タグ

ブックマーク / www.akasyo.com (15)

  • スマホで撮ってパソコンで編集~ スマホのようにパソコンを使おう

    やりたいことは、スマホで写真を撮影し、その直後に、撮影したばかりの写真を編集中のメモファイルに貼り付ける作業だ。 いろいろな方法があるが、流れとしては、 1. スマホで写真を撮る 2. その写真をクラウドストレージにアップロード 3. パソコンでクラウドストレージを開いて写真を見つける 4. その写真をメモファイルに貼り付ける という段取りになる。 スマホからパソコンに直接ファイルを渡す方法もないわけではないが、かえって作業が煩雑になるので、クラウドストレージを経由させる。 2の作業は自動化できる。OneDrive、Googleフォト、Amazon Photoのスマホ用アプリは、どれもが自動アップロードの機能を持っている。また、どれもWi-Fiのみで自動アップロード、モバイルデータ通信も使うように設定ができる。 撮った写真をすぐに使いたいことが多いのなら、モバイルデータ通信も併用するように

    スマホで撮ってパソコンで編集~ スマホのようにパソコンを使おう
    diet55
    diet55 2021/05/05
    山田祥平氏「ぼく自身は、OneDrive、Googleフォト、Amazon Photoの3種類を併用していて、すべてのクラウドストレージに写真がアップロードされる。つまり写真と動画については三重のアップロードだ。」
  • パソコンの画面表示を見直そう

    買ったときからそのまんま使っているかもしれないパソコンの画面表示だが、長い長いトンネルのようなコロナ禍で、パソコンの画面を見る時間が長くなっている。とにかく少しラクができるようにしておこう。 小さな文字が読みにくいというのはいろいろな原因がある。加齢とともに老眼が進むこともあれば、目の疲労が招く読みにくさもある。パソコン画面を凝視することもその要因となっている。ブルーライトカットなどもひとつの手だが、そもそも、今見ている画面が当に見やすいのかどうかをチェックしてみよう。 Windowsでは、設定アプリの[システム]に[ディスプレイ]という項目がある。デスクトップを右クリックして、ショートカットメニューから[ディスプレイ設定]を開いても同じ設定画面に遷移する。 その設定項目の中に、[拡大縮小とレイアウト]というカテゴリーがある。ここでは2つの方法で画面表示を変更することができる。 ひとつは

    パソコンの画面表示を見直そう
    diet55
    diet55 2021/04/26
    山田祥平氏。Windows の設定で、 1. 解像度の変更 と 2. 「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」 3. [表示スケールの詳細設定] の長所短所( ..)φメモメモ
  • パソコンで文章を書く

    パソコンを使っている時間のうち文字を入力している時間はかなり長い。人によっては動画や写真、イラストの編集に要する時間の方が長いかもしれないが、そんな人でも文字はいっさい入力しないということはありえない。 Windowsの場合、文字を並べたデータファイルを作るためのアプリが2種類ある。ひとつは「メモ帳」、もうひとつは「ワードパッド」だ。どちらもスタートメニューのWindowsアクセサリとして登録されている。 「メモ帳」が扱えるのは文字データだけだ。しかも文字にフォントやサイズ、色といった属性を持たせることはできない。画像の配置もできない。まさに文字だけだ。こうしたアプリをテキストエディタと呼ぶ。 それに対して「ワードパッド」は、文字の装飾もできれば、各種のグラフィックスも配置できる。とはいえWindowsのオマケに過ぎないので、自由度のことを考えればWordや一太郎のようなワープロアプリには

    パソコンで文章を書く
    diet55
    diet55 2021/02/16
    山田祥平氏「ちなみに手元の環境では、Wordを起動するのに2秒程度かかるが、秀丸エディタは0.5秒以下で起動する。」
  • パソコンとバッテリー

    パソコンをいつでもどこでも使えるのはバッテリーが内蔵されているからだ。パソコンのモビリティに偉大な貢献をしているバッテリーではあるが、これまたその扱いが難しい。 多くの方はスマホで経験済みだと思うが、バッテリーは消耗品で、使っているうちにだんだんと性能が落ちていく。つまり、新品のときには丸一日使えたのに、2年ほど使っていると半日程度で残り容量が心配になって、昼過ぎには継ぎ足し充電せざるを得なくなったりする。場合によっては内部的な化学変化で膨らむような現象が起こり、ボディの外装に損傷を与えてしまうようなこともあるからやっかいだ。 多くのメーカーでは、当初の能力の半分くらいになったときを寿命としているようだ。だから感覚としてバッテリーが持たないなあと思った時点で交換すればいい…。 といいつつ、バッテリーはノートパソコンの筐体内部に直付けされているなどで、その交換は普通のユーザーには無理というも

