タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (37)

  • スティーブ・ジョブズが唯一「iPhoneの電源を切った場所」 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone 15 Pro Maxが4.7万円OFFの衝撃。型落ちでもいいなら即ポチOKです #Amazon初売り

    スティーブ・ジョブズが唯一「iPhoneの電源を切った場所」 | ライフハッカー・ジャパン
    denki5150jp
    denki5150jp 2023/05/07
    せめて本を読むときは機内モードにしようかなと思ったけどすぐに復帰できるからダメか。
  • 職場で避けたほうがいい「時代遅れ」な典型的行動12選 | ライフハッカー・ジャパン

    最初に言いたいのは、「職場で年長者(40歳以上)になる」のはなかなか良いものだということです。素晴らしいことと言ってもいいでしょう。 私たちには、どんな仕事にも生かせる、仕事と実生活での長年の経験があるのです。あなたがその年代に当てはまるなら、見た目や発言を実年齢より若く見せようとは少しも思っていないかもしれません。そうであるなら素敵なことです。 でも、もしあなたが「古くさい」と思われることを心配しているなら、この記事が役に立つと思います。 「私の時代はこうだった」と言ったり、お釣りがないよう小銭を使ってぴったり払ったり、身体の節々が痛いとこぼしたりしなくても、知らず知らずのうちに出てしまう、もっと微妙な徴候があるのです。 同僚の中で誰よりも年長に見えてしまうかもしれない、やらないほうがいい典型的な行動をお教えしましょう。 AOLのメールアドレスを持っているAOLは昔のものです。AOLがイ

    職場で避けたほうがいい「時代遅れ」な典型的行動12選 | ライフハッカー・ジャパン
    denki5150jp
    denki5150jp 2021/10/14
    一個目のaolとかHotmail とかのアドレス持ってたらおっさんての見て中身のある話じゃなくて見てくれの話なんだなと理解してそっ閉じ
  • 電子書籍を一括管理できるソフトが便利【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    電子書籍サービスの選択肢が多いのは嬉しいですが、ダウンロードした書籍が分散し、いざ読みたいときのアクセスに苦労することありませんか? こうした課題は、各サービスでダウンロードした書籍を一括管理することで解決できそう。 そこで今回は、電子書籍の管理やファイル形式変換ができるオープンソースソフト、『Calibre』をご紹介します。 ダウンロードした電子書籍を追加するだけScreenshot: 山田洋路 via Calibre『Calibre』をパソコンにインストールし(Windows / Mac / Linux版あり)、ダウンロード済みの書籍を追加していけば、一覧で確認できるようになります。 これで、読みたいタイミングに、タイトルや著者などから検索でき、自分専用の図書館ができあがります。 ちなみに、電子書籍を追加する際、ファイルはコピーされ、元のファイルはそのままです。 大量に一括追加したいと

    電子書籍を一括管理できるソフトが便利【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
    denki5150jp
    denki5150jp 2021/05/21
    Calibreでいいやんと思ったらCalibre だった。きちんと合法的に使いましょうね。
  • OneNoteで仕事を効率化する8つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン

    1. テキストをワンクリックで翻訳Screenshot: 酒井麻里子 via OneNoteノート内のテキストは、外部サイトを使うことなく簡単に翻訳が可能。 翻訳したい箇所を選択した後、「校閲」タブの「翻訳」ボタンから「選択した文字列の翻訳」をクリック。右側にウィンドウが開き、翻訳結果が表示されます。 言語はドロップダウンリストから変更でき、「挿入」をクリックすれば現在のマウスカーソルの位置に翻訳結果を挿入できます。 なお、無料の「OneNote for Windows 10」や「OneNote for Mac」の場合は、「表示」タブ内に翻訳ボタンがあります。こちらのバージョンでは選択部分の翻訳に加えて、ページ全体を翻訳することも可能です。 2. 画像を固定して上から文字を書くScreenshot: 酒井麻里子 via OneNoteOneNoteに画像を挿入し、その上に手書き入力モードで

    OneNoteで仕事を効率化する8つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン
    denki5150jp
    denki5150jp 2021/03/26
    スマホとpcでメモを書きなぐる用に使ってる。office に付いてて使い始めてからずっと。マイクロソフトなので情報抜かれないと勝手に安心してる。
  • 小さな子どもに「何か質問はある?」と聞いてはいけない | ライフハッカー・ジャパン

