タグ

2019年4月18日のブックマーク (10件)

  • 第8回 中国に見る新しいマンガ・コンテンツの波

    改革は「周縁」から起きる 多くの場合、大きな変革は中心からではなく周縁から始まる。マンガ産業も同じである。 思えば戦後の日マンガの変革は出版の中心地・東京からではなく、大阪から始まった。戦後まもなく手塚治虫を祖として始まった「ストーリーマンガ」は、中央からは「赤屋」という蔑称で呼ばれた大阪の零細出版社から生まれた。中央でマンガが子ども向け雑誌の1ページか2ページくらいのボリュームしか使えなかった時代、大阪ではマンガ単行が中心だった。つまりストーリーを語るために必要なボリュームがあったのだ。 仮に手塚治虫が東京の雑誌でデビューしていたとしたら、彼は凡庸な子どもマンガの作家に終わっていたかもしれない。デビュー間もない手塚が、単行デビュー作の『新寶島』(酒井七馬との合作)を引っさげて上京したとき、東京の大家のひとりは「これはマンガではない。こんなマンガはあなただけにしてほしい」と言った。

    第8回 中国に見る新しいマンガ・コンテンツの波
    endo_5501
    endo_5501 2019/04/18
    “中国からの留学生によれば、これらはアニメ・コミック・ゲームの頭文字をとって「ACG」産業と呼ばれているのだという”
  • 人気が去ったゲームのプロ選手たちのセカンドキャリア問題。彼らは今何をしているのか?

    人気が去ったゲームのプロ選手たちのセカンドキャリア問題。彼らは今何をしているのか?
    endo_5501
    endo_5501 2019/04/18
    “プロ選手の引退後は、プロチームの監督やコーチといったキャリアパスも用意されているが、自分の競技種目のゲームタイトルの人気が無くなれば、そういった進路も消えてなくなってしまう”
  • 「助けて! 所沢なんて行きたくないよ……」本社の“ド田舎移転計画”にKADOKAWA全社員が悲痛な叫び | ニコニコニュース

    「助けて! 所沢なんて行きたくないよ……」社の“ド田舎移転計画”にKADOKAWA全社員が悲痛な叫び 「所沢になんて、行きたいワケがないだろ!!」 誰もが、そんな悲痛の声を上げているという。それが、現在のKADOKAWAの社内の状況である。1月末に同社が、2020年に完成を目指している新たな拠点施設に、社機能を移すと言及しているからだ。 現在、同社が建設を予定している「ところざわサクラタウン」。印刷工場や物流倉庫、さらに、アニメ専門の美術館や図書館なども備えた複合文化施設だ。同社によれば、出版に必要な機能をすべて集約するとともに、関係の深いオタクカルチャーの拠点となる予定だという。 だが、社長が「この施設に社機能の半分を移転する」と言及したことで、社員に動揺が走っているのだ。 出版業界では、同社の目論見は、すでに他の出版社も実施していることを大規模にしたものだと見られている。 「

    「助けて! 所沢なんて行きたくないよ……」本社の“ド田舎移転計画”にKADOKAWA全社員が悲痛な叫び | ニコニコニュース
  • 片付け本「死んでも床にモノを置かない。」に即死してしまう人たち

    ْ @mmmmajiko 須藤昌子さんのごです〜!kindle版もあるみたいなので読んで″死のゲーム″を始めよう 死んでも床にモノを置かない。 すばる舎 amazon.co.jp/dp/4799107909/… @amazonJPより

    片付け本「死んでも床にモノを置かない。」に即死してしまう人たち
    endo_5501
    endo_5501 2019/04/18
    あっうん。理論は知ってる
  • ノルウェーの夜空に謎の光と雲が発生。ついにヤツらの襲来か!?と思いきや、その原因が判明

    2019年4月5日、現地時間の午後10時14分、ノルウェーの空に不思議な光と雲が現れた。それは青色のグラデーションで、徐々に形を変形させながら流れるように浮かんでいた。 これはいったい何なのか? 異星人とか襲来しちゃった系なのか? 多くの住民が不安と期待を抱いていたそうだが、その正体が判明した。NASAのロケット発射による人工オーロラだったのだ。 NASA’s AZURE Rocket Launch (time-lapse) オーロラの謎を解明するための実験 これはNASAが資金提供を行っているオーロラゾーン上昇ロケット実験「AZURE(Auroral Zone Upwelling Rocket Experiment)」の一環として行われたものだ。 大気の発光現象により見られるオーロラにはまだまだ謎が多いため、科学者たちはその理解に苦労している。 オーロラと地球の磁場の関係が不確かであるこ

