タグ

2010年2月25日のブックマーク (11件)

  • 動物認印のアニマルスタンプ・カワナ

    ●ツチブタとケープハイラックス追加しました。 スナネコ ロイヤルペンギン ブチハイエナ サザナミインコ モズ キビタキ ジョウビタキ キジバト アデリーペンギン正面顔 ジェンツーペンギン正面顔 ダチョウ エミュー キーウィ 黒鳥 ハシビロコウ正面顔 セイタカシギ コールダック ガチョウ オナガ カササギ シラサギ デグー全身 タヌキ全身 ハクビシン アナグマ クズリ 直角貝 クリオネ ボブキャット オキゴンドウ トラ横顔 ユキヒョウ 黒豹 ツチブタ ケープハイラックス ●5%割引クーポン 2024年12月末日まで使える5%割引クーポンをご用意いたしました。 2000円以上20000円までのお買い上げで利用可能です。 クーポンコード:coupon5pct202412 ※補充インクは割引クーポンの適用外となります。また、購入後のクーポン適用はできません。予めご了承ください。 カラーインクタイプ

  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    dambiyori
    dambiyori 2010/02/25
    4年後、そこには元気に走り回る、レクサスES350の姿が!
  • 石井一参院議員:「チベット」発言弁明 - 毎日jp(毎日新聞)

    民主党の石井一選対委員長は25日、鳥取県を「日のチベット」とたとえ批判を受けた問題について「鳥取のカニも好きだし風光明媚(めいび)でもある。だいたい人がよい。同じようにチベットもそうらしい」と発言。「いつの間にチベットはそれほど差別される国になったのか。釈明したりおわびをすることは何もない」と反論した。大阪市内で開いた後援会の会合で語った。【稲垣淳】

    dambiyori
    dambiyori 2010/02/25
    チベットのカニってどんな味かな/っていうか、これって鳥取・島根に住んでる人がどう思うかであって、その意味で全然フォローになってないw
  • IT会社の営業が言ってはいけない、とっさの一言。「灯台もと暗しでして、、」:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    「灯台もと暗しでして、へへへ、、(ポリポリ)」 これは、お客様から 「お宅では、どんなふうに使っているの?」 という、効果的な踏み絵が出された時のIT化の遅れているIT会社の営業の典型的なリアクションだ。 このような営業や営業部長を見かけたのは、一度や二度ではない。 <どのように応対するべきか> このような場面でどのように回答するかであるが、 例えば、提案している商品とは違う商品を使っている場合は、 「今回ご提案しているものは利用していませんが、今回ご提案しているような文書管理を当社ではLotus Notesを利用して行っています。しかし、お客様の場合は、、、」 「当社では、シンクライアントは利用していませんが、社内のPCには、デスクトップ内のソフトや設定、セキュリティを集中管理するTivoliのソフトウエアを利用しており、外出時には業務用の携帯電話を持たせています。 御社へのご提案とは異

    IT会社の営業が言ってはいけない、とっさの一言。「灯台もと暗しでして、、」:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    dambiyori
    dambiyori 2010/02/25
    どうでもいいけど、「灯台もと暗し」というより「紺屋の白袴」あたりの方が適切なことわざな気がする
  • IjuinHikaru-no-haishin

    伊集院光のタレント活動の一つ?

    IjuinHikaru-no-haishin
  • asahi.com(朝日新聞社):関東に濃霧、羽田空港で欠航など100便 - 社会

    濃霧のため航空機の発着が乱れ、大勢の人たちで込み合う羽田空港の出発ロビー=25日午前9時54分、戸村登撮影霧に覆われたレインボーブリッジ=25日午前9時29分、東京都港区、長島一浩撮影  関東地方は25日午前、濃い霧に包まれ、空や海上の交通の便に乱れが出た。  国土交通省東京空港事務所によると、羽田空港では午前9時40分現在で、全日空や日航空の伊丹行きや札幌行きの73便が欠航、羽田から成田や中部空港などに目的地を変更したのが26便、遅れは47便で発生している。  久里浜(神奈川県)と金谷(千葉県)を結ぶ東京湾フェリーも2便の運航を見合わせ、数十人に影響が出た。  気象庁によると、南から流れ込んだ温かく湿った空気が海上で冷やされ、東京湾から茨城県沖にかけて霧が発生した。関東地方で広く濃霧注意報が出た。