    パソコンとバッテリー
    diet55
    diet55 2021/02/10
    山田祥平氏。「結局のところ、本体の処理性能が、その時点で求める処理に追いつかなくくらいに陳腐化するよりも先に、内蔵バッテリーが寿命を迎え、それがパソコンの寿命のような感じになっている。」
  • ノートパソコンと外付けモニターのつなぎ方

    もっともよく知られているノートパソコンからの映像出力方法はHDMIによるものだろう。両端に同じHDMIプラグを持つケーブルを用意し、ノートパソコンと外付けモニターを接続するだけで映像と音声を出力することができる。 一般的な据置モニターはもちろん、モバイルモニター、そして、プロジェクターから一般的なテレビまで、ほとんどすべての映像モニターがHDMI端子を装備しているし、多くのパソコンもHDMI端子を装備している。また、ケーブルも最近ではダイソーなどのショップでカンタンに手に入る。330円でケーブルが買える時代がやってきたかと思うと驚いてしまう。 HDMIがすたれてしまうことは、当面ないと思われるが、これからの主流になりそうなのがUSB Type-Cポートを使った映像出力だ。HDMIと同様に映像と音声の両方を出力することができる。具体的にはUSB Type-C オルタネートモードと呼ばれる規格

    ノートパソコンと外付けモニターのつなぎ方
    diet55
    diet55 2021/02/09
    山田祥平氏。 1. 「モニターのライフサイクルはパソコンよりずっと長い。」 2. USB Type-C端子「USB Power Delivery対応、DisplayPort Alt Mode対応」といった文言をチェック
  • 外付けモニターとノートパソコン、どっちがメインでどう使う

    ノートパソコンのキーボードをそのまま使うのなら、やっぱりノートパソコンの画面を正面にした方が使いやすい。 ならば、追加するモニターはどこに置いてどう使うのがいいのだろう。 基的に2台のモニターの使い分けは生産と消費に割り当てるといい。たとえば、片方のモニターではTeamsやZoomのオンライン会議アプリを表示させ、もう片方のモニターではブラウザーで参考資料を開いたり、ワープロアプリでメモをとったりするわけだ。また、片方のモニターでブラウザーを開いて調べ物をし、正面のモニターで文書を作成するといった具合だ。 基的に情報の消費には大きな表示領域があったほうがいい。一度にできるだけたくさんの情報が表示されたほうが、スクロールの回数も少なければ、そのウィンドウ内に表示される情報の見落としも少なくなる。 その一方で、メモをとったり、ちょっとした文章を書くといった作業は、画面が小さくてもそれほど不

    外付けモニターとノートパソコン、どっちがメインでどう使う
    diet55
    diet55 2021/02/08
    山田祥平氏。へー、こんな考え方もあるんだ。世間一般の常識とは逆では?賛否は別として目から鱗が落ちた。「生産と消費」。「ちょっとした文章を書くといった作業は、画面が小さくてもそれほど不自由することはない
  • パソコンとメモリ

    パソコンの処理にはメモリを使う。アプリの実行、操作の反映、データの加工、あらゆることをメモリーに展開して実行する。だからメモリはたくさんあったほうがいい。 先日書いたように、パソコンには主記憶と補助記憶があって、補助記憶は主記憶の不足を補う。だから、主記憶、つまりメインメモリーだけで足りなくなると、補助記憶にメインメモリーのデータの一部を待避してつじつまをあわせる。これをスワップというが、作業に十分なメインメモリーの量が確保できていないと、頻繁にスワップを起こしてパソコンの稼働が遅くなってしまう。 今、一般的なWindowsパソコンを快適に使うには8GBのメモリがあれば、それほど不満のない操作環境が得られる。ただ、作業の内容によってはそれではとても足りないということにもある。あるいは、今はそれでよくても、今後使い続けるパソコンのライフサイクルの中でずっとそれで足りるかどうかはわからない。

    パソコンとメモリ
    diet55
    diet55 2021/02/02
    山田祥平氏「注目してほしいのはコミット済みメモリの量だ。(略)それが実際に搭載されているメモリの量よりも多い場合は、ストレージにスワップされているわけだ。」
  • 文章を書くのに必要な面積

