タグ

languageに関するdlitのブックマーク (148)

  • 国語学研究員は、「日本語の乱れ」の夢を見るか: 不倒城

    最初に結論を書いてしまうと、言語に「乱れ」なんて存在しない、少なくとも非難されるようなものではない、というのが私のスタンスです。 多分、同じ研究をしていた人は大体そうなんじゃないかと思います。私の研究室で「日語の乱れだ!けしからん!」という考え方の人を観測したことは一度もなく、「なんか新しい口語用法だ!レポートのネタになる、逃がすな!!」って人ばっかりでした。 この記事の目次は下記の通りになります。 1.書いている人の立ち位置 2.国語学ってなんですか 3.で、「日語の乱れ」ってなんでしょうね 4.「正しい日語」とかいうものを商売のタネにする人達があんまり好きじゃない 順番にいきます。 1.書いている人の立ち位置 私は文学部出身でして、日語日文学、その中でも国文学ではなく国語学というものをやってました。古い日語から新しい日語まで、「言語としての日語」について研究する学問です

  • 第232回 「チンする」のような語は江戸からあった!

    dlit
    dlit 2014/10/15
    「チンする」が他の記事でも見出しに使われているようなので仕方ないところもあるけど「-る」動詞と「-する」動詞は分けて考えた方が良いと思う:http://d.hatena.ne.jp/dlit/20140925/1411642197
  • Nobel Prize: How English beat German as language of science

    "Oxygen" or "Sauerstoff"? A scientist conducts an experiment in an undated German film Two Norwegian scientists have won the Nobel Prize for physiology or medicine - for work published in the English language. Historian of science Michael Gordin explains why they wrote in the language of Dickens and Twain rather than Ibsen and Hamsun. Permafrost, oxygen, hydrogen - it all looks like science to me.

    Nobel Prize: How English beat German as language of science
  • Ralph Laurenが開発中ウェアラブルシャツを披露 | ニュース | Softonic

    世界的ファッションブランドRalph Laurenが現在開発中のウェアラブルシャツ「Polo Tech smart shirt」を披露しました。 8月25日から9月8日まで開催されているテニスの大会「全米オープン」でボールボーイや練習中の選手がウェアラブル技術を採用したスポーツウェアを使用し、その性能をテスト。 ... 世界的ファッションブランドRalph Laurenが現在開発中のウェアラブルシャツ「Polo Tech smart shirt」を披露しました。 8月25日から9月8日まで開催されているテニスの大会「全米オープン」でボールボーイや練習中の選手がウェアラブル技術を採用したスポーツウェアを使用し、その性能をテスト。 Polo Techシャツは繊維内に銀でコーティングされたセンサーを織り込み、心拍数、呼吸、ストレス量、エネルギー消費量などの生体情報を測定します。測定されたデータは

    Ralph Laurenが開発中ウェアラブルシャツを披露 | ニュース | Softonic
  • ミスター選球眼どうした!?虎・鳥谷、プロ初の見逃し3三振

    (セ・リーグ、阪神3-7広島、16回戦、阪神9勝7敗、10日、京セラドーム)世にも珍しい光景を見た、と思えば、虎党のみなさん、敗戦の悔しさも少しは抑えられるのでは…。ミスター選球眼、鳥谷の3つの見逃し三振。見たことがない? そりゃ、そうでしょう。プロ入り初なのだから。 「ストライク、ボールは僕が言うことじゃないですから。打てる球はありました」 いつもクールな鳥谷は、こんなときも冷静に試合を振り返る。審判のせいになんかしない。早大の後輩・福井と対した一回の第1打席は外角真っすぐを見逃し。三回の第2打席は、今度は内角への真っすぐを見逃し。そして、投手が中崎に代わっていた七回の第4打席は再び外角球を見逃した。 リプレー映像を見ると、確かに微妙だが、サンケイスポーツ専属評論家の上田二朗氏は「審判がストライクと言いたくなる、素晴らしいコースに投げられた」と分析した。 どんな際どいコースも、淡々と見極

    ミスター選球眼どうした!?虎・鳥谷、プロ初の見逃し3三振
    dlit
    dlit 2014/08/25
    「3つの見逃し三振」なのだが「見逃し3三振」と「3」が不思議な位置に。でも「3見逃し三振」も言いにくいか。
  • 沖縄県民しか分からない…?方言強めな沖縄ローカルラジオ番組タイトル7選 | マイナビニュース

    沖縄県民しか分からない…?方言強めな沖縄ローカルラジオ番組タイトル7選 元ハガキ職人のやきそばかおるです。日で最もラジオを聞く習慣がある県は、実は沖縄県だと言われています。沖縄のラジオ番組の特徴は、タイトルに方言がついたものが多いこと。今回は、たくさんの番組のタイトルのうち、沖縄県人以外の人には絶対に分からなさそうなタイトルを集めてみました。 ■「山彩香の 鶴は千年、亀は満腹・チュファーラ」(ラジオ沖縄、日曜17時) 途中までは分かるが、問題は「チュファーラ」。実は「満腹」という意味。 つまり、そのまま訳すと「鶴は千年、亀は満腹・満腹」となる。 ■「愛がベース チャンプル チャンプル」(FMコザ、月曜14時) 「チャンプル(ー)」は「まぜこぜにする」という意味。スピリチュアルカウンセラーなどいろんな顔をもつ恵柳さんが、ゲストを交えながら元気にお届けする番組。テーマに合わせた川柳やラブレ

