タグ

2016年7月23日のブックマーク (2件)

  • JUnit 5 M1 をやってみよう - Qiita

    資料について 資料は、第十六回 #渋谷java にて発表された資料です。 自己紹介 福原和朗 @kazurof Qiita, twitter, Facebook とかやってます。 所属 GMOリサーチ アンケートシステムの開発保守 日のお題 JUnit 5.0.0-M1 が、2016/7/7にリリースされました 七夕さま いじってみた感触など並べてみます。 注意:Milestoneなので今後変更入るかもしれません。 そもそもの大前提 元となるパッケージ名が変わった。 org.junit.jupiter org.junit.platform など JUnit4 とのAPI互換性はありません。 Java8以降をサポート。 Java7以前はさようなら。 JUnit5 のサブモジュール JUnit Platform テストの実行の全体枠組み JUnit Jupiter テスト開発者・拡張の開

    JUnit 5 M1 をやってみよう - Qiita
    decoy2004
    decoy2004 2016/07/23
    『テストメソッドに"タグ"をつけるやり方に移行 @Tag("nantoka")』
  • Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita

    概要 先日こちらの記事でgraphvizを使って状態遷移図を作成する方法をご紹介したのですが、これでもまだ複雑で記述量も多いのでとっつきづらいと思い、このgraphvizのソースコードを自動生成して画像を出力するコマンドラインアプリケーションを作成しました。 このアプリケーションはPyagram(ぱいあぐらむ)といい、その名前から察しがつくかと思いますがPythonを使用して開発されました。開発期間は1日でした。 このPyagramを使うことで複雑な状態遷移図を比較的簡単に作成することができるようになりますので、以下でご紹介したいと思います。 状態遷移図の描き方についてはこちらの記事を参考にしています。 出来上がりの図は以下のような感じになります。 図には幾つかのオブジェクトがあります。 図のタイトル(最上段) ビュー(二重丸) サーバサイドの処理(灰色の背景の一重丸) 画面遷移(破線の矢

    Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita