タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (183)

  • 富士通がATMと営業店端末から撤退へ、地方銀行の反発必至

    富士通ATMと営業店端末の事業から撤退する方向で調整していることが日経FinTech/日経クロステックの取材で2025年2月12日までに分かった。同社はサーバーやストレージ、ネットワーク製品といったハードウエア事業をエフサステクノロジーズに統合するなどしており、ITサービス主体の事業構造への転換を加速する。 複数の関係者が明らかにした。富士通は2030年ごろの撤退を想定しており、ATMや営業店端末を利用する銀行に順次説明している。富士通は「現時点で当社から話せることはない」(広報)と述べるにとどめた。 ATMについては「FACTシリーズ」から撤退する方向で調整している。営業店端末に関しては、店舗の窓口などで利用する「SBT(Super Banking Terminal)」や「UBT(Universal Banking Terminal)」と呼ばれる端末をやめる計画だ。 富士通は同社サービ

    富士通がATMと営業店端末から撤退へ、地方銀行の反発必至
    bzb05445
    bzb05445 2025/02/13
  • OpenAIがAIエージェント「deep research」、複雑なタスクを多段階で調査

    OpenAI(オープンAI)は2025年2月2日(米国時間)、AI人工知能)エージェント「deep research」を発表した。プロンプト(指示文)を与えると、Reasoning(推論、論理的な思考)を活用し、複雑なタスク向けにWeb上のテキストや画像、PDFを検索・解釈・分析し、多段階の調査を実行する。モデルはWebブラウズやデータ分析に最適化した「o3(オースリー)」のバージョンを用いる。同社によれば、「人間が何時間もかかることを数十分で達成できる」という。 ChatGPTの最上位プランであるProユーザーは発表日から使用可能だ。新機能の使い方は次の通り。ユーザーはChatGPTでdeep researchを選択し、調査事項を入力する。例えば「ストリーミングプラットフォームでの競合分析」などだ。この際、ファイルなどを添付し、質問にコンテキスト(文脈)を追加できる。実行すると、サイ

    OpenAIがAIエージェント「deep research」、複雑なタスクを多段階で調査
    bzb05445
    bzb05445 2025/02/04
  • DeepSeekに浮上した「蒸留」疑惑、その技術的な仕組みと歴史を解説

    中国DeepSeek(深度求索)が、米OpenAI(オープンAI)のAI人工知能)モデルを「蒸留」して自社のAIモデルを鍛えているとの証拠がある――。英紙Financial Timesは2025年1月29日(英国時間)、オープンAIの談話としてこのように報じた。蒸留とはどのような技術か、詳しく解説しよう。 ここでいう蒸留とは、事前学習済みAIモデル(教師モデル)の知識を、別のモデル(生徒モデル)に移転させる学習プロセスを指す。知識蒸留とも呼ばれる。一般には、大規模なAIモデルの知識を小規模モデルに移転させることが多い。 膨大な量のパラメーターを抱える巨大AIモデルは、推論(出力)の精度を高めやすい一方、推論に必要なメモリー量や計算コストも巨大となる。このため最先端の巨大AIモデルを、手元のパソコンやスマートフォンで動作させるのは難しい。こうした大規模モデルを「蒸留」することで、精度はやや

    DeepSeekに浮上した「蒸留」疑惑、その技術的な仕組みと歴史を解説
    bzb05445
    bzb05445 2025/02/04
  • エヌビディア1強終焉

    生成AI人工知能)の開発用チップ(AIチップ)としては現在、GPU(画像処理半導体)が多用されている。AIの開発からすぐにGPUが消えるとは考えにくい。しかし2025年は、GPUの天下が終わる年になりそうだ。AI処理に特化した新たな「ASIC(特定用途向け半導体)」が続々と登場しているからだ。これはすなわち、GPUで圧倒的なシェアを誇る米エヌビディアによる1強体制の終わりも意味する。 GPUはもともとグラフィックス処理のために開発されたが、現在ではAIやシミュレーション、金融など幅広い用途に利用されている。 これに対し、AIに特化したASICが将来的には、GPUの役割の多くを置き換えていく。それを暗示するのが、暗号資産(仮想通貨)の採掘(マイニング)に使われてきたチップの変遷の歴史だ。 マイニングは、暗号資産を新たに発行する際に必要な処理。代表的な暗号資産である「ビットコイン」のマイニン

    エヌビディア1強終焉
    bzb05445
    bzb05445 2025/01/10
  • 対応が難しい「2038年問題」、人気OSSでも対策はまだという不安な実態

