タグ

2007年12月6日のブックマーク (5件)

  • マイクロソフト、OLPC「XO」ノート用に「Windows XP」の新版を提供へ

    Microsoftは米国時間12月5日、One Laptop Per Child(OLPCプロジェクトのノートPC「XO」など、ハードディスクを搭載しないPCに対応した「Windows XP」のバージョンを開発する意向を明らかにした。 同社は声明で、2008年1月から、OLPCのコンピュータ上で稼働するXPの「限定的なフィールド試験」を開始すると述べている。順調に進めば、2008年後半にはXO上でXPを稼動させる準備が整うという。しかし、同社は「Give One, Get One」プログラムに参加する北米のユーザーに対し、特別版のXPを米国やカナダで提供する計画はないと、注意を促した。 声明には「Microsoftは、教育の変革や現地でのイノベーションの促進、職業機会の創出を通して、まだ技術の恩恵を享受していない50億の人々にその恩恵をもたらす取り組みUnlimited Potentia

    マイクロソフト、OLPC「XO」ノート用に「Windows XP」の新版を提供へ
    cx20
    cx20 2007/12/06
  • Microsoft,.NETアプリによるWebアプリ開発を効率化する「Volta」技術プレビュー版公開

    Microsoft,.NETアプリによるWebアプリ開発を効率化する「Volta」技術プレビュー版公開 米Microsoftは米国時間12月5日,複数階層(multi-tier)のWebアプリケーション開発を省力化するツールセット「Volta」の技術プレビュー版を公開した。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。 Voltaを利用すると,ソフトウエア開発スイート「Visual Studio 2008」で作った通常の.NETクライアント・アプリケーションを,サーバー用コードとクライアント用コードに分割できる。開発者はアプリケーションの分割と,両コード間の通信や連携/同期,セキュリティといった問題をVoltaに任せられるため,開発期間の短縮やコスト削減につながる。 クライアント用コードは,Webブラウザ向けのJavaScriptコードのほか,Microsoftのランタイム実行環境Com

    Microsoft,.NETアプリによるWebアプリ開発を効率化する「Volta」技術プレビュー版公開
  • 次期IEの名称は「Internet Explorer 8」--ゲイツ氏が明らかに

    MicrosoftのBill Gates氏は、次期ブラウザの名称が「Internet Explorer 8」になることを認めた。しかし、Microsoftは同ブラウザについて、これ以上の情報は公開しておらず、リリース次期や搭載される機能などは明らかにしていない。 Gates氏は、ワシントン州レドモンドで今週開催されている「Mix and Mash」カンファレンスで、ブラウザの名称に言及した。また、MicrosoftのゼネラルマネージャーDean Hachamovitch氏はIEBlogに、Microsoftが採用しなかった名称(「IE 7+1」「IEVIII」など)を、冗談交じりにつづっている。 しかし、多くの人は次期ブラウザの名称など気にしていない。むしろ、興味があるのは機能やリリース時期だ。これについて、Hachamovitch氏はまもなく発表するとしている。 「これについては、当ブロ

    次期IEの名称は「Internet Explorer 8」--ゲイツ氏が明らかに
    cx20
    cx20 2007/12/06
    「多くの人は次期ブラウザの名称など気にしていない」
  • “彼”のほくろに注目して――1万円札で10センチを計る方法

    また、1000円札は長辺の幅が15センチなので、2枚つなげると30センチということも知っておくと便利だ(?)。 お年玉などでポチ袋に入れる場合、1000円札を三つ折りしたいときには、まず裏面の発券局長印がちょうど隠れるように折り、反対側の端を折り目の奥まで押し込むようにして折りたたむと、ほぼ完璧な三つ折りができる。 ついでに、1万円札の横幅は16センチ。1000円札は15センチ。重ねると、その差がちょうど1センチ。というのも簡単なので覚えておくとよいだろう。 この方法は、財布に紙幣が入っていることが前提だ。筆者の場合、財布に福沢氏がいないことも珍しくない。しかしいざというときに利用するには、常に財布に忍ばせておく“余裕”が必要だ。正直なところ、これが当に役に立ったことは今のところない。せいぜい飲み屋での話題作りだ。 だが突然飲み会に誘われたときや、2次会が遅くなってタクシーを利用しなくて

    “彼”のほくろに注目して――1万円札で10センチを計る方法
  • 【年末お買物企画】PC静音化パーツカタログ

    よくある自作PCの内部。CPUファンの上方にダクトとケースファンを取り付け、排熱を積極的にケース外に排出する仕組み。しかしケースファンにほこりが積もり、排熱も静音もよろしくない状況 皆さんは、自分の使っているPCが「うるさい」と思ったことはないだろうか。騒音の大きさは静かな住宅街で30~40dB図書館などで50dB、人同士の会話で50~60dBが目安とされている。個人差や音の種類にもよるが、室内であればだいたい20~25dBを超えたあたりで耳障りと感じ始めるようだ。 PCケースの内部では、回転するもの、駆動するものが騒音を発し、これがある一定の音量を超えると「うるさい」と感じるようになる。PC内部で騒音を発するのは、主にファンだ。この場合、ファンの羽根の形状や、羽根部分の仕上げ処理にもよるが、基的にはファンが回るときの風切り音や、ファン自体の振動が騒音の元となる。ファンは主にケース、C