タグ

ブックマーク / thestartup.jp (10)

  • 関連記事ネットワークのOutbrainで、これからの「コンテンツ流通」の話をしよう | The Startup

    国内ではGunosy、SmartNews、NewsPicksなどによるキュレーションサービスによるコンテンツ流通の話は昨年からくどいほどしてきた。こうしたキュレーションサービスによる良質な記事のPVが伸びやすい下地ができてきている。 米国のOutbrainというサービスの名前を知っている読者は相当業界の事情通であろう。知らなかったので調査してみた結果、Ourbrainはコンテンツ流通に革命を起こすことを私は確信した。いや、既に米国では革命になっているのだろう。 簡単にいうと、各メディアの記事下の関連リンクに他メディアの記事を表示させるサービスだ。メディアの記事下の関連リンクが主にCPCベースの広告枠となる。少しわかりにくいが、下記がCNNの記事下のoutbrain表示だ。 (上記画像をクリックすると記事に飛ぶ)右下のRecommended byがOutbrain。CNNの記事だが、左の

    関連記事ネットワークのOutbrainで、これからの「コンテンツ流通」の話をしよう | The Startup
  • ネイティブアドネットワークのサムライトがあのセクスィーな投資家から1億円の資金調達を実施 | The Startup

    ネイティブアドネットワークを展開するサムライトがGREE Venturesから1億円の資金調達を実施したと2014年10月10日に発表した。 ネイティブ広告ネットワーク「somewrite ad」にて、最先端アドテクノロジーを活用した独自開発のトラッキング・配信エンジンを搭載し、リアルタイムにユーザーの興味・関心を学習。 オウンドメディアを中心とした記事コンテンツを、提携媒体社の記事一覧や関連記事枠にデザインを合わせた自然な形で配信することが可能です。対象ユーザーに最適なコンテンツを(広告として) 表示することにより、従来のディスプレイ広告と比較し高い誘導効果が期待できるます。 *リリース文ほぼコピペ サムライトに関してはインキュベイトキャンプ5th優勝時に、今となっては謎のThe Startupインキュベーション採択を発表し、実際にサムライト上にオリジナルコンテンツを寄稿したという背景が

    ネイティブアドネットワークのサムライトがあのセクスィーな投資家から1億円の資金調達を実施 | The Startup
  • 永久保存版!著名起業家8名の人生を変えた書籍8冊 | The Startup

    Umeki Salonには著名起業家を中心とした神々がおりまして、その中の8人の方が読んで「これは良かった!(人生変えちゃったかも!」という書籍をお聞きしたので、その理由と共にまとめてご紹介します。 1:Den Fujitaの商法(元グノシー木村氏) 木村さんはビジョナリーカンパニーの2と4も勧められていましたが、この「Den Fujitaの商法」はこういった点でお勧めされています。 事業戦略は、別ですが、会社は長く続く必要があります。長く続く為には、戦略を着実に実行し、成功する組織を作り上げる必要があります。その為に、過去長期間にわたり成功した会社を抽出し、その中から共通する方法論を演繹的に導き出せばわかるでしょという分析により共通項を見つけ出したです。 定石みたいなもので、経営を科学的にアプローチする為のです。藤田田のは、商売人てしての、頭の使い方、物事の観察の方法を教えてくれる

    永久保存版!著名起業家8名の人生を変えた書籍8冊 | The Startup
  • なぜ企業は利益を残さなければならないのか? | The Startup

    なぜ企業は前年比で売上や営業利益を上げ続けなければならないのか?上場企業であれば株主に報いるため、このような疑問は言語両断かもしれない。しかし未上場企業であっても前年比成長が当然の如く求められる風潮がある。 売上を上げて自社サービスの社会的影響力を増したい。これは理解できる。しかし営業利益をそれなりの額残すと、日では40%という法人税を徴収される。納税により国に貢献するのも価値ではあるが、なぜ一定額の営業利益を残すのが是とされる風潮があるのか。 営業利益が100億出て特別利益や特別損失がなければ税引後当期利益は60億だ。40億が税金となる。その40億があればより良い先行投資ができるという判断もあるし、60億を利益剰余金として翌期に持ち越すという判断もある。しかし、攻めの経営というのは利益を社内に溜め込むのではなく、サービスを拡充するために先行投資に使い切るべきではないのか。 1分間ジェフ

    なぜ企業は利益を残さなければならないのか? | The Startup
  • 女子向けキュレーションメディア4meee!(フォーミー)が5,000万円の資金調達を実施 | The Startup

    女子向けキュレーションメディア4meee!(フォーミー)を運営するロケットベンチャーがグローバルブレイン、フューチャーインベストメントなどから5,000万円の資金調達を実施したと2014年8月11日に発表した。 4meee!はその名が表すように「4コマでまとめす最新ガールズトレンド」をショルダーコピーで謳っており、4コマという点はユーザーからすると非常に読みやすく、分量的にもスマホに最適化されているといえる。 女性向けキュレーションメディアは女性誌をスマホに置き換える市場として、The Startupではここ最近注目していた。 ■参考記事 ・女性誌市場をリプレイスする可能性を秘める、女性向けキュレーションメディア ・SELECTY(セレクティ)にみる、女性が記事を「シェア」する心理 4meee!の直近の月次UUは100万を超えているとのこと。ロケットベンチャー代表取締役龍川誠氏に運営に