    2歳から4歳の子どもは、まさに質問のかたまりです。止まりません。 就学前の幼児は、1日に平均100個の質問を両親に投げかけるそうです。 <私も娘から、学校まで車で送る間に質問攻めにあっています。車はどうして線のところで止まるの? 信号の色は誰が変えているの? どうして自転車がひかれないように壁をつくらないの? どうしてオートバイはいつも私たちの前にくるの? 娘はいま交通関係のことが知りたくてたまらないようです> 「止まらない質問」が成長によって消えてしまうワケところが、子どもが成長するにつれて、こうした質問はどこかへ消えてしまいます。 学校の授業では教師が児童に「なにか質問はありませんか?」とよく尋ねますが、これは、単に形式的なものであり、子どもたちをより深い探求へと導く役割を果たしてはいません。なぜそうなっているのか? TEDカンファレンスの創設者であるRichard Saul Wurm

    小さな子どもに「何か質問はある?」と聞いてはいけない | ライフハッカー・ジャパン
    denki5150jp
    denki5150jp 2018/09/04
    “どんな質問があるのかな?で子どもは変わる”
  • Windows 10をクリーンインストールするには | ライフハッカー・ジャパン

    Windows 10が登場して2週間以上が過ぎました。アップグレードを促すメッセージが、みなさんのPCにも表示されているはずです。けれども、アップグレードではなくクリーンインストールを選べば、まっさらの状態で始められます。正しい順序で手順を踏んでいけば大丈夫です。 有効なライセンスを持っているなら、クリーンインストールはとても簡単な作業です。では、手順をご説明しましょう。 まずは、すべてのデータのバックアップを取りましょう! クリーンインストールを行うと、ハードドライブに保存されているアプリやドキュメントなど、何もかもが消えてしまいます。ですから、ありとあらゆるデータのバックアップを取るまでは、次の手順に進まないでください。 Windows 10のパッケージ版やダウンロード版を購入した場合、プロダクトキーは箱かメールに書かれています。すぐに使えるように手もとに控えておきましょう。 Wind

    Windows 10をクリーンインストールするには | ライフハッカー・ジャパン
  • ヴァン・ヘイレンがステージ前に、無茶な要求を突きつけた理由 | ライフハッカー・ジャパン

    『決定力!:正解を導く4つのプロセス』(チップ・ハース&ダン・ハース著、千葉敏生訳、早川書房)は、ベストセラー『アイデアのちから』『スイッチ!』を生んだハース兄弟による新刊。物事を決定する際に重要な意味を持つという、4つの「WRAP」プロセスについて説いた書籍です。 しかし、その「WRAP」プロセスとはなんなのでしょうか? 第1章「意思決定の四つの罠」から要点を引き出してみましょう。 WRAP プロセスとは 著者によれば、意思決定に際しての「4つの致命的な罠」は「視野の狭窄」「確証バイアス」「一時的な感情」「自信過剰」だそうです。しかし、それら4つの罠の性質を見れば、その罠を打ち破る戦略が見えてくるのだとか。 選択に直面した際には、「視野の狭窄」によって選択肢を見逃してしまいがち。よって、選択肢を広げる(Widen Your Options) 選択肢を分析すると、「確証バイアス」によって都

    ヴァン・ヘイレンがステージ前に、無茶な要求を突きつけた理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 部屋に入った瞬間が勝負。面接やパーティの登場シーンで失敗しないための9つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    部屋に入る瞬間、皆の視線はあなたに注がれます。就職面接でも、プレゼンでも、プライベートの用事でも、あなたの登場シーンには、必ず注目が集まるのです。そこで皆の心を鷲づかみにできたなら、それ以上のことはありません。 登場が大事な理由 どんな人であれ、登場するたびに他人から判断されます。 想像してみてください。あなたは今、あなたが印象を与えたい人たちでいっぱいの部屋に入ったところです。中にいるのは、同僚かもしれないし、潜在顧客かもしれません。いえ、魅力的な人たちでにぎわう、バーであっても構いません。 あなたは今、とてもいい気分です。新しい服を着て、その品のよさに自分でもうっとりするほど。 するとどうでしょう。仲間のひとりがあなたを脇へ引っ張ると、耳元でこうささやくじゃないですか。「チャック開いてるぞ」。やっちまった! あなたは、第一印象の残酷な現実を知りました。それがいい方に転ぶこともあるかもし