    協定世界時(UTC)で2038年1月19日午前3時14分08秒になると、プログラムがエラーを起こす「2038年問題」。この問題への対応は難しく、インターネットで公開されている人気のオープンソースソフトウエア(OSS)であっても課題が多く残っていることが、立命館大学の研究チームによる調査で明らかになった。 2038年問題は、1970年1月1日0時0分0秒からの経過時間で時刻を表現する「UNIX時間」を採用するシステムで、経過上限の約21億秒を超えることで発生するトラブルである。 UNIX時間を32ビットの符号付き整数で定義している場合、上限値を超えると時刻データの最初のビットが負の数を表す「1」となるため、時刻が1970年1月1日0時0分0秒から約21億秒巻き戻った1901年12月13日20時45分52秒になる。時刻がおかしくなることで、プログラムにエラーが発生して異常終了したり、表示がおか

    対応が難しい「2038年問題」、人気OSSでも対策はまだという不安な実態
    bzb05445
    bzb05445 2024/12/13
    ついに来るか本丸。長らく、先々の話として新人たちに語り聞かせていた話題が現実のものに、、、。
  • すごい英会話アプリ 「GPT-4o」が変える異次元レッスン

    GPT-4oが英会話アプリを変革、高品質・低遅延AIで自然な対話相手を創る 2024年秋、英会話アプリ各社がGPT-4oを搭載した新機能を続々と発表した。各社が発表した新機能を含め、生成AIを搭載した英会話アプリは英会話学習にどのような変革をもたらすのか。各社は従来より一桁少ない遅延時間を備えたGPT-4oの機能を生かし、より自然な対話相手の再現を目指す。 2024.11.20 GPT-4o搭載の英会話アプリ3種を音リポート、AIは「3つの壁」を越えられるか 語学学習アプリが生成AIを生かした機能強化を競っている。「GPT-4o」をはじめとする最新技術を活用し、利用者の気軽な「話し相手」を再現する。狙いは日人の英会話学習に立ちはだかる「3つの壁」の克服だ。最新AI技術の威力はいかほどか。記者が体を張って体験し、そのすごさを検証する。 2024.11.18

    すごい英会話アプリ 「GPT-4o」が変える異次元レッスン
    bzb05445
    bzb05445 2024/11/26
  • FinTechが直面する現実、マネーフォワードが祖業の家計簿アプリを本体から切り離し

    「FinTech」という言葉が使われ始めて、ちょうど10年が経過した。そんな節目の年である2024年に、業界をけん引してきたマネーフォワードが祖業の家計簿アプリを体から切り離す決断を下した。同社を含めて個人向け事業の拡大に苦慮するケースが目立っており、FinTech業界は現実に直面している。 「マネーフォワードにとって、個人向け事業をどうするかはずっと論点だった」。マネーフォワードの辻庸介社長CEO(最高経営責任者)と関係が深いFinTech企業のトップはこう解説する。 マネーフォワードは2024年7月、三井住友フィナンシャルグループ(FG)傘下の三井住友カードと資業務提携で基合意したと発表した。両社は法的拘束力を持つ契約(最終契約)を9月に締結することを目指している。 資業務提携の中身はこうだ。まずマネーフォワードが祖業の家計簿アプリなどを体から切り離し、新設する子会社に移管す

    FinTechが直面する現実、マネーフォワードが祖業の家計簿アプリを本体から切り離し
    bzb05445
    bzb05445 2024/09/10
  • コサイン類似度とは? 新しい検索体験を支えるベクトルDBの基本技術を押さえる

    生成AI人工知能)のRAG(検索拡張生成)の導入など企業で使われ始めたベクトルデータベース。その特徴は検索にある。ベクトルデータベースとはどのようなデータベースで、なぜ「意味」で検索できるのか。ベクトルデータベースの基技術についてデータベースの専門家が解説する。(編集部) ベクトルデータベースは自然言語処理などAI技術の発展の中で生まれたデータベースであり、ベクトルの概念を用いてデータを管理するデータベースです。生成AIの登場とともに注目を集め、いまや多くの既存のDBサービスやその応用サービスにベクトルデータベースの機能が組み込まれています。 以下で検索を例にベクトルデータベースの特徴や動作の仕組みを解説します。 ベクトルによる「類似度」の判断 ベクトルデータベースがストアするのは数値の羅列です。単語や文章などの「意味」「文脈」を数値化したデータであり、個々の数値を取り出して意味や違い

    コサイン類似度とは? 新しい検索体験を支えるベクトルDBの基本技術を押さえる
    bzb05445
    bzb05445 2024/08/23
  • 最大95%安い「Oracle Exadata」サービス、日本オラクルが発表

