タグ

2016年3月28日のブックマーク (9件)

  • ペトロールズ、Suchmos、cero……“今っぽさ”と“懐かしさ”を併せ持つ都市型バンドたち

    都市の空気を楽曲に落とし込んでプレイする若手バンドたちが盛り上がりを見せており、流行に敏感な若者からコアな音楽ファンまでを魅了している。 彼らの音楽は、80年代に流行した「シティ・ポップ」と称される楽曲群のように、都会のイメージを呼び起こすお洒落なサウンドとソフトなロックの響きを生かした音楽性から「ネオ・シティ・ポップ」などと呼ばれることもままある。しかし、彼らの音楽性を紐解いていくと、実際はヒップホップやネオソウル、アシッドジャズなど多様なルーツを持っており、なかなか総じて呼称することは難しい。今回は都市の空気を届けるバンドに焦点をあて、彼らのルーツを追いながら、若者から大人まで多くのファンを魅了する理由について考えてみたい。 ペトロールズ 下北沢GARAGEを拠点に2005年から活動開始。三人というミニマルな編成であるにも関わらず、彼らの緻密な旋律とリズムによってプレイヤーの重厚感を味

    ペトロールズ、Suchmos、cero……“今っぽさ”と“懐かしさ”を併せ持つ都市型バンドたち
  • サイボウズ式:情報共有ができないチームの人間関係は破綻する

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は日野瑛太郎さんによる「情報共有ができないチームのもろさ」について。 チームで働く場合、情報共有はとても重要です。仮に情報共有を一切しないのだとしたら、それは一人で働いていることとほとんど何も変わりません。チームで情報が共有されることではじめて、他人を手伝ったり意見を言ったりすることができるようになります。情報共有はチームワークの基中の基だと言ってもよいでしょう。

    サイボウズ式:情報共有ができないチームの人間関係は破綻する
  • http://blog.machatoo.com/entry/bunnkeipuroguraminng

    http://blog.machatoo.com/entry/bunnkeipuroguraminng
  • Bootstrapのテンプレートが簡単に作成・カスタマイズできる国産の無料ツール -Bootstrap Editor

    Bootstrapはページ作成に役立つ機能がたくさん用意されており便利ですが、ファイルをダウンロードしたり、テンプレートを用意したりなど、始めるまでに少し手間がかかってしまいます。 そんな手間をすべて解消し、初心者の人でもプロの人でもすぐにBootstrapのテンプレートが簡単に作成・カスタマイズできる国産の無料オンラインツールを紹介します。 Bootstrap Editor Bootstrap Editorの特徴 Bootstrap Editorの機能 Bootstrap Editorの使い方 Bootstrap Editorの特徴 Bootstrapを初心者でも手軽に使えるよう開発された日製のオンラインツールで、ダウンロードやインストールなどの準備は不要、すぐにBootstrapでさまざまなページを作成できます。 Emmetなどにも対応しているので、使い慣れた人にも便利です。 作者様

    Bootstrapのテンプレートが簡単に作成・カスタマイズできる国産の無料ツール -Bootstrap Editor
  • NPMとleft-pad : 私たちはプログラミングのやり方を忘れてしまったのか? | POSTD

    さあ開発者のみなさん、真面目な話の時間です。読者の皆様はおそらくすでにお気づきでしょうが、今週、ReactやBabelやその他大量の有名なNPMパッケージ群が壊れました。そしてその原因は少々驚くようなものでした。 ReactやBabel、その他のパッケージが依存する、left-padというシンプルなNPMパッケージがあります。この記事を書いている現段階で、このパッケージは GitHub上で11 star となっています。このパッケージは全体で 11行のシンプルな行があり、文字列の左を詰める基的な関数が実装されている というものです。上記のリンクが消えた場合に備えて、コード全体をいかに掲載しておきます。 module.exports = leftpad; function leftpad (str, len, ch) { str = String(str); var i = -1; if

    NPMとleft-pad : 私たちはプログラミングのやり方を忘れてしまったのか? | POSTD
    bonlife
    bonlife 2016/03/28
    悩ましい問題。車輪の再発明を避けることは重要だけと、やり過ぎはNGってことかな。今回、オープンソースを過度に信奉してる人たちが落とし穴に落ちてしまった事実は重い…。
  • 仕事なのに「◯◯だと思います」と回答することが気に食わない - ブログあしみの