    部屋に入った瞬間が勝負。面接やパーティの登場シーンで失敗しないための9つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 小さな行動がカギ。なりたい自分になるには、まず動いてみるべし | ライフハッカー・ジャパン

    個性をベースにした習慣は力を持ちます。質的に、自分に対する信念が、長期的な行動を促すのです。毎日できるような小さな行動に注力することで、夢に向かって歩みを進め、新しい習慣を確立できるでしょう。 個性をベースにした習慣については、以前も紹介しました。ジムに行ったりヘルシーフードをべたりと、1~2回程度であれば自分をだますことはできても、根底にある個性を変えない限り、長期的な変化を維持することは至難の業です。 多くの人が、業績や外見に基づく目標を設定しがちです。「9キロ痩せる」「ベストセラー作家になりたい」などなど。でも、これらの目標は、表面的な変化に過ぎないのです。 行動の変化やよりよい習慣の確立の根底にあるのはあなたの個性。あなたがとる行動は、「できる」という根的な信念によって促されます。ですから、個性(自分で思い込んでいる自分らしさ)を変えれば、行動を変えることもたやすいのです。

  • 朝と晩につぶやくだけでOK!? 脳をだまして疲れ知らずになる2つの言葉 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、美容研究家の境貴子です。 最近、湿度の高い日が続き、外を歩くだけで何だか疲れを感じませんか? 疲れの原因、疲労物質がたまり続けている可能性があります。そこで今回は、疲れをため込まないための簡単な疲労解消方法をご紹介します。 ■境式・疲労改善方法 幸福感を味わえる神経ホルモンのドーパミンや、将来の事についてポジティブな考えを持つと出やすいとされているチロトロピンという甲状腺ホルモンを分泌させるために、下記のような言葉を口に出しましょう。 朝、目覚めたら「今日も絶対いいことあるぞ!」と声に出して笑顔で言う。 夜、寝る前に「今日も一日頑張れてよかった!」と声に出して笑顔で言う。 思い込むことによって、細胞を活性化させます。真のリラックスを感じている時には疲れは感じません。つまり「ぜんぜん疲れが取れてない」「寝不足が続いてる」「今日もすごい疲れた」など、ネガティブな言葉を連発していると

    朝と晩につぶやくだけでOK!? 脳をだまして疲れ知らずになる2つの言葉 | ライフハッカー・ジャパン
    denki5150jp
    denki5150jp 2011/09/18
    今日も一日頑張れてよかった!
  • 人生で一番大事にしたいことや本当にやりたいことを浮き彫りにする質問 | ライフハッカー・ジャパン

    もし失敗しないと分かっていたら、何がしたいですか? アメリカ人の牧師Robert Schuller氏が投げかける、このたった一言の質問が、目標に向かってがんばろうとしている人を勇気づけるように思います。他人と違うことを恐れずに、自分だけの大きな夢を思い描くとしたら、それは一体どんなことでしょう? Photo remixed from an original by Gordon / Shutterstock. これは「余命あと数ヶ月だとしたら、何がしたいですか?」という質問をされて考えることと似ています。シンプルながら、人生で一番大事にしたいことや当にやりたいことを、浮き彫りにしてくれる質問です。 もちろん、やってみたところで失敗するかもしれませんし、得るものが大きければリスクは常に付き物です。しかし、「失敗は遠回りに見えて、やっぱり成功への近道」だということを忘れないでください。まだ自分

    人生で一番大事にしたいことや本当にやりたいことを浮き彫りにする質問 | ライフハッカー・ジャパン
    denki5150jp
    denki5150jp 2011/08/09
    もし失敗しないと分かっていたら、何がしたいですか?
  • 完ぺきになるのをやめて本当の人生を歩こう、いや歩いてください | ライフハッカー・ジャパン

    卒業式の名スピーチは数多くありますが、これからの人生での大いなるチャレンジを激励しているものが主流です。しかし、作家Anna Quindlen氏のMount Holyoke大学の卒業生に贈るスピーチは少し趣が違って、激励というより「どうか完ぺきになるのはやめて、当の自分を見つけてください」というお願いでした。 Photo by Brian Snelson. Quindlenのスピーチは、どこを取ってもすばらしい言葉ばかりなので、ほんの一部だけを引用するのはとても難しいです。「わが道を行け」という言葉は使い古された決まり文句に聞こえますが、これは人生をかけて行われるべきことなのだと、時々思い出した方がいいかもしれません。型にはまってしまった方が楽だし、他人と同じようにしておいた方が無難だというような、定期的にやってくる誘惑やプレッシャーに負けず、ぜひ自分の道を歩いてください。 何かの真似か

