タグ

2010年4月5日のブックマーク (9件)

  • 第2回 WSGIを使ったもう少し複雑なアプリケーションの作成 | gihyo.jp

    はじめに 第1回では「Hello, world.」を出力する簡単なアプリケーションを作成し、WSGIの仕様について説明しました。 しかし、「⁠Hello, world.」のような簡単なアプリケーションからは、実際に作成するアプリケーションの雰囲気のを掴むのは難しいと思いますので、第2回では、もう少し実用的なアプリケーションを例にして、解説をしたいと思います。 MessageBoardアプリケーション 今回作成するアプリケーションは、MessageBoardアプリケーションです。フォームからタイトル、名前、文を入力して投稿すると、それまでに投稿されたメッセージが一覧される掲示板のようなアプリケーションです。 アプリケーションのソースコードはこちらにZIP圧縮版があります。まずは、ダウンロードして以下のように実行してみてください。 ■注意 サンプルソースmessage.pyで、マルチバイト文

    第2回 WSGIを使ったもう少し複雑なアプリケーションの作成 | gihyo.jp
    d14a
    d14a 2010/04/05
  • history.pushState、history.replaceState - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    HTML5のhistory.pushState、history.replaceStateを試した。 HTML5 pushState/replaceState demoで動かせる。 Minefieldだと完全に意図した通りに動くがWebKitだとURLまわりがうまくいかない。 メインのソースコードは下記の通り。 canvasで適当に壁紙用画像を作るデモで、画像自体をクリックして何度も作り直せるようにした。 こういう物を作るときは、前の画像に戻れるよう履歴管理をすべきだが、今まではlocation.hashを使ったり(hashchangeイベントが入るまではタイマーが必要だった)iframeを使ったハックだったり(ブラウザ間の互換性やhistory.go(-2)をきちんと動かすのが難しい)、あるいはページを遷移する(必要ない部分まで毎回読み込まれる)必要があった。 pushState/repl

    history.pushState、history.replaceState - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    d14a
    d14a 2010/04/05
    履歴管理
  • 第1回 Androidアプリを開発する前に | gihyo.jp

    第1回目は、Androidアプリを開発するにあたっての準備や心構え、そしてAndroidアプリ開発の醍醐味について紹介します。 まずは、ご挨拶 今回から12回にわたり、Androidアプリの開発の連載を担当させて頂くことになりました。よろしくお願いします。まずは、ご挨拶を兼ねた自己紹介から始めさせて頂きます。筆者は、Windows CE, Pocket PC, Palm OS向けにアプリを開発して経験があります。ご存知の方がいるかわかりませんが、稚作には「DMoney」があります。当時は、PDA向けにアプリを開発していたのですが、スマートフォンと比較すると、潤沢とは言えないメモリとノンビリしたCPUをやりくりしながら、ライフワークとしてアプリ開発を楽しんでいました。 図1 想い出のマシン達とHT-03A。上から右回りで、IBM WorkPad、ご存知HT-03A、Palm Tungsten

    第1回 Androidアプリを開発する前に | gihyo.jp
    d14a
    d14a 2010/04/05
  • ブラウザーの HTML5 API 実装度 « HTML5.JP ブログ

    HTML5 では、Canvas, Web Storage, Web Socket, Web Workers などの API がよく注目されます。しかし、HTML5 が規定する API は、このような全く新しい API だけではありません。これまで仕様が存在していないけれども、すでに広く使われてきた API や、特定のブラウザーだけが実装していた独自の API も、HTML5 仕様に盛り込まれています。実際に、Web アプリケーションを作る上では、このような基礎的な API も非常に重要となります。 W3C においては、HTML5 のさまざまな API が、独立した仕様書として分離されました。しかし、かなり多くの地味な API たちが、HTML5 仕様の中に盛り込まれています。window オブジェクト、document オブジェクト、そして、要素ごとに規定されたインタフェースは、Web ア

    d14a
    d14a 2010/04/05
  • ServersMan@VPS仮想専用レンタルサーバ|490円〜、初期&2ヶ月完全無料!:ユビキタスプロバイダ DTI

