タグ

2008年1月19日のブックマーク (13件)

  • FreeBSD 6.3-RELEASE Announcement

    Get FreeBSD Release Information Production Release: 13.3 Production Release: 14.0 Production Release: 14.1 Snapshot Releases Upcoming Release: 13.4 Upcoming Release: 14.2 Ported Applications Date: Fri, 18 Jan 2008 14:00:11 -0500 From: Ken Smith <kensmith@FreeBSD.org> To: freebsd-announce@FreeBSD.org Subject: [FreeBSD-Announce] FreeBSD 6.3 Released The FreeBSD Release Engineering Team is pleased to

    FreeBSD 6.3-RELEASE Announcement
    dowhile
    dowhile 2008/01/19
  • Intel iQ Japan -

    About LatencyTOP Skipping audio, slower servers, everyone knows the symptoms of latency. But to know what's going on in the system, what's causing the latency, how to fix it... that's a hard question without good answers right now. LatencyTOP is a Linux* tool for software developers (both kernel and userspace), aimed at identifying where in the system latency is happening, and what kind of operati

    Intel iQ Japan -
    dowhile
    dowhile 2008/01/19
    Intelのリリースした遅延時間視覚化ツール。インストールにはパッチが必要
  • 日本IBM

    女性が生成AIの活用を牽引して未来を拓く ビジネスを一変させつつある生成AI。女性が先駆者となることで実現できる世界があります。 詳細レポートを入手 このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 令和6年1月1日に発生した能登半島地震により被災されたお客様向けの保守サービス特別対応 システム開発や運用に生成AIを活用する「IT変革のためのAIソリューション」により、生産性と品質の向上を実現

    日本IBM
  • Peanut-shaped comet likely formed in collision | New Scientist

    dowhile
    dowhile 2008/01/19
    彗星は衝突でピーナッツ形になりやすい
  • KDE 4.1 Release Schedule, Coming In July - Phoronix

    dowhile
    dowhile 2008/01/19
    4.1のリリースは7月頃
  • L'eclat des jours(2008-01-15) メモ

    _ メモ ふと気づいたが、ソフトウェア産業=工業という見方はよく反論の対象となるわけだし、実感としてもそれ(反対意見)は正しそうに思うのだが、実はやはり、その見方が正しいと言えるのではないだろうか。 レベルの設定が間違っているということだ。 工業は最初から、今の工業になったわけではない。 歴史の教科書的には、家内制手工業が来て(江戸時代末期の織物産業)、工員大量導入時代(明治の冨山あたりの時代)が来て、ベルトコンベア時代のオートメーションが来る。 それでいくと、単に、家内制手工業から工員大量導入時代のあたりにいる、というのを、ベルトコンベアと比較するからつじつまが合わない、ということではないか、ということ。 だから、専門的にもまだ近代の曙程度のレベルなんじゃないだろうか? プログラマは設計をしているといっても、ベルトコンベアレベルに至っていなくて、せいぜい機織機を作っている程度に過ぎず従っ

  • 「最も美しい電子顕微鏡写真」コンテスト | WIRED VISION

    「最も美しい電子顕微鏡写真」コンテスト 2008年1月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Aaron Rowe 米国の『先進材料学会』(Material Research Society)は半年に1度、『芸術としての科学』(Science as Art)コンテストを開催している。世界中の研究者が顕微鏡写真から一押しのものを応募するというもので、応募作品には『Adobe Photoshop』などの画像編集ソフトを使って手を加えられた写真も多い。 2007年11月にボストンで開催されたコンテスト受賞式のサイトから、受賞作品を紹介しよう[サイトでは、受賞者の写真とともに掲載されている。前回2007年5月の受賞作品はこちら(日語版記事)]。 これらの写真の美しさを堪能したいなら、フルサイズで表示するといい。また、ここからダウンロードすることもできる。 以下は、読

  • glyphobet • глыфобет • γλυφοβετ - musings over a tuna fish sandwich

    Recently, Hacker News got ahold of Gregory Szorc’s article on monolithic repositories, and even Wired is weighing in on how big codebases should be organized. While the discussion is interesting, it seems to focus on two extremes: on the one hand, putting all of a company’s code into a single monolithic repository, and, on the other hand, breaking a big company’s code code up into many, many small

    dowhile
    dowhile 2008/01/19
    Ubuntuのバグ対応ポリシーが変じゃないかという話。LPの有名所の名前がたくさん出てくる
  • 2000億行もの負の遺産――COBOLコードの近代化はどのように進めるべきか | OSDN Magazine

    プログラム開発者というものは最先端テクノロジを好むものであり、プログラミング言語、開発環境、開発ツールなどはいずれも最新のものを使いたがる傾向にある。実際、プログラミング関係の参考書やコンファレンスはどれも、JavaRuby on Rails、C#、Ajaxなどのタイトルで目白押しだ。ところがコンピュータ業界においても“表沙汰にしたくない裏面”というものが存在し、現在社会の根幹を支えている多くのアプリケーションにおいて、COBOL、Fortran、Assemblerなどの旧世紀の遺物的コードが未だ使い続けられていることが最近新たな問題と化しているのである。 こうした問題を抱える企業のCIOは、旧式化したレガシーアプリケーションのメンテナンスに取り組むと同時に、ビジネスニーズを速やかに具現化させる責任を負わされている。しかしながら、開発期間が6カ月しか与えられておらず、問題のアプリケーショ

    2000億行もの負の遺産――COBOLコードの近代化はどのように進めるべきか | OSDN Magazine
  • Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。確かに今では当たり前のドラッグ&ドロップやコンピュータの美しいフォント等々、アップル社が始めてこの世に紹介したものは多いのですが、あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。 さて、そんなアップルも当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。 そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものが

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ
    dowhile
    dowhile 2008/01/19
    ディーター・ラムスのデザイン10原則。パクったとかはくだらない話。
  • Ubuntu releases ten lessons for the desktop : Tectonic - The Source for Open Source News

    dowhile
    dowhile 2008/01/19
    Canonical社が作成した学生とインストラクタ向けのUbuntu文書
  • 数列辞典

    The page you're looking for has moved, been replaced, or is currently unavailable to view. If you previously bookmarked a page and have now reached this message, check to make sure the link was not shortened, or go to our home page to find the page from there. We've been upgrading this site. If you selected a link on our site and reached this message, use the Back button to return to the previous

    数列辞典
    dowhile
    dowhile 2008/01/19
    数列のデータベース
  • 19 Best Ads I Have Ever Seen

    1. Playboy Argentine agency Grey came up with this brilliant idea for Playboy magazine. 2. Have fun Made for Oohtique.com in Singapore by JWT agency. This is a simple, creative and very cheap campaign with awesome results. 3. Missing a piece? Alchemy Partnership worked on this creative project for Think Centre in Singapore. Clear message that gets your attention.

    dowhile
    dowhile 2008/01/19
    素晴らしい広告のリスト