    完ぺきになるのをやめて本当の人生を歩こう、いや歩いてください | ライフハッカー・ジャパン
  • まとめ:見た奴の魂が震える画が撮りたい! ~カメラを上手く扱うための33選 | ライフハッカー・ジャパン

    立春を過ぎ、だんだんと寒さが和らいできました。今年は心にも春が訪れてくれるといいんですが...。 暖かくなってくると外出したくなるものです。春の息吹や景色を写真に撮ろうと思っている方も多いかと思います。筆者も、この春は散歩にカメラかビデオカメラを常に持ち歩こうと決心しています。 カメラに限らず、初心者から玄人まで忘れてはいけないのが「左手はそえるだけ」のような、ちょっとした技術。そこで今回は、カメラを上手く扱うための33選をお送りします。

    まとめ:見た奴の魂が震える画が撮りたい! ~カメラを上手く扱うための33選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『LightShot』は軽量+高速スクリーンショットキャプチャーツール | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsスタンドアロン、またはFirefox/Chrome/IE: とても気軽に使えるスクリーンショットツールをお探しであれば、軽量ながらも高速、多機能な『LightShot』がお勧めです! Windowsスタンドアロンアプリとして、またはブラウザのアドオンとして使用可能となっています。 『LightShot』はWindows用またはFirefox、Chrome、IEのアドオンとして使える軽量スクリーンショットキャプチャーツール。撮影したスクリーンショットをImageShack経由でインターネットにアップロードしたり、クリップボードに保存したり、Pixlrの編集画面でスクリーンショットを開いたり、JPG、PNG、BMPなどの形式でパソコンに保存したり、とスクリーンショットの取り扱い方法も様々。 また、頻繁に使う機能のホットキーにも対応しているので、オンラインエディターを起動させたい時

    『LightShot』は軽量+高速スクリーンショットキャプチャーツール | ライフハッカー・ジャパン
  • ハッピーになるための、超シンプルな3ステップ | ライフハッカー・ジャパン

    Joe Gebbiaさんが友人にインスパイアされた「幸せを引き寄せる3ステップ」は、とてもシンプル。 うまくいくことを想像すれば いつの日か変わる時が来る。 皆さんも、この3つのステップで幸せを見つけてみませんか? 簡単すぎる、幸せのための3ステップは以下にて。 Step 1: 不幸せの種をひとつ書き出す。 Step 2: 書きとめた不幸を幸せになる要素に置き換える。 Step 3: 今から1週間繰り返す。 読者JohnnyricoMCさんの魔法の言葉は「Don't worry, be happy (by ボビー・マクファーリン)」だとコメントで教えてくれました。みなさんの幸せのルールもよかったら、コメントで投稿してくださいね。 The Happiness Process [Joe Gebbia's posterous] Adam Dachis(原文/訳:kiki)

    ハッピーになるための、超シンプルな3ステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • 動画をあらゆるフォーマットに変換できる「Hamster Free Video Converter」が便利 : ライフハッカー[日本版]

    「Hamster Free Video Converter」は、動画をあらゆるフォーマットに変換できるフリーソフトです。たとえば、iPhone用やPSP用などに変換できます。いろんな機種が揃っているのでとっても便利。 また、拡張子を指定して変換することもできます。対応フォーマットは、Complete list of supported conversionsをご覧ください。日語も対応しているので、使いやすいです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Hamster Free Video Converterのサイトにアクセスし、ダウンロードしましょう。ダウンロード後、インストールします。 Hamster Free Video Converterを起動すると、このような画面になります。 「Setting」より、日語に設定することができます。 動画をドラッグ&ドロップで読み込みます

    動画をあらゆるフォーマットに変換できる「Hamster Free Video Converter」が便利 : ライフハッカー[日本版]
  • 起動のイライラもこれで解消! Win起動プロセス最適化ソフト『Soluto』 | ライフハッカー・ジャパン

