かつて東京の花見スポットといえば、上野ではなく、王子の飛鳥山と小金井桜(こがねいざくら)だった。 飛鳥山は今も名所として知られているが、小金井桜の方の知名度はさっぱりである。 それもそのはずで、現在は排気ガスと桜の高齢化によって、すっかり廃れてしまい見る影もない。 しかし、かつて玉川上水に2000本が植えられたという見事な桜は、歌川広重の浮世絵にも描かれ、明治16年には天皇も見に来たほどの見事な桜であった。 最寄りの駅は中央線の吉祥寺から少し進んだ「武蔵小金井」になり、最盛期には臨時駅ができるほどの大変な賑わいだったという。 僕はたまたま玉川上水沿いの釣り堀であった84歳のおじいちゃんと話していたら、「当時はすごかったよ~毎年4、5人は死んだよ」という。 どういうことだろう、詳しく話を聞いてみることにした。 命がけだった昭和の花見 -小金井桜って昔は有名だったんですよね 「そうだよ。私が小
高画質カメラで撮った昭和の写真wwwwwwwwww Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/09(水) 21:44:53.51 0.net 2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/09(水) 21:46:12.55 0.net 懐かしいな この頃は毎日幸せだった 5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/09(水) 21:46:47.97 0.net 俺が写ってる 10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/09(水) 21:47:20.42 0.net 普段着に着物着てたお婆さんとかいたよな 最後の日本の風景が昭和にはあった 【事前予約】新感覚シミュレーションRPG登場!BGMはあのイトケンが担当 11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/09(水) 21:48:58.97 0.net 昭和
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 昭和20年6月までにアメリカ軍は日本領土である硫黄島と沖縄を攻略、さらにマリアナ諸島からはB-29が日本本土への都市空襲と機雷封鎖を続けていた。日本近海には機動部隊も姿を現し、艦砲射撃と艦載機空襲によって着実に日本は滅亡へ追いやりつつあった。 2015-07-23 13:10:34 ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 昭和二十年七月二十三日 “このところ連日連夜、B29を始めとして小型機艦載機等、数千機を以て日本各地の中小都市、交通機関を攻撃しつつありし米軍、この二日ほど不気味に沈黙す。彼何を企むや。” (山田風太郎 戦中派不戦日記より) 2015-07-23 13:10:49
この記事は、こちらの続きです。引き続き、(テクノポリスに限らず)雑誌の広告を貼ってみようかと思います。 1984年(昭和59年)9月号のテクノポリスの目次です。FM-77やX1turboが出て、記憶媒体のフロッピー化がやっとこさ進み始めた時期ですね(それまではカセットテープへの記録がふつう)。ファミコンは、任天堂以外のソフトハウスからロードランナーやゼビウス等のビッグタイトルが出て、コンシューマ業界をほぼ制覇するタイミングです。この号はアドベンチャーゲーム特集で、サラダの国のトマト姫、スターアーサー伝説とかが紹介されています。 ヤマハのMSX機の広告です。MSXはPSG3音だったのが、FM音源OKというのが特徴でした。 同じくMSX機の広告です……が、これはあまり私の印象に残っていません(汗) FM-77の広告です。5インチディスクのPC-8801/X1と違って、こちらは3.5インチディス
【画像大量】「昭和」な画像ください Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)15:15:09 ID:9X5vJ9OXI 二次でも三次でも 昭和、夕焼けに染まる町、とんぼをおいかける坊主の子供達 ああ..泣けてくる.. 3: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)15:32:14 ID:u5vjkVhs6 こう? 【iPhone版】 服も声も性格も自由自在!理想の育成&恋愛シミュレーション 4: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)15:37:39 ID:u5vjkVhs6 5: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)15:40:50 ID:u5vjkVhs6 6: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)15:52:21 ID:9JBuqvzqf 7: 名無しさん@おーぷん 2014/11/15(土)15:57:50 ID:
およそ八十年前の東京・上野桜木に、現在のデジカメ感覚で写真を撮り続けた少年がいた。 少年が手にしたカメラは、小さな家が買える程の高価なカメラだった。 カメラが貴重だった時代に、家族や街並み、海水浴や学校など、少年は思いのままに撮り続けた。 プロカメラマンとしての目線ではなく、少年の目線での普段着の目線で・・・ 忘れ去られつつある普段着の昭和初期が今蘇える。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く