    オラクルは2024年7月12日、米オラクルのデータベース製品「Oracle Exadata」環境を小規模から利用できる「Exadata Exascale」を発表した。米国ではすでに7月11日に提供開始を発表済みで、「日でも、ある顧客に対して1週間以内に提供開始する予定である」(スティーブ・ジバニック オラクル AI、データ、アナリティクス担当グループ・バイスプレジデント)。 データ処理の高速性や信頼性を確保しながら、ユーザーが求めるスペックのExadataを従量課金で提供するサービスだ。従来のExadataで提供されるリソースよりも小さな環境に向けて、安価な選択肢を提供する。 Exadata Exascaleはマルチテナント型のサービスで、オラクルの用意するリソースプールから各ユーザーに環境を切り出して提供する。コディー・ウママゲスワラン Exadataスケールアウト・テクノロジー

    最大95%安い「Oracle Exadata」サービス、日本オラクルが発表
    bzb05445
    bzb05445 2024/07/18
  • VMware製品「OEM廃止」の衝撃、ブロードコムはNECなど国産勢を切り捨て

    米Broadcom(ブロードコム)がVMware製品のOEM(相手先ブランドによる生産)供給を終了したことに伴い、国産サーバーメーカーがVMware製品をバンドルした製品を販売できなくなったり、既存製品の保守を提供できなくなったりしていることが、日経クロステックの取材によって2024年7月16日までに分かった。メーカーやユーザー企業がブロードコムの動きに翻弄されている。 「富士通から購入した製品にもかかわらず、『当社では面倒を見られない』と言われ、一方的に保守打ち切りを告げられた」。 悲痛な声を寄せるのは、富士通製HCI(ハイパー・コンバージド・インフラストラクチャー)製品を長年使用するユーザー企業A社の担当者だ。同社は2024年4月、富士通からHCI製品の保守打ち切りについて通達があったという。 「VMware製品をサポートできなくなったため、保守の自動更新を停止したいという趣旨だった。

    VMware製品「OEM廃止」の衝撃、ブロードコムはNECなど国産勢を切り捨て
    bzb05445
    bzb05445 2024/07/16
    かつてのオラクソよりもクソで嗤う
  • 「見積もり遅延」「有効化できない」 値上げだけではないVMware問題

    米ブロードコムによる米ヴイエムウェア買収によってユーザー企業が被った悪影響は、製品の値上げだけではなかった。ライセンス更新に必要な見積もりが遅延したり、製品のアクティベーション(有効化)が不可能になったりするなど、様々な困難に直面している。 システム障害で見積もりが遅延 「見積もりが全く届かない。早くどうにかしてほしい」──。悲痛な声を寄せるのは、自社のプライベートクラウドでVMware製品を使うあるユーザー企業A社の担当者だ。A社は2024年5月末に使用するVMware製品の保守期限が終了する予定だったことから、2024年2月末に保守更新の見積もりをリセラーに依頼した。しかし2024年6月18日時点でも正式な見積もりの提示がないという。 「すでに保守切れのまま運用している状態。経営層からはIT部門に厳しい目が向けられており、早くどうにかしてほしい」(A社の担当者)。 この他にも「VMwa

    「見積もり遅延」「有効化できない」 値上げだけではないVMware問題
    bzb05445
    bzb05445 2024/07/13
  • 日本オラクルが「続VMware」宣言、レガシーマイグレーションを強化

    オラクルは2024年7月9日、事業戦略説明会を開き、2025年度の重点施策として「日のためのクラウド提供」「顧客のためのAI人工知能)推進」の2つを掲げた。2つとも2024年度と同じ。三澤智光社長は「今年は格的に普及させる年だ」と語った。 「続VMware」を支援 第1の重点施策である「日のためのクラウド提供」では、具体的な強化点としてレガシーシステムのモダナイゼーション、顧客専用のクラウド提供などを挙げた。 近年はシステムの障害やマルウエア被害などが続き、レジリエンスの向上が求められている。半面、規模が大きく重要なシステムほど安定運用を重視し「塩漬け」にされる傾向がある。三澤社長はシステム障害やセキュリティーインシデントなどは「パッチを適用していれば多くは未然に防げる」と指摘。レガシーシステムの塩漬け状態を解消することが重要だとした。 具体例として、建機大手の日立建機が基幹シ

    日本オラクルが「続VMware」宣言、レガシーマイグレーションを強化
    bzb05445
    bzb05445 2024/07/10
  • KADOKAWAがランサム攻撃で「ニコニコ」停止、身代金を支払うもデータ復旧できず

