タグ

2011年7月17日のブックマーク (6件)

  • Dance Party

    Reset

    edajima
    edajima 2011/07/17
  • http://www.japanprobe.com/2011/07/12/worlds-steepest-roller-coaster-takabisha/

    edajima
    edajima 2011/07/17
  • iPhone、PC両方で綺麗に見れるフレキシブルなサイト集:phpspot開発日誌

    Available in all sizes: 30 Flexible websites | Awwwards iPhonePC両方で綺麗に見れるフレキシブルなサイト集。 PCサイトのiPhone対応は今後、当たり前の時代になっていくはずですが、その手間は最小限にしたいところですね。 基はUA見て、CSSで切り替えて、それでも対応できない部分にはPHP等のサーバサイドを使うっていうのがいいかなと個人的には思っています。 両方で綺麗に見れるサイトが特集されており、今後のウェブサイトづくりに参考にすることができそうです。 関連エントリ iPhoneアプリのプロモサイトを作る際に参考になる60のサイトデザイン集 奥行きをうまく使ったサイトデザイン集30 スライダーを上手く使ってデザインされたWEBサイト集30

    edajima
    edajima 2011/07/17
  • 「エアコン1台を止める(130W)」と書いてて違和感無いのかなあ - ka-ka_xyzの日記

    雑記テレビが報じない節電対策。節電にはエアコンを切るよりテレビを切った方が1.69倍効果的 | デジタルマガジン ブクマで感心してる人が多いけど、エアコン一台の消費電力が130Wとか、あり得なさ過ぎる・・・・。違和感持とうよ。ってことで、この数字がどんな根拠で算出されているのか調べてみました。まず、この記事の元資料(NRIのプレスリリース)震災復興に向けた緊急対策の推進について〜第6回提言 家庭における節電対策の推進〜 | 野村総合研究所(NRI)から、さらに元になったレポート震災復興に向けた緊急対策の推進について 第六回提言 家庭における節電対策の推進を見てみます。すると、「図表6 エアコンに関する節電施策の想定節電量と追加節電量」の中に下記の一節がエアコン使用時の平均的な消費電力を132ワットとした。「省エネ性能カタログ2010夏版」より、壁掛け型冷暖房兼用・冷房能力2.8kWクラス・

    edajima
    edajima 2011/07/17
    エアコン、600Wも喰うのか。今月は電気代が5000円超えそう。
  • Rails3のActiveRecordでタイムゾーンが有効にならない | DIARY SYSTEM Ver.4

    現在時刻から12時間以内に登録されたデータを抽出するときに、時間をDate型で渡すとタイムゾーンが強制的にUTCになってしまう。これはおそらくバグ。 Rails3でタイムゾーンを日時間にするにはこうする。 config/application.rb [code]module Web class Application < Rails::Application config.time_zone = 'Tokyo' ... [/code] デフォルトではUTCになっているので、コメントアウトを外してTokyoにする。 この状態で、以下のような処理を実行する。 thread_line.rb [code]# base scope scope :date_is, lambda {|date| where("created_at like ?", "#{date}%")} scope :order_

    edajima
    edajima 2011/07/17
    "現在時刻から12時間以内に登録されたデータを抽出するときに、時間をDate型で渡すとタイムゾーンが強制的にUTCになってしまう。これはおそらくバグ。"
  • もう「ドレミファ…」聞けない 消えゆく「歌う電車」 京急の名物車両+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ドレミファ…と音階を奏でながら走る京浜急行電鉄(京急、東京~神奈川)の通称「歌う電車」が、車両の改造工事が終わり次第、姿を消すことになった。登場からわずか10年余り。人気ユニット「くるり」の曲「赤い電車」のモデルにもなった人気車両で、京急社内でも惜しむ声が上がっている。(大竹直樹) 「ファ~ソラシ、ドレミファ~」。車体の下から不思議な音階を奏でながら電車が動き出す。音階の正体は、モーターを制御するインバーターから聞こえる“騒音”だ。平成10年に登場した2100形電車と、14年に登場した新1000形電車に搭載されている独シーメンス社製の装置で、鉄道ファンからは「ドレミファインバーター」と呼ばれ、親しまれている。 女性客からも「音がかわいい」といった反響も寄せられているといい、「歌う電車の宣伝はしていないが、喜んでもらえるのはうれしい」と京急。登場当時、車掌をしていた京急広報課の飯島学主任(3

    edajima
    edajima 2011/07/17
    にゃーにゃにゃにゃにゃーってもう聞けなくなるのか……