    沖縄県民しか分からない…?方言強めな沖縄ローカルラジオ番組タイトル7選 | マイナビニュース
  • 辺野古海域の方言呼称 - みやぎブログ

    辺野古基地建設の反対運動に、私なりに身を投じたいと身辺整理をしてそのための時間をつくったり、やるべきことがらも滞らせるわけにはいかないと調べ物をしたり構想したりしているうちに、ブログを書く時間と気力をみつけきれないでいた。 この間には、大浦湾への制限区域ブイ設置の抗議のために平和丸に乗船させてもらって、海上保安庁の職員(および公安職員)らと相対したり、いろいろあったが、そのうちどこかでまとめて書く機会があるだろう。Facebookには、思いつくままに書き飛ばしているので、それらが記憶と記録を手繰る糸にはなる。 辺野古の海 辺野古区発行の『辺野古誌』から、辺野古の沿岸域の「名」に関する部分をタイピングしたので、できるだけ大勢の人に、何が失われようとしているのかを知ってほしいと思いここに公開する。 名護漁協の組合員の方々は漁業補償を得て埋立に同意したが、辺野古の海は人々のコモンズであることは動

    辺野古海域の方言呼称 - みやぎブログ
  • 外来語乱用でNHK提訴

    「リスク」「ケア」「トラブル」「コンシェルジュ」など、テレビ番組で理解できない外来語が多く使用されていることで精神的苦痛を負ったとして、岐阜県の男性がNHKに対し141万円の慰謝料を求める訴えを名古屋地裁に起こした。 訴えを起こしたのは、岐阜県可児市在住で、「日語を大切にする会」世話人の高橋鵬二さん(71)。訴状などによると、高橋さんはNHKと受信契約を結び、番組を見ているが、必要がない場合でも外来語が乱用されていると主張。「不必要な精神的苦痛を与える」として、民法709条の不法行為に当たるとしている。中日新聞は次のように伝えている。

    外来語乱用でNHK提訴
  • 激おこぷんぷん丸とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    キーワードの流行の流れで、Twitter上で過去に「激おこぷんぷん丸」というゲームが存在していたなどというデマが流れた。 ファミコンソフト「激おこぷんぷん丸」1985年発売twitpic.com/cip39j— ヒロム (@hiromgogo) April 12, 2013

    激おこぷんぷん丸とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    dlit
    dlit 2013/06/20
    「対義語は「ガチしょんぼり沈殿丸」」
  • 一番長い日本語の単語は? | YokotaToruBlog

    英語だと、smilesと答えるのはお約束なのでしょうか? 一応、「実用的で最も長い英単語」は、「珪性肺塵症」を意味する; Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis だそうです(ってWikipediaに書いてありました)。 ドイツ語では「ドナウ汽船電気事業工場工事部門下級官吏組」を意味する; Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft なんだって(おなじくWikipediaより)。 ドイツ語は単語を分かち書きしなくてもいいので、こんなのができちゃうわけです。 日語では・・・?うわ、ネイティブスピーカーなのに(なはずなのに!)知らない! で、日で一番長い地名は; 愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割 ですって。

    一番長い日本語の単語は? | YokotaToruBlog
    dlit
    dlit 2013/01/11
    「ドイツ語は単語を分かち書きしなくてもいいので」挙げられてる例の分析がどうなるかはわからないけど表記に関係なくドイツ語って複合語の生産力があるんじゃなかったっけか。
  • 「日本語が世界一難しいwww」って言って悦に浸ってる奴 : 腹筋崩壊ニュース

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/30(金) 20:40:15.53 ID:OmJxo5N50 どうせ外国語は英語くらいしか知らないんだろ? アイスランド語とかアラビア語を知って上で日語が世界一難しいって言ってるのか? 続きを読む

    dlit
    dlit 2012/12/01
    母語でアラビア文字使ってる学生に「先生、ひらがなは丸くて難しいです」と言われたのを思い出した。
  • アスースの名称変更にネット困惑 10月1日から「エイスース」に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アスース・ジャパンは10月1日より、同社のブランド名である「ASUS」の呼称について、「エイスース」に統一。これに伴い、従来の「アスース・ジャパン」という社名も「ASUS JAPAN株式会社」に変更されます。 ASUSの公式サイト。ちなみに先日Googleから発表されたAndroidタブレット「Nexus 7」もASUS製 以前からユーザーの間では「アスース」「アサス」「アスス」「エイサス」など読み方に諸説あったものの、アスース・ジャパンという社名のとおり、日での読み方は「アスース」が正解。また、海外でも基的には「アス↑ース」(スにアクセント)という読み方が主流で、突然降って沸いた「エイスース」に驚きを隠せないという人も少なくないようです。 Twitterでの反応は、「どっちもしっくりこない」「アスースの方が呼びやすかった」「今

