2022年6月8日のブックマーク (11件)

  • 子どもに「何故怒られたか」を聞いてわかった、大声で激しく怒っても意味がないという話「怒ると叱るの違い」

    わかめ @senseiwakame クラスの子どもが他の先生に叱られた時に。必ずなぜ怒られたのかを聞く。すると不思議なことに大きな声で叱られた子は『分からない』と答え、諭された子は『〜がだめだったから次はこうする』と答える。激しく怒られるほど頭には残らない。 2022-06-07 19:43:18

    子どもに「何故怒られたか」を聞いてわかった、大声で激しく怒っても意味がないという話「怒ると叱るの違い」
    dot
    dot 2022/06/08
    ウチの場合だけど、諭すように叱っても聞こえないふりしたりふざけたりで全く効果無く、仕方なく大声で怒鳴らないと行動を変えなかったりする事もあるのでケースバイケースでは。怒ってる姿が必要な場合もある。
  • ジェンダー・セクシュアリティーの講義の感想に「自分の性欲と刷り込まれてきた性欲の境目が分からない」という感想が来た

    @marebitoedition 大学の講義でジェンダー、セクシュアリティと表象の問題をいろいろな切り口から話をしているのだが、感想で「自分が、当に感じている性欲と、刷り込まれてきた性欲の境目が分からない。そのことが異様に怖い。」というコメントが返ってきて、なるほどそうだよねー、と唸る。 2022-06-06 18:31:45 @marebitoedition 性浴に限らず、欲望のあり方とその表現が「集合的なもの」として常に差し出される状態の社会に生きているから、そこから自分の輪郭を切り出して、自分個人の欲望を見つめるということが、極めて難しいっていうことはあるし、その困難さを見据えることに立ち返らないといけないと思う。 2022-06-06 18:49:19

    ジェンダー・セクシュアリティーの講義の感想に「自分の性欲と刷り込まれてきた性欲の境目が分からない」という感想が来た
    dot
    dot 2022/06/08
    こんなの性欲に限らず、生理的なものか先天的なものか後天的なものなのか区別なんてどうやってもつかないし、そこを区別することに意味があるとは思えない。
  • ゼレンスキー氏「全占領地の解放を」 欧米諸国の温度差にくぎ | 毎日新聞

    ウクライナのゼレンスキー大統領=首都キーウ(キエフ)で2022年6月3日、ウクライナ大統領府提供の映像から・AP ウクライナのゼレンスキー大統領は7日、ロシア軍の侵攻に対して「私たちは全ての占領地域の解放を達成しなければならない」と改めて強調し、欧米に対して更なる武器支援や対露制裁の継続を求めた。英紙フィナンシャル・タイムズのオンラインイベントに出演して語った。徹底抗戦を支持する国内世論を背景に、ロシアに融和的な姿勢を見せるフランスなどをけん制する発言とみられる。 ゼレンスキー氏は「領土をやすやすと譲るには、既にあまりに多くの人々が犠牲となっている」と述べ、戦場での足踏み状態は「選択肢ではない」と強調した。ウクライナ側によると、露軍は領土の20%を占領しているとされる。

    ゼレンスキー氏「全占領地の解放を」 欧米諸国の温度差にくぎ | 毎日新聞
    dot
    dot 2022/06/08
    ロシアかウクライナのどちらかが軍事的に行き詰まるまではまず停戦は無いだろうね。独仏の指導者ともなればそれくらいは理解しているだろうから、別の思惑があってそういう姿勢を打ち出してるのだろうけど。
  • 大前研一「プーチンの怒りの根源を見抜けなかったゼレンスキー大統領は、決して英雄なんかではない」 | PRESIDENT BOOKS | ベストセラー著者と読者をつなぐメディア

    西側諸国はゼレンスキー大統領を英雄視するが… ロシアの軍事侵攻が始まって以来、首都キーウ(キエフ)にとどまって、連日悲痛な顔で徹底抗戦の意志を発信し続けるウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の姿を、西側メディアは英雄であるかのように報じている。また、多くの西側諸国において、ゼレンスキー氏に議会でオンライン演説をさせて、拍手喝采で迎えている。 だが、プーチン大統領になり代わって“ロシア脳”で考えてみると、ゼレンスキー氏は決して英雄ではない。むしろ、彼こそが今回の紛争の種を蒔いた張人だと言っていい。 実際、彼がウクライナの大統領でなければ、プーチン氏も国境を越えて自国の軍隊を送り込むなどという暴挙に出ることはなかっただろう。 低迷する支持率対策で「NATOとEU入り」を表明 ソ連崩壊により1991年に独立を果たしたウクライナでは、レオニード・クチマ、ヴィクトル・ユシチェンコ、ヴィク

    大前研一「プーチンの怒りの根源を見抜けなかったゼレンスキー大統領は、決して英雄なんかではない」 | PRESIDENT BOOKS | ベストセラー著者と読者をつなぐメディア
    dot
    dot 2022/06/08
    あくまでロシア側の理屈だとしても、独立国の大統領に向かって大人しくロシアに従えば良かったのにという論理は些か暴論では。他にも選択肢はあったにせよ侵略を受けるという事態は避けようがなかったように思う。
  • 弁護士をやっている弟が資産を全て銀行預金にしているのだが、その理由が真理すぎて反論出来なかった話