    出版大手のKADOKAWAが大規模なサイバー攻撃を受けた。ランサムウエアによって複数サーバーのデータが暗号化。子会社のドワンゴが運営する「ニコニコ動画」などがサービス停止に追い込まれた。KADOKAWAの業務サーバーも使えなくなり、業務に影響が出た。取引先や従業員の情報漏洩も確認されている。 KADOKAWAへの大規模なサイバー攻撃が分かったのは、2024年6月8日土曜日の午前3時30分ごろ。グループ内の複数サーバーにアクセスできない障害が発生していることが検知された。 子会社のドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」をはじめとする一連の「ニコニコ」サービスのほか、チケット販売の「ドワンゴチケット」などが提供不能になった。 8日午前8時ごろには、不具合の原因がランサムウエアを含むサイバー攻撃であることを確認。グループ企業のデータセンター内におけるサーバー間通信の

    KADOKAWAがランサム攻撃で「ニコニコ」停止、身代金を支払うもデータ復旧できず
    bzb05445
    bzb05445 2024/07/05
  • 「見積もりが出ない」「利用できない」、値上げだけではないVMware問題の深刻度

    米Broadcom(ブロードコム)による米VMware(ヴイエムウェア)買収によってユーザー企業が被った悪影響は、製品の値上げだけではなかった。ライセンス更新に必要な見積もりが遅延したり、製品のアクティベーション(有効化)ができなくなったりするなど、ユーザー企業が様々な困難に直面している。 届かない見積もり、保守切れのまま運用へ 「見積もりが全く届かない。早くどうにかしてほしい」――。 悲痛な声を寄せるのは、自社のプライベートクラウドでVMware製品を使うあるユーザー企業A社の担当者だ。A社は自社のプライベートクラウド基盤にVMware製品を使い、複数の業務システムを動かしている。2024年5月末に使用するVMware製品の保守期限が終了する予定だったことから、2024年2月末に保守更新の見積もりをリセラーに依頼したが、2024年6月18日時点でも正式な見積もりの提示がないという。 「リ

    「見積もりが出ない」「利用できない」、値上げだけではないVMware問題の深刻度
    bzb05445
    bzb05445 2024/06/26
    鬼畜。
  • VMware問題でIIJやNTTコムなどが大幅値上げ、クラウド料金が2~3倍になる場合も

    米Broadcom(ブロードコム)によるVMware製品ライセンスの変更による影響が、国産クラウドベンダーに波及している。VMware製品を使う国産クラウドベンダーが相次ぎ、値上げを始めたからだ。ユーザーが支払うクラウド利用料金が2~3倍に跳ね上がったケースもあるという。 IIJとNSSOLは値上げ済み、NTTコムは7月から値上げ 日経クロステックの取材によって、既にインターネットイニシアティブ(IIJ)と日鉄ソリューションズ(NSSOL)が値上げを実施済みであり、NTTコミュニケーションズも2024年7月に値上げ予定であることが分かった。 富士通とソフトバンクは、値上げの有無や予定についての回答を拒否した。しかし日経クロステックの取材では、富士通が既に複数の顧客に対して値上げを打診していることが分かっている。 ソフトバンクは2024年6月13日時点で、クラウドサービス「ホワイトクラウド

    VMware問題でIIJやNTTコムなどが大幅値上げ、クラウド料金が2~3倍になる場合も
    bzb05445
    bzb05445 2024/06/14
  • 今さら聞けないブロードコムとVMware、基礎からライセンス問題まで5つの疑問

    【答え1】サーバー仮想化とは、専用のソフトウエアを使ってCPUやメモリー、ディスクなどのハードウエアリソースを物理的な構成にとらわれずに論理的に統合・分割する技術である。 仮想化技術が登場する以前は、Webサーバーやアプリケーションサーバー、メールサーバーなど役割の異なるサーバーを、それぞれ別の物理サーバー上で運用するのが一般的だった。仮想化技術によって1台の物理サーバーを複数の仮想マシンに論理分割することで、1台の物理サーバー上に様々な役割のサーバーを集約できるようになった。 サーバー仮想化を活用することで、サーバーのリソースを有効活用できるほか、新しいサーバーをすぐに用意できるようになるといった運用効率の改善が見込める。日においては、2000年代後半からサーバー仮想化技術の導入が格化した。 仮想マシンはOSよりも下位のレイヤーで稼働するハイパーバイザーがつくり出す。ハイパーバイザー

    今さら聞けないブロードコムとVMware、基礎からライセンス問題まで5つの疑問
    bzb05445
    bzb05445 2024/06/11
  • 河野大臣「自治体ネットワークの三層分離やめる」、ゼロトラストアーキテクチャー導入

