タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (22)

  • ホソキンさんは昔「ナチのガス室はなかった」を擁護して唐沢俊一氏とやりあっていた - ARTIFACT@はてブロ

    はてなダイアリーのキーワード「集団自決」について - 愛・蔵太の少し調べて書く日記 この話題から、 http://d.hatena.ne.jp/kmiura/20071012#c この記事を見たのだけどコメント欄で興味深い情報を見かけたので追いかけてみた。 唐沢俊一 ってば!? 42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/08/10(金) 23:34:47 id:dsCpZTau ホソキンが「ガス室はなかった」記事で廃刊になったマルコポーロを擁護して、 それで唐沢とやりあったんだったかな? 良く憶えてないけど、あれは珍しく唐沢の方に一理あったような。 2ちゃんねるの唐沢俊一スレより。ええ、そんな過去があったんだ! 717と787でも興味深い情報があり、唐沢氏の日記に辿り着いた。 唐沢俊一ホームページ :: 日記 :: 2000年 :: 09月 :: 09日(土曜日

    ホソキンさんは昔「ナチのガス室はなかった」を擁護して唐沢俊一氏とやりあっていた - ARTIFACT@はてブロ
    crowdeer
    crowdeer 2007/10/17
    引:「あの西岡って医者、どうしちゃったろう。一時、彼の提灯持ちをニフティのあちこちの会議室で白泉社の細田均がやっていたことがあったっけ」
  • yukiさんのログ削除について - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマーク - ARTIFACT@ハテナ系 - 信用できない話 yuki_19762 信用 カノセは私の前ブログのログが非公開になってるのを都合の悪いログ削除したと勝手に決めつけて根拠なき誹謗中傷してたよね。よくそういい加減な事を放言できたもんだね。根拠なき中傷対策も考えなきゃねー。 たしかに根拠なき中傷対策は考えないといけません。それに対しては相手に根気よく根拠の説明を求めるしかないと考えています。という訳で、自分の記憶にないことで批判されているので質問させてください。 ログ削除を一般論として批判することはよくあるけど、yukiさんのログ削除を個別で批判したことはありません。その発言を個別のURLで教えてください。ダイアリーでは検索で見つからないので、ブックマークかもしれません。 ただし、yukiさんをログ削除で批判した記憶はないものの、yukiさんは都合の悪い記事を削除する人だ

    yukiさんのログ削除について - ARTIFACT@はてブロ
  • 罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題 - ARTIFACT@はてブロ

    Ohno blog(2007-06-10) - 2007-06-10 ネット上の暴力 リアルでは許容されない暴力が、ネット上にはある。それを許容する「場」があるからだ。罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認するような感覚が、曖昧に共有される「場」。驚くべきことに、ネットの人間関係や人との距離感に敏感な人が、罵倒者の無礼な振る舞いを黙認していたり、人を褒めることの暴力性を懸念する人が、交流している相手が罵倒を吐き散らしていることには寛容だったり、批判を価値観の強要と取るような人が、他人を一方的に貶める言葉を吐く者を擁護したりする(その言葉が自分に向けられたものでなければいいのだろう)。 ほぼ誰かを特定して言ってるすごいほのめかし! できたら、ちゃんと各人の名前を挙げて欲しかったが、絡まれると面倒な相手が含まれているので、ほのめかしにしたというのはわかる。*1 当に忌むべき暴力とは、実は個々

    罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題 - ARTIFACT@はてブロ
  • 罵倒表現の問題ではなく、罵倒、時には脅迫的言動を駆使する相手と対話できるか?というのが問題 - ARTIFACT@はてブロ