    原稿用紙は400字詰め。ペラと呼ばれる半分サイズで200字詰め。文豪と言われる人たちも昔はそのくらいの用紙を使って作品を書いていた。ということは…。 たとえばスマホの画面にベタッと文字を並べてみよう。6インチ前後の画面を持つスマホでもおそらく200~300字程度の文字を表示できる。小さな文字表示で使っているのなら、もっとたくさん表示できるかもしれない。 原稿用紙に手書きしていたことを考えれば、このくらいの文字数を表示できれば十分だ。もちろんたくさんの文字を一度に表示できたほうがいいに決まっているが、実用という点では、そんなに悲観的な量でもない。やれ説明図だ、やれ写真だといった編集を始めると手狭だが、とにかく文を書くということだけなら十分な広さだ。 ところがいざ文字を入力しようとすると、画面の半分近くがフリック入力などのためのソフトウェアキーボードに占領されてしまう。当然、表示できる文字数

    文章を書くのに必要な面積
    diet55
    diet55 2021/01/27
    山田祥平氏「原稿用紙は400字詰め。ペラと呼ばれる半分サイズで200字詰め。」「6インチ前後の画面を持つスマホでもおそらく200~300字程度の文字を表示できる。」
  • パソコンと画面サイズ

    春に向けてこれからパソコンを買おうとしている方が多いかもしれない。それまでにコロナが一段落していればいいのだがはてさて…。ということでまずは画面サイズについて考えてみる。 おそらく多くの場合、これからパソコンを買うにあたり、ノートパソコンを検討している方が多いだろう。なんといっても持ち運びができるから、いつでもどこでも使えるのがいい。世の中の多くのパソコンは、たとえそれがノートパソコンであったとしても、買ってから一度も外に持ち出されることはないそうだが、やっぱりもしかしたら持ち歩くかもしれないという気持ちはある。 オーソドックスなノートパソコンはクラムシェルとも呼ばれる。画面とキーボードがヒンジで一体化していて、閉じると貝殻のようになるからだ。 その画面サイズはインチで表す。インチは長さの単位で、1インチは約2.54センチになる。画面は四角形だが、その対角線の長さで画面サイズを表す。もちろ

    パソコンと画面サイズ
    diet55
    diet55 2021/01/27
    山田祥平氏「結局、自分はどんなパソコンの使い方をするかという想像力が必要(略)この記事を書いている時点では、14インチがオールマイティだが、オールマイティというのは中途半端というのと同義であるだけに」
  • パソコンとポート

    ノートパソコンにはその機能を拡張する端子が装備されている。ポートと呼ばれることが多い。つまり船が往来する港だ。その種類と数について考えてみよう。 パソコンの機能は外部機器との接続によって拡張することができる。そして、今、もっともポピュラーに使われているのがUSBで、USB端子を持たないノートパソコンは皆無といっていい。キーボード、マウス、オーディオスピーカー、ディスプレイ、各種メモリーカードリーダー、各種ストレージなどあらゆる機器がUSBで拡張できる。 USB以外のポピュラーなポートとしては、HDMIポート、有線LANポート、イヤフォン兼マイクジャック、メモリーカードスロットといったところだろうか。 もちろん、ポートの数や種類が多ければ多いほど拡張性は高くなる。万が一必要になったときに困らないようにと保険の気持ちで豊富なポートを確保しておきたいという気持ちになるのも仕方がない。 でも、万が

    パソコンとポート
    diet55
    diet55 2021/01/27
    山田祥平氏「いったいいくつのポートが必要なのか 極端にいえば、USB Type-C端子がひとつあればほとんど困ることはない。」
  • パソコンとそのカタチ

    ノートパソコンとひとことでいっても製品ごとにその形状は少しずつ異なる。オーソドックスなクラムシェルタイプでも、微妙に差別化されていたりもする。ということで、ここではノートパソコンの形状について考える。 かつて、ノートパソコンは、ラップトップパソコンと呼ばれていた。ノートというには厚みがありすぎたからだ。今はずいぶん薄く軽くなった。膝の上で使うにも苦痛は皆無だ。 ノートパソコンといって最初に思い浮かぶのがオーソドックスなクラムシェルタイプのパソコンだ。液晶画面とキーボード画面がヒンジでつながっていて、それを内側にして、閉じたり開いたりして使う。その様子が二枚貝の貝殻のようなイメージだからこう呼ばれている。 クラムシェルノートで注目したいのは、液晶画面をどのくらい向こう側に倒せるかだ。どんどん倒していってキーボード面と平行になるまでペタリと倒せるものが使いやすい。好きな角度で使えるので、天井の