    まりーさん@ USA🇺🇸YOLO❗️(You Only Live Once) @maryoakleysan 私の弟、弁護士なんですが、資産は全て銀行貯金でかなりの大金。「なんで投資しないの?もったいない」と言ったら、「投資は管理が面倒。お金が増えても幸せは増えないけど、減るとストレスになる」真理すぎて反論出来なかった。自分と家族の幸せの軸がぶれない弟が誇らしい。投資だけが正義じゃない。 2022-06-07 11:11:19 まりーさん@ USA🇺🇸YOLO❗️(You Only Live Once) @maryoakleysan My brother is a lawyer in 🇯🇵 & all his wealth is in the bank. I said “why don’t u invest? Such a waste!” He replied “it’d tak

    弁護士をやっている弟が資産を全て銀行預金にしているのだが、その理由が真理すぎて反論出来なかった話
    dot
    dot 2022/06/08
    お金でだいたいの幸せは買えるけど、その買える幸せを得るための資産や収入が既にあるならば、それ以上資産を増やすことのメリットよりストレス等のデメリットの方が大きく感じる人も居るだろうね。
  • AIによるボイスチェンジャーソフト「Voidol」が期間限定で無償配布

    AIによるボイスチェンジャーソフト「Voidol」が期間限定で無償配布
    dot
    dot 2022/06/08
    「不気味の谷」が超えられてない感じある。
  • 24年秋までに充電器統一 スマホなど「USB-C」に―EU合意:時事ドットコム

    24年秋までに充電器統一 スマホなど「USB-C」に―EU合意 2022年06月07日22時46分 iPhone(アイフォーン)端末と「USB-C」ケーブル=7日、フランス・ストラスブール(EPA時事) 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)加盟国と欧州議会は7日、スマートフォンやデジタルカメラなど域内で販売する電子機器に用いる充電器の端子を「USB―C」に統一させる規制案に合意した。加盟国の理事会と欧州議会での正式承認を経て施行され、2024年秋までに大半の機器に適用される見通し。 〔写真特集〕アップル・勢ぞろいのリンゴたち 充電器の廃棄で生じる「電子ごみ」削減と消費者の利便性向上が狙い。タブレット端末やヘッドホン、携帯型のスピーカーやゲーム機も対象となる。ノートパソコンには施行後、40カ月の猶予期間を設ける。スマホ「iPhone(アイフォーン)」などに独自規格の「ライトニング」端子を採用

    24年秋までに充電器統一 スマホなど「USB-C」に―EU合意:時事ドットコム
    dot
    dot 2022/06/08
    現時点ではType-Cを選ぶのはわかるけど、技術革新で陳腐化も早い分野なのにこういう護送船団方式で規格決めるのは筋悪な気がするな。
  • 飲み会の割り勘文化やめてほしい

    普通に考えて、酒飲んでない人は料金安めに設定して欲しい。 飲み放題プランならその分マイナスして勘定して欲しいし、 飲み放題なくても-2000円くらいはして欲しい。 音を言うなら酒飲み達のアホみたいなノリに付き合ってやってる分の迷惑料もらいたいくらいなんだけど。 部署の飲み会とかだと基参加マストだしさあ。 向こうも悪気がないのもわかるから、尚更断りにくいもんだし。 割り勘文化やめてほしい。

    飲み会の割り勘文化やめてほしい
    dot
    dot 2022/06/08
    HUBみたいなキャッシュオンデリバリーの方式はもう少し増えてもいいとは思う。ただ飲み放題はチート防止で一括になるの仕方なくない?ソフトドリンクも含まれてるだろうし。
  • 飲みかけは危険!?ペットボトル内で細菌が増える条件

    dot
    dot 2022/06/08
    力作だ自由研究としては最高峰の出来では。麦茶が中性で雑菌が増えやすくて危険とか、緑茶や紅茶はわりと安全とか勉強になった。
  • ノルウェー王女が婚約 シャーマン自称の米男性と

    ノルウェーのスタバンゲルで開かれたイベントに出席した同国のマッタ・ルイーセ王女(右)とデュレク・ベレット氏(2019年5月20日撮影)。(c)Carina Johansen / NTB scanpix / AFP 【6月8日 AFP】ノルウェー王室は7日、マッタ・ルイーセ王女(Princess Martha Louise、50)が、交際相手の米国人男性デュレク・ベレット(Durek Verrett)氏(47)と婚約したと発表した。ベレット氏はシャーマンを自称し、女優のグウィネス・パルトロー(Gwyneth Paltrow)さんら有名人から崇拝されている。 王女の王位継承順位は、弟のホーコン皇太子(Crown Prince Haakon)とその子ども2人に次ぐ4位。これまでに王族の敬称や公務の大半を手放し、私的な活動に専念してきた。 ノルウェー王室は声明で、「国王、王妃両陛下は心からお祝いし

    ノルウェー王女が婚約 シャーマン自称の米男性と
    dot
    dot 2022/06/08
    ラスプーチンとか想起しちゃうな。元夫が自殺とか、代替療法にのめり込むとか、伏線が多すぎる。それでも王室は支持表明とかおおらかすぎるな。
  • パパ活って何でそんな非難されてるの?

    パパ活女子は性的消費されてる貧乏人、みたいな感じで炎上してるけど、まあそれが事実かどうかは一旦置いといて、なんでそんなにクソほど非難されるんやろ 容姿や若さを武器にできる人が、効率的にお金を稼ぐ手段としてはアリなのでは? というかなんで性を売ることってこんなにヘイト凄いんやろ…?

    パパ活って何でそんな非難されてるの?
    dot
    dot 2022/06/08
    モグリなので不法行為や犯罪の温床になりやすいからかなあ。法の下にサービス業として納税しつつやれば誰も文句言わない(言えない)のでは。