タグ

2020年3月21日のブックマーク (3件)

  • 上野公園「やっぱり桜見たい」 花見自粛も大勢でにぎわう | 共同通信

    桜の名所として知られる上野公園(東京都台東区)は21日、大勢の花見客でにぎわった。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、東京都が花見の自粛を求めていても「やっぱり桜を見たい」。訪れた人たちは桜の下をゆったりと歩き、マスク姿も目立った。 千葉県浦安市の大学4年今野梨々花さん(22)は、コロナの影響で中止となった卒業式で着るはずだったはかま姿。都内で記念撮影した後、母親と公園を訪れた。「節目がなくなってしまい残念だったが、はかまを着て桜を見ることができて良かったです」と笑った。

    上野公園「やっぱり桜見たい」 花見自粛も大勢でにぎわう | 共同通信
    camellow
    camellow 2020/03/21
    唾が食い物に飛ぶような状況で宴会しなきゃ別に大した影響ないでしょ。
  • 『戦国時代の群雄割拠を視覚的にわかりやすく表現しよう』 勢力図の移り変わりがリアルにわかって面白い。

    【公式】戦国BANASHI @sengokubanashi 『戦国時代の群雄割拠を視覚的にわかりやすく表現しよう』という試みです。 歴史好きの皆さんからのたくさんのリプにより、アップデートされました!また、年代も1590年まで追加しました!ぜひご確認お願いします! 次は関ケ原~大坂の陣まで作るのが目標です pic.twitter.com/HDw0AoJUgZ 2020-03-18 18:15:13

    『戦国時代の群雄割拠を視覚的にわかりやすく表現しよう』 勢力図の移り変わりがリアルにわかって面白い。
    camellow
    camellow 2020/03/21
    動きがないと思ったらしれっと名前が変わってたり(代替わり)、何かが急に大きくなったり(消された側が誰だかわからない)などを解決するビジュアルで作り直したらおもしろそう
  • 「なぜ動くか」に興味を持たない技術者が増えている憂い - orangeitems’s diary

    なぜ動くか? ここ最近、技術者と名乗る人々と会話して思うのが、「なぜ動くか」ということを知りたいという興味が失われているということです。 問題 例えば、下記の書籍を紹介します。 「ネットワークはなぜつながるか」というで、あらゆる技術者に読んでほしいと思っています。目次は以下のようになっています。 ブラウザにURLを入力してからWebページが表示されるまでの道筋をたどりながら、その裏側で働くTCP/IP、LAN、光ファイバなどの技術を説明していきます。インターネットを通ってサーバーまで行って帰ってくる道筋の途中には、今のネットワークの主要な技術要素が全部あります。そこでの機器やソフトウエアがどのように動き連携しているのかを探検すればネットワーク全体の動きがわかります。 第2版では、全体の構成を見直し、探検の途中で、今、ネットワークのどの部分にいるのかを明確にしました。また、各技術の基的な

    「なぜ動くか」に興味を持たない技術者が増えている憂い - orangeitems’s diary
    camellow
    camellow 2020/03/21
    自分の分野の前後ぐらいはある程度知っておきたい。ITインフラ屋なら少しぐらいはレイヤ1の事も知ってる方がいいと思ってる。ウェブ屋がレイヤ2に詳しい必要はないと思う。