    パソコンとそのカタチ
    diet55
    diet55 2021/01/26
    先日の「【山田祥平のRe:config.sys】クラムシェルノートパソコンにタッチは必要か - PC Watch」( https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1301952.html )のタッチパネルについての記事が賛否に分かれたので、アンサー記事かな?
  • バックアップは自分でとらない

    大事なファイルはバックアップをとっておく。デジタルならコピーしても劣化することはない。だからバックアップはオリジナルと同じ。でも、毎日そんな作業はやっていられない。だからこそクラウドストレージを使う。 OneDriveなどのクラウドストレージを利用するというのは、大事なデータのバックアップを他者に任せるということでもある。いわゆる商用サービスだから、万が一の障害に備えて、数世代分のバックアップをとっていると信じたいし、実際にそうだろう。自分のパソコンがクラッシュしてしまうと短時間で復旧するのは難しいが、クラウドストレージサービスなら長くても半日あれば元に戻るだろう。 サービスを全面的に信じられないのであれば、自前の2台以上のパソコンでクラウドと同期する。つまり、パソコン×2、クラウド×1で3つのコピーが常に存在する状態にしておくわけだ。これなら相当ややこしい状況にならない限りは安心していら

    バックアップは自分でとらない
    diet55
    diet55 2020/12/11
    山田祥平氏「サービスを全面的に信じられないのであれば、自前の2台以上のパソコンでクラウドと同期する。」「古くて遅いパソコンでも、クラウドとの同期専用にして放置」←この発想はなかったな。
  • パソコンとインターネット常時接続

    家庭で使われるノートパソコンの多くは、一度も外に持ち出されることなくそのライフサイクルを終えるという。思い当たるふしがある人は少なくないんじゃないか。それでも軽くて小さなパソコンは正義だ。そしてその正義をインターネットへの常時接続が支援する。 パソコンが身近な存在に感じるようになるのは、パソコンを使う頻度が高まったときだ。なんとなく縁遠い存在だと感じていても、毎日、何度も使うようになると、自分の気持ち自体が傾いていっていることに気がつくはずだ。会社から与えられたパソコンではなく、自分で選んだ自分のパソコンなら余計にそうだ。 そのためにもパソコンは軽い方がいい。たとえ家から一度も外に持ち出さなくても、家の中での移動が億劫にならないようにしておこう。パソコンが重くなければ自在に家の中を移動できる。パソコンが置いてある場所に行かなくても、好きな場所でパソコンを使えるのだ。ステイホームのトレンドの

    パソコンとインターネット常時接続
    diet55
    diet55 2020/11/20
    「個人的には、モバイル通信の料金を下げるのもけっこうだが、あまねく日本全国の世帯に廉価で高速な固定インターネットを浸透させるほうが大事なんじゃないかと考えている。」←これは賛成。両方同じくらいに大事。
  • ほんとにみんなブロードバンドを使えてる?

    スマホはいつでも待ち受け状態になっていて、外部からの着信を受け付けることができる。さらに、チョンと電源ボタンを押せば、画面が点灯してすぐに使い始めることができる。画面が消えていてもちゃんとメールやインスタントメッセージを着信する。だからこそ肌身離さず持ち歩いて重宝するわけだ。 パソコンも同じで、いつでもすぐに使えること、そして、何らかの通信回線で外部とつながっていることが重要だ。通信が遮断されている状態のパソコンは「スタンドアローン」と呼ばれている。いわば外の世界から孤立した状態だ。その状態でも、ソフトウェアがあれば、なんらかの作業はできるからこそ、電子文房具的な道具としてとらえられがちなのだが、ごく一般のエンドユーザーがパソコンをスタンドアローンで使ってもつまらないし、役立ち度も抑制される。

    ほんとにみんなブロードバンドを使えてる?
    diet55
    diet55 2020/09/18
    「乱暴な計算をすると、携帯電話やスマホを持っている人が4人いたら、そのうちのひとりしか固定系超高速ブロードバンドサービスを使っていないことになる。」
  • そのメールアドレスは一生使えるか

    フリーランスライター・山田祥平がスマートライフを満喫するためのさまざまな情報を配信。在宅勤務やテレワーク、モバイルなど、新しい当たり前時代の働き方へのヒントも。

    そのメールアドレスは一生使えるか
    diet55
    diet55 2020/09/18
    メールアドレスを維持し続けるためだけに「ドメイン名」を取得するアイデアはなかったな。ありかも。「GoogleやMicrosoftが絶対になくならないと信じられるのなら、彼らが提供する無償のメールサービスを利用して」
  • 1