    ARTIFACT@ハテナ系 - 罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題 前回の記事は、大野さんの記事に触発されて書き、まず事例を知って欲しかったため、自分の意見は最小限に抑えていた。自分が考えていたのは「いつも罵倒をしている人と対話できるか?」ということだったが、記事タイトルや内容を見ると、罵倒表現の是非を問うように読めてしまい、言及を見ると実際そのように認識されているようなので、改めて説明し直す。 ※追記 誤解している人がいるようなので強調しておくが、大野さんはMarco11さんに脅迫的言動をされた当事者である。詳細は下記を参照。大野さんの記事はほのめかしであったから、その辺がわからなくてもしょうがないが。 Ohno blog(2007-06-13) - 6/10の追記 ※現在のリンク ネット上の暴力 - Ohnoblog 2 いろいろなエントリやブクマコメントを見て感じ

    罵倒表現の問題ではなく、罵倒、時には脅迫的言動を駆使する相手と対話できるか?というのが問題 - ARTIFACT@はてブロ
    crowdeer
    crowdeer 2007/06/13
    つ[連絡手段]はてなの投げ銭 / そこまでするのであれば、だけど。
  • 団塊ジュニア男性にとっての演歌 - ARTIFACT@はてブロ

    B'zやTMネットワーク、BOOWYって演歌だよなあ、というのをカラオケに行くたびに感じる。これらを熱唱する団塊ジュニア世代の姿は、演歌や軍歌を熱唱する壮年の男性にだぶる。 BOOWYを愛するとある人は「B'zのファンがどこにいるかわからない」というけど、自分にとってはBOOWYもB'zもあんまり変わらないんだよなあ。 次の世代は何になるんだろう。渋谷系? カラオケ熱唱対象は思春期や20代前半に聞いた音楽がなると思うんだけど、熱唱するためにはやはりある種の暑苦しさが必要なので、その辺で渋谷系は弱い感じ。 全然関係ないけど、capsuleはやっぱり男には歌えないと思った。P-MODELの「SPEED TUBE」は絶叫できて楽しい。Sound Horizonがいっぱい入っていて驚いた。

    団塊ジュニア男性にとっての演歌 - ARTIFACT@はてブロ
    crowdeer
    crowdeer 2007/02/02
  • 誰かいそうなのだが - ARTIFACT@はてブロ

    『世界樹の迷宮』のキャラクター名をはてなユーザー名にしてプレイしている人。

    誰かいそうなのだが - ARTIFACT@はてブロ
    crowdeer
    crowdeer 2007/02/02
    だって楽だしー(笑)/ちなみに↓の誰かは入れてる。
  • 認識しているはてなIDの総数 - ARTIFACT@はてブロ

    上の話と繋がるんだけど、はてなIDだけ見て、個体認識できるユーザー数はどのぐらいなんだろうか、自分ははてブのお気に入りに入れている人は認識しているけど、お気に入りに入れてない人もいっぱいいるので、おそらく200ぐらいは個体認識している気はする。 これははてなIDの読み方とリンクするかな。

    認識しているはてなIDの総数 - ARTIFACT@はてブロ
    crowdeer
    crowdeer 2007/01/24
    無駄にはてなユーザに会ってる私が来ましたよっと。
  • はあちゅう氏の発言にみる「ブロガーの病」 - ARTIFACT@はてブロ

    とネタにして笑う以外にも。 kmizusawaの日記 - 流行の話題(もしくは自分もあまり彼女を笑えない) http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060224/p1 こういった意見が珍しくないというのは確かに思う。 はあちゅう氏の発言からは、「発言したい欲望」によって、ただ単に突き動かされ、私はよく知らないんだけど何か言わなといけない!という衝動にかられているのを感じる。これも「ブログ」という場所があるからこそ加速している訳で、「ブロガーの病」だろう。 そして、発言のために参照されているのはテレビレベルで流される言論。 想像力はベッドルームと路上から - つーか「女系天皇問題」とか言ってないでとっとと「美少女天皇」を奉れよ!! http://d.hatena.ne.jp/inumash/20060223/1140702869 そのような日常における選択の積み重

