タグ

2015年7月7日のブックマーク (6件)

  • 「伝えること」は目的じゃない。プレゼンでもっとも優先すべき事項とは? | ライフハッカー・ジャパン

    「相手の目が見ていないもの」について伝えても、99.9%理解されない。 (「Prologue 『目線』をつかめば、『人』は動かせる」より) 「伝えるという行為」について考えるにあたり、『プレゼンは「目線」で決まる No.1プレゼン講師の人を動かす全77メソッド』(西脇資哲著、ダイヤモンド社)の著者はこう主張しています。 人間の脳は「いま目で見ている情報」だけを理解しようとし、それ以外を「ノイズ」として無視するもの。だから、なにかを伝えたいのなら、まずはそれを「見てもらう」ことが大切だということです。逆から考えてみると、それほど話し上手でもないのに「なぜか伝わる人」は、(意識的か無意識的かは別として)「自分が伝えたいこと」と「相手が見ていること」を一致させる「視線誘導」ができているということ。いわば、常に聞き手の目線を確実につかむことこそ、プレゼン上達のためのもっとも効率的な方法だというわけ

    「伝えること」は目的じゃない。プレゼンでもっとも優先すべき事項とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • <テレビ離れ>調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇NHK放送文化研究所 15年「日人とテレビ」調査 NHK放送文化研究所は7日、テレビの視聴傾向などをアンケートで5年ごとに調べる「日人とテレビ」の2015年調査結果を発表した。1日のテレビ視聴時間がゼロもしくは2時間未満の人の割合が、1985年の調査開始以来、初めて増加に転じた。年齢別でも、10代(16〜19歳)〜70代以上のすべての年代でその割合が上昇。テレビ離れをうかがわせる結果となった。 アンケートは15年2月27日〜3月8日、無作為抽出した全国の16歳以上の男女3600人を対象に実施。有効回答率は67.8%だった。

    bitgleams
    bitgleams 2015/07/07
    NHKはともかく、民放はもうつまらなくなった。
  • 佐々木監督の3バック指示に混乱…宮間「もういい」 - 日本代表 : 日刊スポーツ

    「スピルバーグ・ノリ」の演出も、選手たちを混乱に陥れただけだった。2-5とリードされ、何としても得点がほしかった後半も半ばを過ぎた25分前後のこと。なでしこ佐々木則夫監督(57)は、今まで練習したこともない3バックを突然指示した。「有吉上がれ!」。オーバーラップが売りの右サイドバック有吉を1列上がらせ、右MFとしてより攻撃に参加させようとする意図だったが、選手には伝わらなかった。 DF4人を3人にすると聞き、最初はセンターバックに入っていたMF阪口が、来のボランチの位置に戻ろうとする勘違い。その様子を見ていた主将の宮間が「もういい」とばかりにDF陣を手で制し、4バックに戻させようとする場面もあった。 佐々木監督はその後、味方のCKの場面で阪口を呼び付け、有吉を上がらせる布陣を説明。後半27分からは有吉が右MFとなり、DFは宇津木、阪口、熊谷の3人で守った。その後は失点こそなかったが、不慣

    佐々木監督の3バック指示に混乱…宮間「もういい」 - 日本代表 : 日刊スポーツ
  • ゲーム理論?に詳しい方教えてくれ

    野球ゲームを作っていて生じた疑問。 攻撃側はアウトにならない事を目的としてプレーするが、1ゲーム中27回アウトにならないと試合が終わらず、最終的な目的である勝利を達成する事ができない。 このように最終目的と中間目的に矛盾が生じるゲームを示す用語はあるか。また他に同じ特徴を持つゲームには何があるか。(できればスポーツで)

    ゲーム理論?に詳しい方教えてくれ
    bitgleams
    bitgleams 2015/07/07
    攻撃側の目的は点を入れることでは?バント・犠打は?
  • 「ひまわり8号」七夕から運用開始 私たちにどんな影響があるの? | AERA dot. (アエラドット)

    「ひまわり8号」(気象庁ホームページより) この記事の写真をすべて見る 「7号」と「8号」の画像を比較。白黒の「7号」は雲と黄砂が区別しづらいが、「8号」は黄砂が茶色く映されている(気象庁ホームページより) 日、そしてアジアの空を見守り続ける人工衛星が、七夕に新旧交代する。昨年打ち上げられた気象衛星「ひまわり8号」が、7月7日午前11時(日時間)から格運用を開始するのだ。 このひまわり8号、従来機の7号よりパワーアップしたとのことだが、具体的に何が変わり、そして私たちの暮らしにどんな影響を与えるのか。気象庁を直撃した。 気象庁の吉崎徳人・衛星データ利用技術開発推進官は、ひまわり8号の性能について次のように話す。 「解像度の向上などによって、数値予報(コンピューターで未来の気象状況を予測する手法)の精度向上も図られると期待しています。また、『7号』まではモノクロでの撮影しかできなかった

    「ひまわり8号」七夕から運用開始 私たちにどんな影響があるの? | AERA dot. (アエラドット)
  • 準備してる?あなたの子どもの競争相手は「日本人じゃない時代」 | おとなになったらよんでほしい

    先週滞在していたフィリピンマニラから帰国後、お腹を壊しました。後から考えると、おそらく、ホテルのレストランで出された水が水道水だったような気がします。 たった、これだけで体調が悪くなるなんて、自分は世界では生きていけないなあ、と実感しています。 そういう意味では、昨年(2014年)、ハイハイしたり、なんでも口にいれる赤ちゃん時期を、セブ島で過ごしていた、うちの次男の将来の免疫力が楽しみです。笑。そういえば、今のところほとんど風邪などはひいていないかな。 ■道に寝ている子どもたち マニラは、2015年秋に控えるAPECに向けて、いたるところで大工事中です。また、全体としてみると経済発展が著しく、いたるところで華々しい世界の高級ブランドショップが軒を連ねています。 しかし、マニラには強烈な光と影が、となり合わせになっています。 渋滞の激しい街をタクシーで通ると、きらびやかな真新しい高層コンドミ

    準備してる?あなたの子どもの競争相手は「日本人じゃない時代」 | おとなになったらよんでほしい