タグ

languageとEnglishに関するdlitのブックマーク (5)

  • Nobel Prize: How English beat German as language of science

    "Oxygen" or "Sauerstoff"? A scientist conducts an experiment in an undated German film Two Norwegian scientists have won the Nobel Prize for physiology or medicine - for work published in the English language. Historian of science Michael Gordin explains why they wrote in the language of Dickens and Twain rather than Ibsen and Hamsun. Permafrost, oxygen, hydrogen - it all looks like science to me.

    Nobel Prize: How English beat German as language of science
  • 英語学習法を考える: TOEIC990を超えて 「発音はネイティブに」の大ウソ

    アマチュアの英語勉強をリサーチしていたら、発音のチェックをどうしたらいいのか、ネイティブにチェックしてもらうのがいいがそれも高いし、とかいろいろ考えているところに出会いました。 この人は、発音のチェックはネイティブでなければならない、と思い込んでいるようです。 実のところ、ネイティブは発音矯正にはあまり向いていません。その音が正しいかどうかの判定はできますが、どうすれば直せるかという指導はできない場合が多いからです。 発音矯正をするためには、英語と日語の音声学を学んでいる必要があります。 ネイティブというものは自分の言語の音声現象について細かいところはわからないものです。 たとえば日語では、私たちは「です」という語尾の最後のウの母音を発音してません。「でs」と言っています。これを意図的に「desu」と言ったときに違和感があるのでわかると思います。 また、「ん」は四通りの発音があります

  • 入試と英語教育と茂木健一郎氏

    完全に僕個人用のまとめです。 発端は@tera_sawa先生がhttp://president.jp.reuters.com/article/2011/09/01/F2FD0BD6-CD4B-11E0-85B4-16E23E99CD51.php この記事についてtweetしたことです。僕の考えが改まったきっかけになったのでまとめてみました。他にもこの件でのtweetがありましたら追加していただけると助かります。 デコったことにより見づらかったりしたらすいません。一応誰でも編集可にしておきます。

    入試と英語教育と茂木健一郎氏
    dlit
    dlit 2011/09/16
    最初のツイーとでわらた「ついに茂木健一郎が「言語政策」にまで手を広げたようだ。絶対阻止!」
  • 日本人の英語は見るに堪えない、聞くに堪えない

    それも、発音や文法だけじゃなくて「内容」がだ。Lang-8みたいな語学サイトとか、ブログやtwitter英語記事なんか、読んでいるこっちが赤面したくなるぐらい白痴じみたことを書いていて「頼むからやめてくれ」と言いたくなることがある。 例えば今日見た例だと(さらし者にするのが意ではないので出典は伏せるが)、ある日人がtwitterで"*** is a very good software"とか何度も何度も書いていた。ところが状況的に、それを読んでいるのは***というソフトの関係者ばかりだったのだ(ハッシュタグまで使っていた)。これがどれだけ奇妙なことかわからなければ、例えばラブプラスの日語コミュに現れた外人が5分おきに「ラブプラス、スバラシイネ」と発言している状況を考えてみればよい。日人はどう反応していいか困るのではないか(別にラブプラスでなくてもなんでもいい。俺はアニメとかエロゲ

    日本人の英語は見るに堪えない、聞くに堪えない
    dlit
    dlit 2010/09/06
    なんだこれ。
  • 日本語の「disる」、英語の "dis (OR diss)" について - I have got some news from ...

    さっき、思いがけず面白いやり取りになった。発端ははてブ経由で、最初ちょっと「えー」と思った記述だ:Twitter / JP: 日人へのお願い:「ディス」って15年か20年前の... via kwout

  • 1