タグ

2024年10月15日のブックマーク (9件)

  • 「ボン・ジョヴィ」が人命救助〝あわやの瞬間〟動画に賞賛の嵐「これはできない」「本物のスーパースター」(西スポWEB OTTO!) - Yahoo!ニュース

    米ロックグループ「ボン・ジョヴィ」の日公式Xが更新。ボーカルのジョン・ボン・ジョヴィの〝人命救助〟が報告され賞賛の声が寄せられている。 ■「これはできない」〝あわやの瞬間〟動画に賞賛の嵐【動画あり】 公式Xによると、現地時間10日、ボン・ジョヴィの最新アルバム「Forever」収録曲「The People’s House」の新ヴァージョンのミュージック・ビデオを米テネシー州ナッシュビルにある橋の上で撮影中、橋から身投げしようとしていた女性にジョンが気づいたとのこと。ジョンは女性にゆっくりと近づき声をかけ説得。言葉を受け入れた女性は手すりを乗り越え移動し、ジョンとハグを交わした。 ナッシュビル警察のジョン・ドレイク部長は次のようにコメントを発表している。「シーゲンソーラー歩道橋で女性を助けたジョン・ボン・ジョヴィと彼のチームに敬意を表します。ボン・ジョヴィはカンバーランド川にかかる橋の上

    「ボン・ジョヴィ」が人命救助〝あわやの瞬間〟動画に賞賛の嵐「これはできない」「本物のスーパースター」(西スポWEB OTTO!) - Yahoo!ニュース
    bopperjp
    bopperjp 2024/10/15
    その辺のおっちゃんの説得より効果ありそう
  • 6万円の使い方——夫の趣味を「なぜ許せるんですか?」と聞かれて考えたこと|イケダトモミ

    会社の研修で、勉強会に参加することになった。講座の目的は、自分自身を魅力的にプレゼンできるようになること。まずは自分の興味や専門、経験などのなかから、他の人が面白いと思えるものはどんなものかを探ろうということで、グループワークで話し合うことになった。 私の経歴は、けっこう変わっている。社会人になってからイギリスに留学し、帰国後は働きながら大学院に通い、最近は博士号をとったばかりだ。専門は外国語教育で、研究テーマは帰国子女。そして、趣味音楽、熱気球部に入って活動していた経験もある。自分ではどれもそれなりに面白い話だと思っているのだけれど、何が人の興味を引くのかは、たしかによくわからなかった。そこで、いろんな話題を小出しにしながら他の人の反応を見てみたのだが、一番いつきがあったのは、なんとなくポロッとこぼした「夫がロボットオタクであること」だった。単に夫がロボットオタクであることが興味を引

    6万円の使い方——夫の趣味を「なぜ許せるんですか?」と聞かれて考えたこと|イケダトモミ
    bopperjp
    bopperjp 2024/10/15
    自分の収入で、生活に影響ない金で買うものを「大丈夫?」とか「いいの?」とか「心が広い」とか意味がわからん。そんなことに干渉する権利があるなら、女性の高級化粧品なんか買えんよ。
  • 適切なインフラコスト難しいなと思って、上場企業約30社分のサーバー費用を調査した💻

    はじめまして、asachiです。 普段はプロダクトマネージャーとかデザインとかをやっています。 最近、会社・事業のインフラコストをどう評価するかという話に社内でなって、実際各企業どんなもんなんだろうなと気になり、IR資料から頑張って漁ってきました。 せっかく色々と見たので、気になった事例等含めて書いていこうかなと思います。 TL;DR 上場企業のインフラコストを調べた 規模・業態問わずで30社くらいのデータを発掘できた 最もコストがかかっていたのはゲーム会社アカツキ約11-12億/年 次点はツイキャス運営のモイ 約5.8億/年 「メメントモリ」が流行ったため、BANK OF INNOVATINが直近四半期でサーバー費用が3億円/四半期(前年同期比1,153%)になっていた 各種会計項目に対してサーバー費の比率が安定しているのは、GunosyとGameWith 売上原価に占める割合が高いのは

    適切なインフラコスト難しいなと思って、上場企業約30社分のサーバー費用を調査した💻
    bopperjp
    bopperjp 2024/10/15
    アクセス数に偏りがないと、コストが削減しづらいんじゃないのかなぁ。あと、配信とかそもそも帯域デカそうな奴ら。
  • 日本人が働かなくなったのは「必死に働いてもどうせ正当な報酬を受け取れない」という諦観が広まっているせい?

    びびるり @bibiru_ri 日人が働かなくなったのって 2世代前「必死に働いたら働いた分の正当な報酬がある(当然)」 1世代前「おかしい…必死に働いてるのに正当な報酬がない…(困惑)」 現世代「必死に働いてもどうせ正当な報酬は受け取れない(諦観)」 って流れを経た結果なので労働者のせいにされても困る

    日本人が働かなくなったのは「必死に働いてもどうせ正当な報酬を受け取れない」という諦観が広まっているせい?
    bopperjp
    bopperjp 2024/10/15
    単に労働環境が改善したからじゃね?30年前より明らかにコンプラ厳しくなってる。労働時間低下の根拠が労働者の自発性とか全然信用できない。「政治がー」って言ってる人は、30年前の労働環境の方がマシだったと?
  • テストマップとは?2つの目的・重要性と作成方法を解説【テスト技法・工程 】| Qbook