    はあちゅう氏の発言にみる「ブロガーの病」 - ARTIFACT@はてブロ
  • ネット上でキャラを作り込み過ぎた人はオフ会に出られないという法則 - ARTIFACT@はてブロ

    そして、そういう人たちは同じ人種で集まるという法則。

    ネット上でキャラを作り込み過ぎた人はオフ会に出られないという法則 - ARTIFACT@はてブロ
    crowdeer
    crowdeer 2006/10/06
    ギャップを楽しませてくれればいいのに。プライド高い人はそういう事をさせてくれないからなぁ。
  • OhmyNewsははてブで場外乱闘 - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマーク - OhmyNews:ある日人男子留学生に「怒り」 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000070 はてなブックマーク - はてなブックマーク - OhmyNews:ある日人男子留学生に「怒り」 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000070 はてブのコメント欄で、記事を批判しているユーザーに対して激しく罵るユーザーが、新規ユーザーで怪しい匂い満載だし、タグには「BigBang」の文字が乱舞。なんなんだ、この展開は(笑)。BigBangさんの人気者ぶりに嫉妬です! 記事自

    OhmyNewsははてブで場外乱闘 - ARTIFACT@はてブロ
  • 「君の話し方ってハルヒのキョンみたいだよね」というのは少なくとも誉め言葉ではない - ARTIFACT@はてブロ

    ある人が「自分の話し方はライトノベルみたいだといわれる」と言って、「『戯れ言遣い』のいーちゃんみたいだよね」「ハルヒのキョンみたいだ」といろいろ喩えられはじめて笑った。 少なくとも誉め言葉でないと書いたが、「ライトノベルみたい」という形容詞はプラス方向にならないよなあ…。「話がライトノベルみたい」「絵がライトノベルみたい」…最初に「私はライトノベルという単語をプラス方向で使っています」という宣言が必要だ。 ここから思いついたのだが、自己内省というか、自己批評的、ミもフタもなくいえば、自分でつっこむ独り言モノローグはオタク作品でよく見かけられる。古くは押井守作品でよく見かけるし、代表的なのはメガネだ。戯れ言遣いシリーズのいーちゃんやキョンはダウナー系で、『うる星やつら』のメガネはアッパー系。 「ちょっと違うキャラだけど鳥坂先輩もオタクだと多いよね。あれうざいんじゃないの?」 「他称鳥坂先輩は

    「君の話し方ってハルヒのキョンみたいだよね」というのは少なくとも誉め言葉ではない - ARTIFACT@はてブロ
    crowdeer
    crowdeer 2006/08/09
    こないだの話ですね。
  • ネット上の礼儀問題 - ARTIFACT@はてブロ

    断片部 - 遺体安置所::efn:: - これは俺とragi-junの問題だ。貴様が口出しすることじゃない。 http://fragments.g.hatena.ne.jp/entschlafen/20060322/1143037633 そりゃ、話し相手から「おまえの話し方が気に入らない」と言われるならまだわかるが、いきなり横からしゃしゃり出て、「おまえみたいな礼儀知らずにゃ……」なんて言われるのは、正直気分が悪い。 ネット上のスキルとして一番重要なのは、相手をいかに罵倒し、嘲弄し、完膚無きまでに叩きつぶすかであると2ちゃんねるで学んだ*1俺にそんなことを要求しても無駄だよ。 そもそも、重要なのはその意見が正しいかどうかで、口調なんて些細なことじゃないか?なぜそれにこだわる?*2 2chからネット始めて、2ちゃんねるでネットコミュニケーションを学んで、そこからblogに来たってのは何も俺だ

    ネット上の礼儀問題 - ARTIFACT@はてブロ
    crowdeer
    crowdeer 2006/03/29
  • はてな人物辞典@Wikiははてなグループでやることを提唱 - ARTIFACT@はてブロ

