2014年9月27日のブックマーク (9件)

  • 「ゆるい就職」は、今の日本だと全然ゆるくない。 - 脱社畜ブログ

    「ゆるい就職」が話題である。 ゆるい就職:若者が正社員で働くのは「負け」 慶大助教が提案 - 毎日新聞 僕が「ゆるい就職」を許せない理由 - 言いたくないけど、僕が青二才です 僕は元々週休3日制論者なので、世の中全体がゆるい労働へとシフトしていくのは好もしいと思っていたりもするのだけど、この慶大特任助教が言うところの「ゆるい就職」というのはそういう社会政策的な話ではないらしい。記事によると、「週休4日で15万円」の仕事を若者に紹介する人材派遣サービスがはじめるのだそうだ。つまり、今の日社会で「ゆるい就職」を目指すという話だ。 ちょっと考えてみるとわかるが、これはそんなに「ゆるい」話ではない。 今の日社会は正規雇用で働くことが前提に社会制度が設計されている。そこで月収15万(社会保険なし)で生きるのはなかなか厳しい。大学を卒業してから10年ぐらいであれば持久戦が可能かもしれないが、それか

    「ゆるい就職」は、今の日本だと全然ゆるくない。 - 脱社畜ブログ
    bouzuya
    bouzuya 2014/09/27
  • 継続インテグレーションは強みではなくなった: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    Subversion/Gitなどを使用したソースコード管理、Jenkinsを使用した継続的インテグレーション、様々なxUnitフレームワークを使用した自動テストなどをソフトウェア開発組織として実践することは、今日では、その開発組織の技術的な強みではありません。 それらを実践しないことが、ソフトウェア開発組織の「弱み」なのです。また、組織としてそれらの実践を推進しない、あるいはサポートできないマネージャも「弱み」となります。さらに、大規模なソフトウェア開発組織においては、それらのためのインフラ整備をプロジェクトごとに立ち上げなければならず、サポート部門が存在しないことも弱みとなります。※1 ※1 プロジェクトを始めるごとに、ソースコード管理やJenkins用のサーバの調達、OSから様々なツールのインストールを一通り行うためには、それなりの時間を要します。したがって、バックアップをも含めて環境

    継続インテグレーションは強みではなくなった: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    bouzuya
    bouzuya 2014/09/27
    某書籍の帯の「いつまで手動でデプロイしているんですか?」を思い出した。
  • GMO-PG、「ビットコイン決済」を開始 - bitFlyerと資本業務提携

    GMOペイメントゲートウェイは9月22日、ビットコインのプラットフォームを運営するbitFlyer(bF)と資業務提携を9月中に行い、ビットコインによる決済サービスの受付を開始すると発表した。11月よりサービスの提供を開始する。 ビットコインは、取引の承認を行うマイニングに関わる端末のネットワーク上で記録されている仮想通貨GMO-PGは「ビットコイン決済」をEC事業者に提供するべく、ビットコインプラットフォームを提供するbF社と資業務提携することを決定し。「ビットコイン決済」では、bF社のビットコインプラットフォームを活用したビットコインの即時決済が可能となる。 消費者及び事業者がビットコインを利用するには、まずウォレットを作成し、「取引所」「販売所」で通貨をビットコインに交換して、ビットコインをウォレットに入れる必要がある。 取引の際は、各ウォレットより送金や入金を行うが、ビット

    GMO-PG、「ビットコイン決済」を開始 - bitFlyerと資本業務提携
    bouzuya
    bouzuya 2014/09/27
  • 【悲報】小保方さん、直嗅ぎ

    1 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/26(金) 13:18:45.45 ID:/ym+Yd/t.net刺激臭はありまぁす! 関連記事 【悲報】Amazonで頼んだ荷物がなぜか山形県まで行く 【悲報】AKB48卒業メンバーの仕事が悲惨過ぎるwwwwwwwwwwwwww 【悲報】ロッテ公式、里崎引退ポスターに「大天使」 【悲報】 14歳のAKBまゆゆヲタ、所有グッズ諸々テレビで晒されるwwwwwwwwwww 【悲報】小保方晴子さん、ついに終了 続きを読む

    【悲報】小保方さん、直嗅ぎ
    bouzuya
    bouzuya 2014/09/27
    エンッ
  • 他のスマホは曲がる? 有志による検証動画が上がる – すまほん!!