    女子向けキュレーションメディア4meee!(フォーミー)が5,000万円の資金調達を実施 | The Startup
  • 事前決済をキラーにしたモバイルウォレット「O:der」はO2Oの真打ちか? | The Startup

    未だ国内スタートアップにおいてO2O領域で決定的なプレイヤーが出てこない。そんな中、モバイルウォレットサービスの「O:der」に可能性を感じたため、O:derを運営する株式会社Showcase Gig代表取締役新田剛史氏に話を伺った。 O:derは事前決済+スタンプ特典を内包したO2Oサービス まずサービス説明から。 ユーザーはこんな感じで使える。意識の高い人はアプリDLして使える店舗で使ってみてください。 表面的に見ると、飲店とか中小店舗のスタンプカードを一括管理できる程度のサービスで、そんなものは他にもたくさんある。便利ですが、で?という感じ。新田氏は飲店などのスモールビジネスを集客とオペレーション面で支援する事業にかねてから関心があったようで、肝は「事前決済」だといいます。図解するとO:derはこのようなビジネスモデルかな。 個人的にはスタンプなどで利用個店データを集め、広告配信

    事前決済をキラーにしたモバイルウォレット「O:der」はO2Oの真打ちか? | The Startup
  • しまじろうは、ゾンビ化するEdTechたちを買収するだろうか | The Startup

    教育系スタートアップ企業(EdTech)が一部で盛り上がっているようだが、私はかなり懐疑的だ。いくつかの注目分野に関しては東洋経済オンラインで小特集として紹介しているが(今月は金融系スタートアップ、通称FinTech特集の予定)EdTechは一度候補に挙げながらも、特集を取りやめた経緯がある。 どんなプレイヤーが存在するのかは今回は個別に紹介しないので、知りたい方はこの辺の記事を読んでほしい。 国内教育系スタートアップ(EdTech)のまとめ及び事業モデルの考察 他のサイトの記事ですが。 2013年はEdTechの年!日海外IT×教育系サービス総まとめ EdTechの問題点:市場が細分化されすぎていて小さい EdTechサービスにはどのようなものがあるのか。大きく分けて年代とジャンルに分けられるだろう。年代でいえば幼少から中高生や社会人向け。ジャンルでいえば英語や受験といったところが

    しまじろうは、ゾンビ化するEdTechたちを買収するだろうか | The Startup
  • スタートトゥデイ発「WEAR」はクックパッド並のポテンシャルを秘めるCVR12%の最強メディアコマース | The Startup

    スタートトゥデイの新サービス「WEAR」経由でのZOZOTOWNの売上が月商1億円を超えたというニュースを1月に目にした。兼ねてより気になっていたサービスであることもあり、WEARに直接話を伺ってきた。 WEARの直近の公開情報を最初に載せておこう。これを頭に入れて読み進めていただきたい。 ■WEAR最新事業数値(2014年1月時点) MAU:240万(当面の目標は500万) WEAE経由ZOZOTOWN売上:1億円/月 注:あくまでZOZOTOWNのみの売上であり直販ECを含まないため、WEAR経由の売上自体はもっと多い CVR:12% コーディネート投稿件数:20万 アイテムセーブ数:1,700万 クローゼット登録数:620万 WEARはO2OではなくコーディネートCGM+コマース 2013年10月末にリリースされたWEARだが、リアル店舗で気になる商品のバーコードを読み取り、ZOZO

    スタートトゥデイ発「WEAR」はクックパッド並のポテンシャルを秘めるCVR12%の最強メディアコマース | The Startup
  • The Startup

    サムライインキュベートの榊原さんと知り合ったのは2010年のことで、もう10年になる。B Dash …

    The Startup
  • 1億円以上の資金調達に成功した28社のスタートアップ・ベンチャーにみる億単位のラウンドの共通項 | The Startup

    追記・変更点 5/15 13時 コロプラを追記し、23社に。 5/15 17時 メタップス、オーシャンズ、テラモーターズ、Aimign、ユビキタスエンターテイメントを追記し28社に。nanapiの経営者の特徴を「ライブドアに1億で売却」に変更。「直近1年半」を厳密に「2010年11月以降」としました。クーポン系ビジネスの調達ネタなどを避ける意味合いもあります。 皆様のご協力、誠に感謝しております。 最近、1億円規模の資金調達のニュースが何社か飛び交い、これから億単位のラウンドを狙って資金調達に動いているスタートアップも多くなるであろうことから「1億円以上の資金調達」ネタはホットなトピックです。ちなみに昨年9月に私はTech Waveにこういう記事を寄稿しています。 日に必要なのは1億円単位で出資する「Series B特化型ファンド」 既に先にWantedlyの仲さんが1億以上の資金調達を

    1億円以上の資金調達に成功した28社のスタートアップ・ベンチャーにみる億単位のラウンドの共通項 | The Startup
  • 1