    はてな人物辞典@Wiki - トップページ http://www7.atwiki.jp/hatenabookmarker/ 煩悩是道場 - はてな人物辞典@Wikiが大嫌い http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060216/jinbutsuwikikirai はてな人物辞典@Wikiは何だかなあと思って読んでいた。揉め事の項目とか恣意的な視点ばりばりだったもんで。書き直そうかと思ったけど、なんかきりがなさそうなのでやめた。 2ちゃんねるなどどこかの掲示板で、匿名で悪口を書かれるのはいい。もともと書かれることは止められないし、掲示板はフローだから情報はいつしか流れていく。 しかし、Wikiのようにストック情報として読まれる場所は別だ。そこで書かれる情報は広まりやすい。これが、ゲームの攻略情報などなら匿名でもいいだろうが、個人の風評なのだから、誰が書いたのがはっきりし

    はてな人物辞典@Wikiははてなグループでやることを提唱 - ARTIFACT@はてブロ
  • ARTIFACT@ハテナ系 - 2005.10.11コメント欄

    のまネコ問題■モナティッシュ運動まとめ■ http://monatissue.fc2web.com/ このサイトは、 @イる - のまネコ問題まとめサイトなどで http://d.hatena.ne.jp/illbook/20051007/1128697162 で知ったんだけど、地方の女子高生がやってる。 ※なんで「地方」ってわざわざ書いたかというと下記のリンク先を読めばわかるように、デモなどに参加したいけど参加できない人のために何かしたいという気持ちがあるから http://monatissue.fc2web.com/think.html ここを読めばわかるように、かなり純真な気持ちで運動をしているようだ。 オオツカダッシュ - 少女フェミニズムノート.3 ティッシュを配る少女 http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20051011/112896965

    ARTIFACT@ハテナ系 - 2005.10.11コメント欄
    crowdeer
    crowdeer 2005/10/11
    shibakuさん、本当に天才コメンテーターだよ!お世辞で無く!
  • 大事なのは三ゲッター - ARTIFACT@はてブロ

    我々はアルファブックマーカーと呼ばれる人物へのインタビューに成功した。 ――今注目しているブックマーカーは? 「今、一番の激ヤバCOOLブックマッカーはb:id:KGVさ。みんな、辛口一行コメントで目立とうとするが、誰もが俺ニュースのtechleになれる訳じゃない。俺はKGVが気になったらtechleになれると信じてる。でも、KGVは第二のtechleになんてなろうという考え自体を笑い飛ばすだろうね」 ――ブックマーカーの間では、一番ゲッターに憧れが集まってる。 「そうだな、ブックマーカーの間では、一番ブックマーカーばかりが話題になる。b:id:kurimaxなんかよく一番をゲットしてる。でも、一番ゲッターよりも大事な奴がいるんだ。当に大事なのは三番ゲッターさ。三番ゲットすれば注目記事に入るだろ。少し前に沈んでいった記事に再度脚光を浴びせたりする三番ゲッターに俺は憧れるね。もちろん、三

    大事なのは三ゲッター - ARTIFACT@はてブロ
    crowdeer
    crowdeer 2005/10/10
    昨日アイデアに要望だしたけど、結局現在大事なのは1ゲッターと3ゲッターの時間に間が無い事だったりする。
  • ARTIFACT@ハテナ系 - 20051009#c

    この記事をアップして、コメント当事者という人たちから、こんなにはやく反応があったために、自分の疑問をますます深めてしまったことをまず伝えておきます。『ドリフの大爆笑』で「志村志村! そこそこ!」って叫んでいる子供の気分です。 皆さん興味があるでしょうが、はてなIDを持ってない人のIPアドレスに関して。SD-BGさんはとあるプロバイダー、nakaX2さんはプロキシーでした。プロキシー経由で書き込まれる方は、相手をするつもりはありません。 そしてIPで見ると一番気になったのはこれ。 # 通りすがり 『↓のトラバでとっくに言っちゃった後でつまらんし、これから自己申告したら、また何か言われるだろうから、これで終わったなー。気の毒に。』 この「通りすがり」を称する人は、SD-BGさんと同じIPで、とあるプロバイダーでした。もちろん、同じプロバイダーを使っている人が同じIPになることが偶然あることは理