    もくじ テストマップとは テストマップの目的・必要性 テストの全体像が分かるようにするため どの機能とどの観点の組み合わせを重点的にテストすべきかを明確にするため テストマップの書き方 まとめ 1.テストマップとは テストマップとは、テスト設計仕様書でまとめた、機能一覧と観点一覧を組み合わせて表にしたものです。 ただし、単に組み合わせるだけではなく、各組み合わせに対してテストの重要度を定めていく必要があります。 ※機能一覧、観点一覧については、「テスト設計仕様書」をご参照ください。 テスト設計仕様書では、テスト計画書で定義されたテスト対象機能と観点を細分化することで、テスト対象となる機能と観点を明確にしました。 テストマップでは、この細分化した機能と観点を組み合わせることで、各機能に対してどのような観点のテストをどのぐらい重点的に行うのかを定義していきます。 2.テストマップの目的・必要性

    テストマップとは?2つの目的・重要性と作成方法を解説【テスト技法・工程 】| Qbook
    bopperjp
    bopperjp 2024/10/15
    テストマップ
  • テスト設計仕様書とは?各項目と作成の流れ・注意点・使い方を解説【テスト技法・工程 】| Qbook

    テスト設計仕様書は、テスト基設計プロセスのoutput(成果物)として位置付けられています。 テスト設計仕様書の主な目的は、主に下記の2点です。 どの部分をテストするのか どのような内容のテストをするのか そのテスト対象の全体を見据え、上記を明確化し、テストの指針や骨格を定めることにあります。 記事では、テスト設計仕様書の各項目と使い方、作成時の注意点について解説していきます。 もくじ テスト設計仕様書とは テスト設計仕様書の各項目 テストの目的と背景、重要テスト項目 テスト設計のプロセス定義 テストアプローチ テスト環境・使用機材 テストアプローチ作成の流れ テスト対象機能(要素)一覧 テスト観点一覧 重要度の決定 テスト設計仕様書 作成時の注意点 テスト設計仕様書はテスト設計工程全体の品質を左右する 誰が見ても分かりやすい記述、分類を心がける テスト設計仕様書の使い方 ステークホル

    テスト設計仕様書とは?各項目と作成の流れ・注意点・使い方を解説【テスト技法・工程 】| Qbook
    bopperjp
    bopperjp 2024/10/15
    テスト設計
  • テスト計画書とは?テンプレート(29119規格対応)の書き方11ステップを解説 【テスト技法・工程 】| Qbook

    「テスト計画」とは、テストの設計、実装、実施、管理といった、テストのすべての指針を定めるものです。「テスト計画書」とは、これらをまとめたドキュメントのことを指します。 テストの成功・失敗は、テスト計画で決まると言っても過言ではありません。テスト計画が適切に策定できれば、テストプロジェクトは円滑に遂行される可能性が高まります。 記事では、Qbookで公開している「テスト計画書」のテンプレートに沿った形で、計画書の作成方法について説明しています。 無料でダウンロードしていただけるテンプレートは、ISO/IEC/IEEE 29119(以下、29119規格)に対応しており、29119規格に準拠させる場合、必須項目を入力していくことで規格に適合したテスト計画書が完成させることができます。 ぜひ、実務での計画立案にご活用ください。 もくじ テスト計画書とは 「QUINTEE テスト計画プロセス(29

    テスト計画書とは?テンプレート(29119規格対応)の書き方11ステップを解説 【テスト技法・工程 】| Qbook
    bopperjp
    bopperjp 2024/10/15
    テスト計画
  • 地方出身の東大男子、東京出身の彼女ができるとほぼ100%「文化格差は一生埋まらない」ってうなだれる。⇨努力した東大生でもそう感じてしまうのか…

    tanu @tanukiponkich 地方出身の東大男子、東京出身の彼女ができるとほぼ100%「文化格差は一生埋まらない」ってうなだれる。勉強ができるからこそ文化資産が勉強では身につかない(かつ世界にインパクトを残す仕事には必須である)ことを身にしみて思い知らされるらしい。その表現が全員「文化格差」なのも東大生らしい。 tanu @tanukiponkich そういう友人を目撃するたびに半ば架空のものと考えていた文化格差の存在を実感する。東大レベルの知的吸収力を持ってしても絶望するほどの知的格差。もっともらしい親ガチャ否定論が空論に見える。

    地方出身の東大男子、東京出身の彼女ができるとほぼ100%「文化格差は一生埋まらない」ってうなだれる。⇨努力した東大生でもそう感じてしまうのか…
    bopperjp
    bopperjp 2024/10/15
    文化遺産とか9割の人間には関係ない(それ以前の問題)だから議論する意味なんかない。東大に入れるような人間が勝手に議論しとけ。
  • イスラエル駐日大使、被団協代表委員のガザ発言批判 Xの投稿で | 毎日新聞

    イスラエルのギラッド・コーヘン駐日大使は13日、X(ツイッター)への投稿で、ノーベル平和賞受賞が決まった日原水爆被害者団体協議会(日被団協)の箕牧(みまき)智之代表委員の発言を「不適切」と非難した。 箕牧さんは11日の授賞発表直後、「パレスチナ自治区ガザ地区で、子どもが血をいっぱい出して抱かれているのは、80年前の日と同じ、重なりますよ」と述べていた。第二次大戦中の日戦争の犠牲になった子どもたちを想起しつつ、イスラエルが侵攻を続けるガザの子どもたちの状況に思いを寄せたものだ。

    イスラエル駐日大使、被団協代表委員のガザ発言批判 Xの投稿で | 毎日新聞
    bopperjp
    bopperjp 2024/10/15
    ノーベル委員会はこうなることを意図して受賞させてんだから。自分は矢面に立たずに世論誘導するっていう。