    『Soluto』をインストールし、PCを再起動すると、起動プロセスの間、各プロセスを追跡し、どのプロセスにどれだけの時間がかかったかをリスト化。また、プロセスを「No-brainer(不要)」、「Potentially removable(不要かも)」、「Required(必要)」の3つのグループに分け、どのプロセスを削除すればいいのか? 目安を教えてくれます。 アプリケーションの制御は、このスクリーンから直接可能。「Pause(休止)」をクリックすれば、起動プロセスから効果的に削除してくれますし、「Delay(遅延)」を選択すれば、PCの起動プロセスではなく、後で立ち上げることもできます。 また、右側の円グラフでは、他のユーザがどのような設定をしているかが、チェック可能。どの設定にするのがよいのか? がわからないときは、『クイズ$ミリオネア』の「オーディエンス」のように、他のユーザの意見

    起動のイライラもこれで解消! Win起動プロセス最適化ソフト『Soluto』 | ライフハッカー・ジャパン
  • パワーユーザ向けWindows 7タスクバーガイド | ライフハッカー・ジャパン

    毎週のようにWindows 7タスクバーを上手に活用する新しい方法が発見されていくように思えるのですが、あまりにも多すぎてそれらがちゃんと活用出来ていない気もするので、ちょっとここらへんで一度まとめておいた方が良いのでは、と思い立ち、パワーユーザ向けのWindows 7タスクバーガイドをこのたびまとめてみたした! ■タスクバーを玄人のように使いこなすために タスクバー改良作業を開始する前に、まず全ての機能を使いこなせるかどうか、が問題となってきます。知っているつもりでも実は知らないWindows 7のショートカットなどもたくさんあるので、まずは基礎がしっかり出来ているかどうかをWindows 7ショートカットコンプリートガイドで確認してみて下さい(日語の過去記事では「Windows 7のショートカットがXPやVistaでも使える『Windows 7 Shortcuts』」「Windows

    パワーユーザ向けWindows 7タスクバーガイド | ライフハッカー・ジャパン
  • アップデートで2つの新機能が追加された「Better Gmail2」 | ライフハッカー・ジャパン

    Mozillaが、ライフハッカーの母ことGina Trapaniによる、Firefoxアドオン「Better Gmail2」の最新アップデートを承認しました。このアドオンには、未読のBuzz Countを隠す機能、そして新着メールが届いた際に受信音が鳴る機能などが含まれています。 Ginaは今回追加された2つの新機能、Hide Buzz Count scriptを作成したVictor Zhangと、Gmail Sound Notifyを作成したYanskyへ感謝を述べています。 以前にもご紹介しましたが(リンク先中盤)、「Better Gmail2」には、ヒエラルキーのようにラベルをリストアップしてくれる「Folders4Gmail」、Gmailのチャットを非表示にできる「Hide Chat」、Gmailのスパムメッセージのカウンターを非表示にする「Hide Spam Count」、Gma

    アップデートで2つの新機能が追加された「Better Gmail2」 | ライフハッカー・ジャパン
  • アガり症のプレゼンターさん必読、「聴衆はアナタ自身を注目しているわけではない」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Psychology Today」の記事では、心理学のNancy Darling教授が、緊張しすぎずにプレゼンテーションを行うための心得を述べています。ポイントは、プレゼンテーションは自分のためではなく、聴衆のためのものだということを、自分に言い聞かせること。極端に言えば、聴衆はプレゼンターが話す内容に興味を持っているのであって、プレゼンターそのものに注目しているわけではないのです。あくまでも、聴衆のニーズを満たすことを最優先に考えましょう。 意識的にこれらを心がけると、自意識過剰からくるプレッシャーが軽減され、緊張もほぐれてくるそう。プレゼンテーションもスムーズになり、聴衆の満足度も上がるそうです。 そのほか、心がけるべきこととして、以下の3点が挙げられています。 プレゼンテーションの目的をはっきりさせる。 話の流れを組み立てられるような、プレゼンテーションの方法を考えよう。 プレゼン

    アガり症のプレゼンターさん必読、「聴衆はアナタ自身を注目しているわけではない」 | ライフハッカー・ジャパン
    denki5150jp
    denki5150jp 2010/03/13
    極端に言えば、聴衆はプレゼンターが話す内容に興味を持っているのであって、プレゼンターそのものに注目しているわけではないのです。