    ARTIFACT@ハテナ系 - 20051009#c
    crowdeer
    crowdeer 2005/10/10
    kanoseさんが「テレビゲーム解釈論序説」について取り上げた日。エントリ/コメント含
  • はてなブックマークの「注目のエントリー」 - ARTIFACT@はてブロ

    プライベードモードのユーザーが3人登録でも「注目のエントリー」に上がってくるんだ。これで気付いたんだけど、プライベートモードを使えば、自作自演で注目する記事に持っていっても、気付かれにくい。業者が悪用する可能性とかありそうなので要注意かも。

    はてなブックマークの「注目のエントリー」 - ARTIFACT@はてブロ
    crowdeer
    crowdeer 2005/09/30
    既にそうやって注目させようとした人がいましたねぇ。http://b.hatena.ne.jp/entry/405492(追求してた方)とか。
  • ARTIFACT@ハテナ系 - はてなブックマークで殺人予告するmixi_loveさん

    id:mixi_loveさんのはてなブックマークのコメントがすごいことになっている。現在は消えているのだがこんな感じ。 はてなブックマーク - おれはおまえのパパじゃない - モテ・非モテ話から離れて http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20050911/1126423697 mixi_love 『テラヤマアニの下らねぇおせっかいのせいで1人の男が傷ついた。テラヤマアニは嫁を殺して自分も死ね。』 はてなブックマーク - おれはおまえのパパじゃない - 避モテ脱却トレーニング http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20050910/1126367618 mixi_love 『『実際いわれたことないでしょうに』この文章。テラヤマを殺る

    ARTIFACT@ハテナ系 - はてなブックマークで殺人予告するmixi_loveさん
    crowdeer
    crowdeer 2005/09/12
    mixi_loveさんはそんな人じゃないと思っていたし、今もそう思ってる。
  • 2005-07-08

    「モヒカン族」による素敵なネタが増えてきたので紹介。 http://up01.2ch.io/test/read.cgi/g2saloon/1114439139/243 すごい、モヒカンたんが登場! しかも上手いし。一体誰なんだろう。 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1118322704/457 が発端。 モヒカン族 - 狩り上げてモヒカン - 宣言 http://mohican.g.hatena.ne.jp/itkz/20050706/p1 「HTMLメールをデフォルトにするな〜!」思う思う。 あおしまの日記 - ♪もーひかーん もーひかーん たーっぷりー もーひかーん http://d.hatena.ne.jp/aoshimak/20050704/p2 モヒカン族行軍のイメージ。 あおしまの日記 - モヒカン早速可視化さる! http://d.

    2005-07-08
    crowdeer
    crowdeer 2005/07/10
    ほんとだ。同じだ。<id:kowagari:20040106
  • 2005-06-15

    にゅーあきばどっとこむ「特別企画:ねとらん者 トレーディングフィギュア ただいま鋭意製作中!」INDEX http://www.new-akiba.com/special/trading_figure/index.html ここで「LLL」という懐かしい単語を見かけたので、そういえばこの人からメールをもらったことがあったよなーと思い出し、転載許可があったのでメールを転載してみる。もともとは、MLで言及したことをメールで伝えたのがきっかけで、MLで公開してもいいと言われたけど、他の人が読んで面白いかなあと疑問に思ったので、当時転載はしなかったもの。 改めて読んでみると、2001年当時のWebの空気を感じる資料にもなっている。ワナビー云々は、主にゲーム系での話だろう。パワートダイでゲーム業界情報が溢れ始めて…というもの。ブログによって、再び同じような状況になっているのではないか?というのはゲー

    2005-06-15
    crowdeer
    crowdeer 2005/06/18
    06/15 ターミネート