タグ

2023年10月16日のブックマーク (5件)

  • 携帯会社が発表した「値上げではなく新プランへの強制移行」という言い訳に非難殺到

    ヨーロッパや北米で巨大なシェアを獲得しているT-Mobileが、2023年11月から一部の顧客のプランを強制的に変更することが判明しました。これに関連して流出した社内マニュアルから、顧客サポートを担当する社員に「値上げと言わず移行と言うように」との指示があったことがわかりました。 Breaking: T-Mobile Will Force Customers Onto Newer Plans Unless You Opt-Out https://tmo.report/2023/10/breaking-t-mobile-will-force-customers-onto-newer-plans-unless-you-opt-out/ T-Mobile switches users to pricier plans and tells them it’s not a price hike |

    携帯会社が発表した「値上げではなく新プランへの強制移行」という言い訳に非難殺到
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2023/10/16
    キャリアってどこもそんなもんなんか。ユーザーが気づいているだけ日本の談合3キャリアよりマシとも言える。
  • 自治体などがハザードマップを公開して「ここに住むなら気をつけろ」と呼びかけると土地の価格が下がってむしろ人が集住することがあるらしい

    コウナン @konantower 日だけの話ではなく、自治体がハザードマップ公開して「ここに住むなら気をつけろ(というか、災害の際に自治体が救助したり復旧しなきゃいかんので他に住んでくれ・・・)」と呼びかけると、価格が下がって、むしろ人が集住するんだよね 特に今みたいに不動産高い時期は安いことの価値が高い pic.twitter.com/qmaju1ryDe 2023-10-15 09:04:56 リンク NHK NEWS WEB 「NHK全国ハザードマップ」全国の災害リスクを地図で調べる スマホ パソコンで - NHKNHK】台風や大雨による水害や地震などの災害が相次ぐ中で「洪水・土砂災害・内水氾濫・津波」から命を守るために重要なハザードマップ。全国各地からハザードマップのデジタルデータを集め、一覧できるようにしました。あなたがお住まいの地域の災害リスクは?ぜひ試してみてください。

    自治体などがハザードマップを公開して「ここに住むなら気をつけろ」と呼びかけると土地の価格が下がってむしろ人が集住することがあるらしい
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2023/10/16
    内容と直接関係無いが、結構良い立地でも空き家問題はわりと深刻やで…法的にはどうにもならんし、政府側で代執行することになると処理費用がめっちゃかかる。いい感じで空き家が処理されるような法改正せんと。
  • 「盗用です」 身に覚えのないDMと戦う「セーラームーン」監督 | 毎日新聞

    「作り手への迷惑行為が急増している」と語るアニメ監督の幾原邦彦さん=東京都三鷹市で2023年9月13日、宮明登撮影 「私の作品が盗用されています。深い傷を心に負いました」――。有名アニメ監督の元に、SNS(ネット交流サービス)を通じて心当たりのない「抗議」が寄せられた。相手は見ず知らずの女性で、仕事仲間にも同様のメッセージが届き、事態は関係するイベントの中止にまで発展した。監督は女性に賠償を求める訴訟を起こし、法廷に立った。胸中にあったのは「京アニ事件」と、業界の未来への危惧だった。

    「盗用です」 身に覚えのないDMと戦う「セーラームーン」監督 | 毎日新聞
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2023/10/16
    異常者と切って捨てるのがあまりにも難しくなってしまっている。
  • ゴッホ×ポケモンコラボで転売屋が殺到した結果「コラボカードの配布は中止」とゴッホ美術館が発表

    オランダ・アムステルダムにあるフィンセント・ファン・ゴッホの作品を中心とした美術館のゴッホ美術館が、ポケットモンスターとのコラボレーションを実施しています。このコラボレーションではゴッホの絵に関するクエストをクリアすることで特別なポケモンカードを入手することができたのですが、「少数の個人が望ましくない状況を生み出した」としてゴッホ美術館はポケモンカードの配布を中止することを発表しました。 Van Gogh Museum pulls Pokémon promo cards due to ‘safety and security’ concerns | VGC https://www.videogameschronicle.com/news/van-gogh-museum-pulls-pokemon-promo-cards-due-to-safety-and-security-concerns

    ゴッホ×ポケモンコラボで転売屋が殺到した結果「コラボカードの配布は中止」とゴッホ美術館が発表
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2023/10/16
    転売er死すべし慈悲はない
  • まるで詩のような日本語で書いたプログラム - 実際に動きます - Qiita

    はじめに 日語プログラミングの議論が続いていますが気分転換にこんな奇抜なプログラムはどうでしょうか。 経緯 木村 明さん 1 の傑作かつ芸術的な日語プログラムに「ポエム(Poem)」があります。 1986年に作られました。当時はPC-9801やFMRなどMS-DOS環境のPCが全盛で、このプログラムもPC-9801向けに書かれていました。プログラムは大変面白いのですが、そのような事情で現在では実際に動かすことはできず長いこと眠っていました。 一方で、Mindのほうは長らく開発していたGUI版が動き始め、Poemが使うグラフィック描画もできるようになったことから、Poem を実際に動かしてみたくなりました。9801グラフィックの互換処理を差し込むことでなんとか動かすことができました。動いたときは「ああ、こんなプログラムだったな」とちょっと感動しました。 公開について 氏の許可を得てソース

    まるで詩のような日本語で書いたプログラム - 実際に動きます - Qiita
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2023/10/16
    ITエンジニアのポエムはたくさんあるけど、言語名からポエムとは。しかし1986年とは