    仕事でよくみるやりとりの1つにこういうものがあります。 上司「これ今日中にできる?」 部下「できると思います」 ・・・「思います」ってなに? 気持ちはどうでもいい。 「思う」ってあなたの心理的状況を指す表現ですよ。「できる」か「できないか」を聞いているのに、なぜその返事が「お前の気持ち」なのか。 「できる?」って聞かれたら、「できる」か「できない」で答えろ。仕事ではあなたが「できる」のか「できない」のかが問題なので、あなたのもくろみ・願い・予想は返答に不向きである。 思う ここで「思う」という言葉の意味を確認したい。 ①…の顔つきをする。 ②物事の条理・内容を分別するために心を働かす。 ③もくろむ。願う。期待する。 ④おしはかる。予想する。 ⑤心に定める ⑥心にかける。憂れる。心配する。 ⑦愛する。慕う。いつくしむ。大切にする。 ⑧過去のことを思い出す 広辞苑より 冒頭の上司と部下の会話で

    仕事なのに「◯◯だと思います」と回答することが気に食わない - ブログあしみの
    bonlife
    bonlife 2016/03/28
    仕事のボリュームと自分の仕事のスピードが把握できてないから逃げるのよね。曖昧にしときたい病。
  • JavaScript初心者を一気に上級者へ導く海外の無料動画ベスト6を一挙公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「JavaScript」をどのような方法で学習されているでしょうか? お手軽な方法としては…、 ・書籍やブログ記事を読む ・勉強会・セミナーへ参加する ・友人や先輩に直接聞く ・学習向けのWebサービスを利用する ・etc... などが一般的でしょうか。 今回は、上記のリストに加えて、もう1つ有効な方法である「海外の無料動画」についてご紹介しようと思います! 「どうせ、英語だから…」と、つい敬遠しがちですが、海外ユーザーが作るプログラミング学習動画は、国内に比べて圧倒的に「質」が高いのが特徴です。 なかでも、特に解説が丁寧で理解しやすい動画だけを厳選しましたので、ぜひチェックしてみてください! ■「JavaScript」の基を徹底的に学ぶ! まずは、JavaScriptを「どのように書いたら良いのか?」を丁寧に教えてくれる動画のご

    JavaScript初心者を一気に上級者へ導く海外の無料動画ベスト6を一挙公開! - paiza times
  • 初めてのLambda | DevelopersIO

    言語はnode.jsを使います。 今回の目標 EC2を1台用意し、webサーバーとして起動する Lambdaでhttpポートを監視する(5分に1回チェック) 監視で異常があった場合SNSへ通知する SNSは携帯電話へメールを送信する では早速構築していきます。 webサーバーを用意する AmazonLinuxのインスタンスを作成する インスタンスタイプはt2.nano、EBSはマグネティックというケチケチ構成で 開けるポートはsshとhttpの二つのみ。 起動したらsshでログインしてapacheをインストールする sudo yum install httpd24 viで監視用のファイルを作ります。内容は「OK」だけでOK sudo vi /var/www/html/check.html apacheを起動してブラウザで確認する sudo service httpd start

    初めてのLambda | DevelopersIO
  • AWSを最短でマスターするための入門者向けココロエ3箇条 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

    これからAWSを学ぶ方へ「AWSを最短でマスターするための入門者向けココロエ3箇条」を書いた。これはあくまで入門者向け。AWSの全てを把握してバリバリにご活躍中のインフラエンジニアは除く。 AWSを最短でマスターするための入門者向けココロエ3箇条 全AWSサービスを視野に入れない 実践あるのみ ただし基礎はから この3箇条の意図をそれぞれ解説する。 1.全AWSサービスを視野に入れない 「さあ、これからAWSをマスターするゾ!」となってもいきなりやる気を削いでしまうのがこのアイコン列。 よく使いこなしている人にとってはお馴染みのアイコンだが、初学者にとっては「おいおい、これ全部把握しろてか?」となってしまう。まずは安心して欲しい、少なくとも私が今まで会ってきたバックエンドのエンジニアでこれらのアイコンの中身を全て完璧に把握していた人は居なかった。 「AWSを実務で使いこなすこと」≠「全A

    AWSを最短でマスターするための入門者向けココロエ3箇条 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記