タグ

2012年12月2日のブックマーク (4件)

  • 妻のパン屋の悩み事をFacebookページで解消したお話 - give IT a try

    2014.03.06追記: 2013年を振りかえるエントリを書きました! Facebookページを始めてから1年後にどうなったのか気になる方はこちらもどうぞ。 独学の主婦が自宅で開業したパン屋さん「クープ バゲット」の2013年を夫が振り返ってみる - give IT a try はじめに 僕のブログをよく読んでくれている方はご存知かと思いますが、僕のは去年から兵庫県西脇市でCoupé Baguette(クープバゲット)という小さなパン屋さんをやっています。 1ヶ月ぐらい前にちょっと訳あって店のFacebookページを開設しました。 今回はFacebookページを開設した背景やその効果などをまとめてみようと思います。 Coupé Baguetteの前提知識 のパン屋については、以下の前提知識があると話がより分かりやすいと思います。 が家事や育児の傍らパンを作っていることもあって、営業

    妻のパン屋の悩み事をFacebookページで解消したお話 - give IT a try
    diary193
    diary193 2012/12/02
    奥さんとお客さんそれぞれの悩み、それを解決するためにBlog, Twitter, Facebook などいろいろなメディアを取捨選択する過程がまとまっててとても良い。なによりメロンパンがうまそう。
  • PHPを使う理由

    今年もやって参りました年末を彩る PHP Advent Calendar 2012 です。3年目ということですっかり恒例行事となってきましたね。今年も完走目指してみんなで頑張りましょう! 参加枠があとわずかですが残っていますので、いっちょやってみようという方は参加表明をお願いします。 PHP Advent Calendar さて、初日は前から書いてみたかったテーマです。 PHPをWebシステム開発言語として使い出してかれこれ12年が経ちました。これだけ長い間使い続けているとうことは何か理由があるわけです。そこで、あらためてその理由を考えてみました。 1. 安定して動作する まず、なんと言っても大きいのが安定して動作し続けているということです。 規模の大小に関わらず数多くのWebサイトがPHPで動作しているのは周知のとおりです。私がこれまでPHPで構築してきたWebシステムが現在でも動作して

    diary193
    diary193 2012/12/02
    いい意味でも悪い意味でも言語そのものにこだわりがない人が多い印象。そのため可読性の悪いコードが量産されるので保守担当が痛い目をみやすい言語かな。
  • 無料のオープンソース製品に対する無料サポートを要求されたら、どうすればいい? | スラド オープンソース

    私はあるオープンソース企業の創設者の一人で、当社では中小企業向けの人気オープンソース製品を開発している。当社は10年間、有料のサポートサービスや注文による開発、アドオンなどを資金源としてきたが、この数年にわたって問題が発生しつつあることに気付いた。当社の製品を無料ダウンロードサイトからダウンロードして使用している企業が、質問したいことがあると当社のサポートサービスに電話をかけてくるのだ。当初はサポートが有料であることを丁寧に説明していたのだが、彼らの中には電話口で怒鳴りだしたり、詐欺だなどといって非難する人が増えてきた。何らかの理由で、彼らは無料の製品は無料で電話サポートを提供すべきだと考えており、無料の電話サポートを提供しない当社の製品は完全に無料ではないと考えるようだ。こういった人たちの中には、ソーシャルメディアを利用して悪評を広めようとする人もおり、レビューなどで評価を下げ、当社の決

    diary193
    diary193 2012/12/02
    まとめると有償版を用意した上で無償版のサポート範囲を見える場所に分かり易く載せた上で、自身で調べられるようフォーラムやFAQを用意する、ってとこか
  • #DevLOVE Chef de DevOps を開催しました。

    どうも、@crea_memo とか大佐とか荒井とかです。 2012年7月21日の土曜日、小雨降る中、フューチャーアーキテクトさんにて、紅一点のGeekなChefの勉強会を開催しました。 謝辞など 経緯は、DevLOVE Hangar Fright、デブサミ、そして、DevOpsTokyo 2012とChef熱が高まっていたことでした。qpstudy等で桑野サン(@kuwa_tw)に会うたびにお願いしたり、まぁ、なんやかんやあった結果、なかしーに講演して頂くことになりました!ありがたいことです!また、別の流れでアジャイルサムライの@nawoto師匠より、アジャイルコーチの@ryuzeeさんを紹介して頂きました。皆様の力あっての会です、心からの感謝を込めて、ありがとございます! 構成として、前半は座学、後半はワークショップを中心に”手を動かす事”を意識しました。Wordpressの実演習では時

    #DevLOVE Chef de DevOps を開催しました。
    diary193
    diary193 2012/12/02
    2012/7/21 Chef 勉強会。知っている人から直接自動構築までを手ほどきしてもらえるってのはありがたいよなぁ