    河野太郎デジタル相は2024年5月31日、デジタル庁主催の記者会見で、自治体ネットワークの整備に関し今後の方針を明らかにした。会見の中で河野大臣は、自治体がネットワークのサイバーセキュリティー対策として運用してきた「三層の対策(三層分離)」をやめると述べた。 三層の対策とは自治体のネットワークを「マイナンバー利用事務系」「LGWAN接続系」「インターネット接続系」と業務に応じて大きく3つに分け、ネットワークごとに扱う情報や外部への接続環境を管理するもの。2015年の日年金機構による情報漏洩事故以降、自治体は総務省が定めた同対策に従いセキュリティー対策を打ってきた。 だが、ネットワークごとに使う端末を切り替える手間がかかる、端末間でデータを移動させるためにUSBメモリーを使うことで逆にセキュリティーリスクが高まるといった課題があった。河野大臣は会見の中で「1人1台のパソコンで効率的に業務が

    河野大臣「自治体ネットワークの三層分離やめる」、ゼロトラストアーキテクチャー導入
    bzb05445
    bzb05445 2024/06/04
  • 最大20倍の値上げも、ブロードコムのVMwareライセンス変更で顧客から悲鳴

    「VMware製品を扱うリセラーから、突然ライセンスの契約更改を迫られた」「実質年間1億円の値上げになるシステムもあり、どうしたものか困っている」。2024年5月、日経クロステックに大手金融機関で情報システム部門の管理職を務めるA氏から悲鳴の声が寄せられた。 きっかけは2024年4月。同社の香港拠点から日社に対し、「VMware製品のライセンス変更の通知メールが来ており、どう対応すべきか悩んでいる」との相談が届いた。米国や欧州、東南アジアなどの拠点にも、同様の通知があったという。 変更の影響を試算したところ「現状と比べて最大20倍の値上げになるものもあった」(A氏)。中には「1週間以内に応じない場合、さらなる値上げに踏み切る」といった「半ば脅しのような内容もあった」(同)という。 海外拠点からの相談を受けて、同社が国内社の状況を調べたところ、同社グループのシステム関連会社宛てにも、国

    最大20倍の値上げも、ブロードコムのVMwareライセンス変更で顧客から悲鳴
    bzb05445
    bzb05445 2024/05/24
  • 「S/4HANA」への切り替えでトラブルの江崎グリコ、1カ月経過も商品の出荷停止続く

    「プッチンプリン」をはじめとする江崎グリコのチルド品が店頭から姿を消した。2024年4月3日に実施した基幹システムの切り替えでトラブルが発生。同社が物流・販売を請け負っていた他社製品を含め、一部商品を出荷できなくなった。同月18日に出荷を一部再開したものの、トラブルは終息せずに再び出荷を停止。システム障害の影響で、当初業績予想より売上高を200億円程度押し下げるとみる。 「スーパーにもコンビニにも『プッチンプリン』が見当たらない」「『カフェオーレ』を長年愛して飲んでいるが、どこの店舗も販売休止中だ」――。2024年4月中旬、X(旧Twitter)で、このような投稿が相次いだ。 江崎グリコの看板商品が店頭から姿を消した理由は、システムトラブルによるものである。同社は2024年4月3日、基幹システムの切り替えを実施した。旧システムを独SAPのERP(統合基幹業務システム)パッケージ「SAP

    「S/4HANA」への切り替えでトラブルの江崎グリコ、1カ月経過も商品の出荷停止続く
    bzb05445
    bzb05445 2024/05/13
  • 官製デスマーチがやってくる、全国の自治体やベンダーが証言するシステム移行の実態

    「もうデスマーチが始まってますよ」。自治体情報システムの開発を手掛ける複数のベンダー幹部は口をそろえる。自治体は2025年度末までに主なシステムを標準仕様に準拠させ、政府が契約したクラウドサービスに原則移行しなければならない。ところが標準仕様の改版が続いている上に、岸田文雄政権の経済政策に伴うシステム改修が追い打ちをかけているためだ。 全国約1700の自治体は2025年度末までに、それぞれの自治体で仕様が異なっていた戸籍情報や住民記録など計20の基幹業務システムを同じ標準仕様に基づいて作り直さなければならない。その上で政府が運営する「ガバメントクラウド」に原則移行する。 政府の大号令によって、全国の自治体は一斉に移行作業を迫られる。ベンダー各社では既にシステム開発担当者らが過酷な労働を強いられる「デスマーチ」が始まっているという。政府のシステムでなぜデスマーチを招く事態になっているのか、匿

    官製デスマーチがやってくる、全国の自治体やベンダーが証言するシステム移行の実態
    bzb05445
    bzb05445 2024/05/07