    現在ServersMan@VPSご利用中の方限定! AlmaLinux搭載 新プラン 先行リリース開始!詳しくはこちら

    ServersMan@VPS仮想専用レンタルサーバ|490円〜、初期&2ヶ月完全無料!:ユビキタスプロバイダ DTI
    d14a
    d14a 2010/04/05
  • MOONGIFT: » アジャイルUIプロトタイピング「fluidIA」:オープンソースを毎日紹介

    fluidIAはHTML/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトを開発する際にモックから入るのは基だ。テキストから考えていては各自の中で想定されるイメージが異なってしまう。頭のイメージを書き出すことでより具体的になるはずだ。 簡易的に画面を定義する デザインレベルではないが、画面の動きを含めて確認するのに役立ちそうなのがfluidIAだ。アジャイル向けとある通り、シンプルにさくっと流れを確認して開発にとりかかるようなスピード感が出せそうなソフトウェアだ。 fluidIAはHTML/JavaScript(jQuery)で作られている。オブジェクトとテキストを配置して最低限必要な情報を定義する。そして流れを定義する機能を使ってスナップショットで画面を固定化したり、マウスクリックを模したり出来る。 アクションを定義する プレゼンモードでは定義した流れに沿って確認が進

    MOONGIFT: » アジャイルUIプロトタイピング「fluidIA」:オープンソースを毎日紹介
    d14a
    d14a 2010/04/05
  • My Utility-Make Link ジェネレータ

    ブックマークレット HTML LINK 生成されたブックマークレットはブックマークバーにドラッグ&ドロップすると追加できます。 Make Link ジェネレータの使い方 Firefox の アドオン Make Link :: Add-ons for Firefox の機能を Google Chrome 等のブラウザに擬似的に実装するためのブックマークレット。 生成手順 タイトル欄にブックマークレット名を入力 フォーマット欄に出力したい文字列や HTML 等を入力 Make Link 生成ボタンをクリック ボタン下のブックマークレットのところにブックマークレットが生成される 生成されたブックマークレットをドラッグ&ドロップ等でブックマークバーに追加 生成したブックマークレットは共有することも可能です。オススメの Make Link があったら公開してもらえると嬉しいです。 使い方手順 Mak

  • 日本電子出版協会(JEPA) EPUB日本語要求仕様案を一般公開 - 08th Grade Syndrome

    当日はエイプリルフールでしたがこのニュースはガチです。 日電子出版協会(会長:関戸雅男(研究社 代表取締役社長)、所在地:東京都千代田区三崎町2-9-2、ホームページ:http://www.jepa.or.jp、略称:JEPA)は、Adobe、GoogleApple、SONY、Barnes and Nobleなどが採用し、電子書籍データ・フォーマットの実質的な世界標準となりつつある、EPUBについて、日語要求仕様案を策定し、日、一般に公開した。 仕様は、JEPAのホームページからリンクされている。 JEPAは昨年11月、協会内にEPUB研究会を組織し、仕様を策定した米国の電子書籍標準化団体IDPF (International Digital Publishing Forum) に加盟、欧米の策定チームと仕様の調整を行ってきた。要求仕様案には、縦書き、ルビ、禁則処理などが含まれてお

  • ブラウザの自動操作の最大の問題,「タイムアウト」を克服するには - 主に言語とシステム開発に関して

    ブラウザの自動化を妨害する最後の壁,それはタイムアウト。 Webページのロード時に,ブラウザのビジー状態が解除されず,いつまでも次のステップに進めなくなってしまう現象のこと。 どんなツールを使っても,タイムアウトは必ず発生する。 自動化ツールをたくさん使い込むほど,その問題は浮上しやすい。 例えば, Selenium: open()でタイムアウトが発生する http://d.hatena.ne.jp/w650/20071031/p1 Selenium 注意報:やたらタイムアウトが発生する http://blog.koshigoe.jp/archives/2006... VBA: WEBクエリ取得中のまま固まってしまう http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.c... ※ほかに,UWSCやWSH,また拡張ツールであるExceleniumやIE AutoTest

    ブラウザの自動操作の最大の問題,「タイムアウト」を克服するには - 主に言語とシステム開発に関して