    ノルウェーの夜空に謎の光と雲が発生。ついにヤツらの襲来か!?と思いきや、その原因が判明
  • 【先生の明日】志望者が6年連続で減少、他人事ではない教員の長時間労働 「教育問題ではなく社会問題」(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    公立学校の先生の志望者数が6年連続で減少している。識者は、学校現場の長時間労働が敬遠されている影響を指摘する。新潟県では小学校の教員採用試験の倍率がわずか1・2倍になり、教員不足によって授業が行えないという事態は全国で現実に起こっている。教員の労働問題に詳しい内田良・名古屋大准教授(43)は「なり手の減少が続けば、当然教育の質は下がっていく。一番影響を受けるのは子供であり、その親。つまり教員の長時間労働は、教育問題ではなく社会問題だ」と警鐘を鳴らす。(神奈川新聞・佐藤将人) 横浜市立中学の教員だった夫の過労死が認められるまで、5年半もの月日がかかった。その数ヶ月後、工藤祥子さん(52)は横浜市の教育長から各校長宛に送られた通知を、知り合いの先生から手渡された。 「まるで、夫の3度目の死亡宣告を受けたような瞬間でした」。1度目は夫が亡くなった時、2度目は過労死の申請が当初は「校務外(不認定)

    【先生の明日】志望者が6年連続で減少、他人事ではない教員の長時間労働 「教育問題ではなく社会問題」(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
  • VRアニメ『狼と香辛料VR』2019年6月3日に発売決定! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    VRアニメ『狼と香辛料VR』2019年6月3日に発売決定! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • アマゾンUKが誤って『Oculus Quest』のプレオーダーを開始、128GBモデルが499ドルと判明

    アマゾンUKが誤って『Oculus Quest』のプレオーダーを開始、128GBモデルが499ドルと判明 2019.04.17 Oculus Oculus, Oculus Quest イギリス向けに販売をしているアマゾンUKのサイトにて、『Oculus Quest(オキュラスクエスト)』のプレオーダー開始画面が表示されました。現在は閉じられていますが、128GBモデルが499ポンド(ドル)と判明したほか、同梱物についても判明しました。 公式のストアで誤って表示 出典:oculus.com アマゾンUKのOculus公式のストアで、Oculus Questのプレオーダー画面が誤って表示されていたようです。 そのため、今まで発覚していなかった128GBの価格が、499ポンド(499ドル)ということが判明しました。つまり、Oculus Questは、64GB 399ドル / 128GB 499ド

    アマゾンUKが誤って『Oculus Quest』のプレオーダーを開始、128GBモデルが499ドルと判明
  • “危ない超加工食品”を鵜呑みにしてはいけない

    「超加工品ってそんなに悪いのですか?」 そう尋ねられる機会が増えました。週刊誌やウェブメディアでは「がんリスクを10%も上げる」「死亡率も上昇」「べてはいけない」と報じられています。標的になっているのはインスタント麺やスナック菓子、炭酸飲料などです。 “超加工品”が悪いという記事は、大規模なフランス人調査の結果をまとめた学術論文に基づいたもので、科学的根拠、すなわちエビデンスがあるように見えます。日経メディカルや毎日新聞医療メディカルなど、医学系メディアも追随して報道し、医師もコラムなどで紹介しています。 ところがこの論文、いろいろおかしな点があり、海外ではほかの科学者から論文に対して批判が上がっています。そこで、品のリスクの問題に詳しい国立医薬品品衛生研究所安全情報部長の畝山智香子さんに、論文の内容と日品の課題についてじっくり話を聞きました。 先に結論を書きましょう。“超

    “危ない超加工食品”を鵜呑みにしてはいけない
  • 上流工程の失敗カタログ - 勘と経験と読経

    他のエントリを書いているところなのだけれど、面白い資料を見つけたので紹介。私は失敗談にこそ学びがあると思っているのだけれども、こんなところに上流工程の失敗カタログがあったのだった。 「要求開発・管理ベストプラクティスとその体系化の調査研究」(PDF) (2019/4/19 リンク切れを修正) 「要求開発・管理ベストプラクティスとその体系化の調査研究」を失敗カタログとして読む 「要求開発・管理ベストプラクティスとその体系化の調査研究」はタイトルの通りベストプラクティス集なのだけれども、それぞれのプラクティス毎に想定しているトラブル事例が興味深く、そして胸が熱くなる。 来あるはずのレアケース、例外に関する要求が出てこない 顧客から要求が出てこない。実はもっと隠された要求があるのに聞き出せていないのかがはっきりしない 顧客との期待とは異なるシステムを開発してしまうことに対して、事前に調整する手

    上流工程の失敗カタログ - 勘と経験と読経
    endo_5501
    endo_5501 2019/04/18
    “体系化・一般化された方法論は「ベストプラクティス全部入り」になっていることが多い”