  • 【ニコ生】放送枠増加&予約特典追加!‐ニコニコニュース

    【ニコ生】放送枠増加&予約特典追加! 2010年02月25日 いつもユーザー生放送をご利用いただきありがとうございます。 日よりユーザー生放送の予約をすると、特典として開場時間(3分間)がつくようになりました。 例えば、12:00放送開始で予約をすると、11:57から開場になります。 開場時間(3分間)中は運営コメントと運営コマンドを利用することが可能なので、 今日どんな放送をしようか視聴者と投票で決めたり、 放送開始までオープニングとして動画を流したりなど、さらに自分好みの放送をすることができます。 また、日放送枠を最大2200枠に増設いたしました。 これにより最大2200人の方が同時に生放送をすることが可能です。 比較的お昼は放送しやすいので、初めての方はお昼にテストをして夜に予約し、 生主デビューという流れがオススメです。 今後ともユーザー生放送をよろしくお願いします。

    dambiyori
    dambiyori 2010/02/25
    「開場時間(3分間)中は運営コメントと運営コマンドを利用することが可能なので」OPの素材をニコ動にアップしておけばいいのかな。/個人的にはリハーサル機能が…。
  • プログラミング初等教育とTDDの相性は最高

    1年半ほど前、入社前はプログラミング経験ゼロの@chibisayoを新入社員としてチームに迎え、私がOJT担当っぽくなった時の経験から、プログラミング初等教育とTDDの相性は最高であることをきちんと文章に残しておきたかったので、このビックウェーブに乗ることにしました。

    dambiyori
    dambiyori 2010/02/25
    「テストを書かなくてどうやってプログラム書くんですか」
  • 「対立」の影響力 - けれっぷ彗星

    風力発電の事業に関わっている方とお会いした。最近は、風力発電は追い風だと思っていたが、そうでもないようだ。特に、いわゆる低周波問題というやつはやっかいな問題らしい。 グローバルな環境問題と、ローカルな環境問題との衝突 これは、グローバルな環境問題と、ローカルな環境問題との衝突が始まった、というふうにも捉えられる。「環境に良い」の神話性が理論面だけなく、実際的な面で崩れてきたと思う。 どういうことか?風力発電の話で考える。グローバルな視点からは、「環境に良い」(≒二酸化炭素排出量が少ない)のは火力発電から風力発電へのシフトだ(と一般的に言われている)。 一方で、ローカルな視点で見ると、風力発電施設は人体に有害な低周波を発生するかもしれないし、大規模な建設事業であることを考えれば、その地域の生態系へのダメージは避けられない。 両者はトレードオフである。こういった指摘でパニックになってしまう環境

    「対立」の影響力 - けれっぷ彗星
    dambiyori
    dambiyori 2010/02/25
    「問題意識を持ってもらうのに一番手っ取り早い方法は、「対立」という舞台装置をつくることだ、などと考えてしまう」ある程度構図を整理しないと難しすぎて理解できないということはあるんでしょうけど。
  • 同人誌の委託販売について皆様のご意見をお聞かせください - 45 / BLOG

    少し前にTwitterで軽く触れたのですが、伸光印刷ネットショップで同人誌の販売を行おうかと考えています。 しかしながら、色々とクリアしなければならない課題が多いので、このブログを通じて、同人誌活動を行っている皆様からご意見を頂戴できればと思い、まだ、企画の段階ですが、公開することにしました。 まず、概要から。 現在、伸光印刷ネットショップでは多くのお客様からイラストCGの冊子――いわゆる同人誌――の印刷のご注文をいただいております。 そこで、作者の方から委託を受けて、ご入稿いただいたデータを弊社にて保管し、その同人誌を購入したいという別のお客様からの注文があれば、その都度印刷し、発送するというオンデマンド印刷ならでは方法で、同人誌の販売を行いたいと考えています。 他に同じようなことをされている印刷会社さんを見つけることができなかったので、探り探りの中でアイデアを練っている最中で

    dambiyori
    dambiyori 2010/02/25
    「1冊ずつの印刷ではコストが掛かりすぎる」と著作権がらみが障害になりそうだよなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ダムの環境アセス独占の財団法人、廃止検討へ 国交相 - 政治

    前原国交相は、全国のダムの環境影響評価(アセス)業務を独占的に受注してきた財団法人「ダム水源地環境整備センター」について、「基的にいらないのではないか」と述べ、廃止を検討していく考えを示した。  前原国交相は、ダム工事の受注企業が出資した同センターは、常勤役員3人がいずれも国交省OBで占められていることについて「許してはいけない団体。ほかの企業で代替できるのであれば、この財団法人はいらないのではないかとの観点から厳しく精査する」と語った。  同センターはダムの新設時に環境アセスを実施するのが主な業務。専門家による検討委員会の開催や報告書の作成などを請け負っている。