    一部のユーザの間で「曲がった」という声が聞かれれる iPhone 6 Plus 以外の主要スマートフォンが曲がるか否かの検証をした動画をYoutubeのチャンネル Unbox Therapy が公開しました。 Unbox Therapy では、すでに iPhone 6 Plus を指圧で曲げる動画や追加の検証としてGalaxy Note3の強度テストの動画も公開しています。 今回、検証の対象となったのは以下の機種 Apple iPhone6 Motorola Moto X(2014) HTC One M8 NOKIA LUMIA 1020 検証中の様子。 気になる動画は以下からご覧いただけます。 いずれの機種も一時的にたわむことはあっても、曲がった後戻らなくなることはなく、iPhone 6 Plus が他の機種に比べて「曲がりやすい」というのは事実と言えます。しかし、意図的に無理な負荷をか

    他のスマホは曲がる? 有志による検証動画が上がる – すまほん!!
    bouzuya
    bouzuya 2014/09/27
    これは正しい検証。それでも結果は、iPhone6+は曲がりやすい。
  • 【API/マッシュアップ】「男の娘WebAPI」を試す | Wood-Roots:blog

    顔認識APIでおなじみのPUXより男の娘WebAPIという最高にクールで斜め上なAPIが公開されたので試しに使ってみました。 男の娘WebAPIとは何ができるAPIなのか 独自の顔認識技術により指定された画像から顔や顔の部品の位置を検出、「年齢、性別、目・鼻・口・輪郭の形」などの情報を解析し、「男の娘度合」などの判定結果を返します。レスポンスはJSON形式で取得できます。 APIでは「男の娘とは、男の子なのに女の子のように可愛らしい」とし、推定される性別が「ほぼ確実に女性」である場合「男の娘度合」は低い値となります。 ※仕様書より 以前から公開されているPUXの顔認識APIは精度が高いことはもちろんですが、得られる情報も感情や性別、年齢など多岐に渡ります。その高い解析技術を応用したものがこの男の娘WebAPIなのでしょう。最高です。 使い方 指定URLにAPIKeyや画像ファイルなどのパ

    【API/マッシュアップ】「男の娘WebAPI」を試す | Wood-Roots:blog
    bouzuya
    bouzuya 2014/09/27
  • 第172回 新世代マイコンボード「Edison」が次世代を切り開く?

    IoTに力を入れているインテル。第2世代のマイコンボード「Edison」を発表した。プロセッサーとして新たにAtomを搭載、無線接続が可能で、Linuxも動作するらしい。Edisonによって「将来のアプリケーション」が生み出され、次世代のITが切り拓かれるかもしれない。 連載目次 ソニーの大赤字の件が伝えられたばかりで、日のエレクトロニクス業界の苦境は続いている。けれども、電子工作などを趣味や学習の一環として行っている人は意外と多いような気がする。大手の書店に行けば、Raspberry Piなどの低価格のマイコンボードを使った電子工作系の書籍が結構出版されているし、「モノづくり女子」向け(?)のものもある。電子工作のハードルがかなり下がっている感じがする。実は我が家にも小さなボードが各種ころがっている。 この手のボードに類するものは、一昔前どころかマイクロプロセッサーの創成期から「トレー

    第172回 新世代マイコンボード「Edison」が次世代を切り開く?
    bouzuya
    bouzuya 2014/09/27
  • twister | P2P microblogging platform

    twister Peer-to-peer microblogging twister is the fully decentralized P2P microblogging platform leveraging from the free software implementations of Bitcoin and BitTorrent protocols.

    bouzuya
    bouzuya 2014/09/27
  • Hubot - GitHub Octodex

    Playground and home for all octocats, created and maintained by the GitHub Design team.

    Hubot - GitHub Octodex
    bouzuya
    bouzuya 2014/09/27