    アスースの名称変更にネット困惑 10月1日から「エイスース」に
    dlit
    dlit 2012/09/28
    初めて見たときは「エイサス」だと思った。
  • 許せない他人の言語感覚「そうなんですね」 - ライブドアニュース

    サッカーや野球などの試合後、活躍した選手にレポーターがマイクを向けてインタビューしている時に、「そうですね、○○○○○○○○」「そうですね、××××××××」と、やたら「そうですね」が多くて、気になってしまう人は多いのではないでしょうか。 三浦しをん氏も、最近気になって仕方がない言葉感覚があると、書籍『お友だちからお願いします』のなかで明かしています。それは、「そうなんですね」。 たとえば、膝に大きな絆創膏を貼った三浦氏が「先日、人混みのまっただなかですっ転んでしまいましてね。いやあ、マヌケでした」と少々の照れを含みつつ説明した場合、三浦氏が期待する相槌は「そうなんですか」「そうですか」「そうですね」です。しかし、ここで、「そうなんですね」なんて言われると、どうも気が抜けるというか、肩すかしをらうというか、尻の座りが悪くなるそうです。 「『か』より『ね』のほうが語感が柔らかい。曖昧に、角

    許せない他人の言語感覚「そうなんですね」 - ライブドアニュース
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 朝日新聞デジタル:識字教室、外国人日本語教室 10館廃止へ-マイタウン大阪

    読み書きができない人が学ぶ識字教室や在日外国人向けの日語教室が、大阪市内の各地で開かれている。このうち、10館ある「市民交流センター」での教室が、2013年度末で廃止になりそうだ。市が先月、センター自体の廃止を打ち出したためだ。 ◇    ◇ この記事の全文は朝日新聞デジタル朝刊「地域発」のページでお読みいただけます(お申し込みの手続きが必要です)。下記「この記事の関連情報」にリンク先があります。

    dlit
    dlit 2012/06/20
  • 洗い越し - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年8月) 出典検索?: "洗い越し" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL イングランドのカーライル郊外にある洗い越し フランス北部の町メジーユ(英語版)に見られる洗い越し。石畳の舗装道が川と交差している。 洗い越し(あらいごし)とは、道の上を川が流れるようにしてあるものをいう[1]。橋梁を架けない理由として、コストや建築技術的な問題[1]、敵の進軍を想定などが挙げられる。また、森からの沢水を山側から谷側に流すために道を横切るように作られた排水溝の機能を持たせた構造で

    洗い越し - Wikipedia
    dlit
    dlit 2012/06/15
    日国には「あらいこす:川の水などが、物の上を洗って、流れ越す」とあるのだけれど現在は連濁するのか。対の複合動詞が使われなくなって動詞由来複合語と認識されているということなのかな…
  • 日本エスペラント学会が想像以上にヨーロッパ中心主義を標榜している件について - Danas je lep dan.

    以前エスペラントについてはエントリを書いたけれど*1,その時の見解を読むとなんか自分も色々甘っちょろいこと言ってんなあという気分になる。というかまあ,田中克彦のものすごいエスペラント推しの段階で推察しておくべき話ではあるのだが。 何が言いたいかというと,いやまさかここまで日エスペラント学会とやらがヨーロッパ中心主義者どもの集まりだとは思ってなかったからおじさん驚いちゃったよ,という話である。 日エスペラント学会は次のように書いている。エスペラント(Esperanto)は中立公平で学びやすい国際共通語です。エスペラントとは? だがしかしこれは嘘である。なぜなら彼らはこうも言うからだ。ただ、語彙については、エスペラントは、たしかに「ヨーロッパ語」です。というのは、基礎となる語根のほとんどすべてが、ラテン系を中心にヨーロッパの主要言語に由来しているからです。これは、創始者ザメンホフが「共通語

    dlit
    dlit 2012/03/25
    コメント欄も。/うまく良い言語ができたとしても広く使われるようになったらそのうち勝手に複雑化してってクレオールになっちゃう(=母語話者が生まれる)気もするしなあ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • diskstation - Synology DiskStation

    DiskStation provides a full-featured network attached storage (NAS) solution to help you manage, backup and share data among Windows, Mac and Linux easily.

    diskstation - Synology DiskStation
    dlit
    dlit 2012/02/21
    自然言語との対応から掛算に順序を設けるべきだとはっきり主張している一例。
  • 「なう」の品詞ってなんですか?

    YANS @yans_official 皆様いかがお過ごしでしょうか?YANS懇まで一か月となりました。当アカウントでは、YANSの活動をより多くの方々にお伝えするため、今月一杯、NLPに関するご質問をいただければ、頂戴したご質問にお答えします。NLPに関するちょっとしたもやもやがございましたらお気軽にご質問ください。

    「なう」の品詞ってなんですか?
    dlit
    dlit 2012/02/18
    終助詞っぽい気がしているが詳しくは考察できてないなあ。品詞には言及してないけど前書いたもの:http://d.hatena.ne.jp/dlit/20100218/1266487614