとするのかが,明確でなくてはならない。創造的であること,創造性を発揮すること自体は目的ではないはずなのだ。つまり,こうだ。 現状での,(このままではどうにもならない)“停滞感”, (いまのままでは解決できない)“行き詰まり感”, (これまでのやり方ではこれ以上ムリ)“限界意識”, (このままではまずいという)“危機感”等々, 今のままでは,今までのやり方では,過去の延長線上では,今すぐにはできない事態を打開するために,「何とかす

    創造性とは何か
  • クリエイティブな事がそんなにも凄いのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    いままで誰も見た事のないようなものを創り出すのはワクワクするし、かっこ良い事である。イノベーションを作り出すにはクリエイティブである事が必要とされる。 もちろんクリエイティブである事はとても重要であるが、必ずしもそれが”無”から”有”を生み出すようなオリジナルである必要は無い。 もし、いまだ存在指定しない全く新しいアイディアで物づくりやビジネスを始めようと思っているのであれば、あまりおすすめしない。 スーパーカブとコンコルドに学ぶイノベーションの質とは 特にビジネスモデルを考える際に、今まで世の中に無いアイディアを考えるのは恐らく間違った方法であろう。 むしろ、もし成功の可能性を高めたいと思うのであれば、既存の問題の解決かすでにある事柄の改善策を探した方が得策だと思う。 君のプロダクトはビタミン剤か?鎮痛剤か?それとも治療薬か? もちろん世の中に存在しないような複数の異なる商品や、サービ

    クリエイティブな事がそんなにも凄いのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    bitgleams
    bitgleams 2014/05/12
    たぶん良記事だと思うが、「Creative(クリエイティブ)」「Art(アート)」あたりは言葉のニュアンスにズレが生じやすそうなワード。
  • 〆切前のあなたに贈る「完全徹夜マニュアル」 | ライフハッカー・ジャパン

    定期テスト、レポートの提出期限、納期......これらが迫ると、私たちは「寝ない」というグッドアイデアにたどり着きます。実際は決してグッドアイデアではないのですが、徹夜以外に方法がないこともあるでしょう。やむを得ずその選択肢を取るのであれば、最大限の効果を引き出したいものです。 題に入る前に、この記事における「徹夜」の意味を定義しておきたいと思います。もともと夜型人間の人は、スケジュール全体が遅めになる傾向があります。夜勤で働いている人は、午前4時に寝て正午に起きることもあるでしょう。これらの場合は、ただスケジュールがずれているだけなので、徹夜とはいいません。 一方で、〆切に間に合わないから3時間しか寝られないという、あなたこそが徹夜の候補者です。栄養ドリンクに手を伸ばす前に、それが当に価値のあることか、じっくりと考えてください。 徹夜による影響を天秤にかけよ 睡眠を削ることは、とうぜ

    〆切前のあなたに贈る「完全徹夜マニュアル」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Web制作費のお値引き交渉で注意したいことと考え方。

    Web制作の制作料金にお値引きは付き物です。 費用は出来るだけ安くしたい、そう思うのは制作のみならず一般消費でも同じだと思います。 企業では予算もあるので、何とか予算の中で最大限の仕事をしてほしい、発注担当者にとってもいかに価格を下げれるかは腕の見せ所だと思います。 さて、制作会社にとってみると、この価格交渉というのが結構厄介です。 実際にディレクターなどの現場の人がこういった交渉をするわけですが、制作の人間は得てしてこういった交渉が得意ではありません。 どちらかというと制作に対してすべてのパワーを使いたいと思う人が大半だと思うので、やりたくないというのが正直な気持ちではないでしょうか。 特にWebサイト制作は既製品ではないので料金の考え方や感じ方も人によってまちまちです。 マッチングサービスで破格の予算でアプリ制作やWeb制作を依頼されている方が話題になったりしますが、悪意があるというよ

    Web制作費のお値引き交渉で注意したいことと考え方。