記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp 著作権

    2008/07/14 リンク

    その他
    psychedesire
    psychedesire そうなんだ。綺麗事ではそうなんだけど、どうやって食べていくかなんだよね。そこが難しい。

    2007/09/29 リンク

    その他
    ttpooh
    ttpooh 情報のボトルネックが利益を生む・・・のかな。情報流と金の流れは要考察。

    2007/01/13 リンク

    その他
    sarutoru
    sarutoru コンテンツ産業を活性化するために必要なのは、著作権(という名の既得権)をこれ以上強化することではなく、競争政策を厳格に運用してこうした古い仲介業者を解体することだろう

    2006/12/22 リンク

    その他
    lockcole
    lockcole わかりやすい説明。「著作権の保護を口実にしてIP放送を妨害し、P2Pを犯罪に仕立てようとする仲介業者は、クリエイターの利益を守ると称して、仲介のボトルネック独占を守っているのである。」

    2006/12/21 リンク

    その他
    kenjeen
    kenjeen 日本では、仲介業者が売り上げの75%から90%を取るのである。

    2006/12/21 リンク

    その他
    tano13
    tano13 その通り!

    2006/12/21 リンク

    その他
    urax
    urax "著作権の保護を口実にしてIP放送を妨害し、P2Pを犯罪に仕立てようとする仲介業者"

    2006/12/20 リンク

    その他
    hidematu
    hidematu CDを買うのはそのレコードレーベルが好きだからではないし、本を買うのもその出版社が好きだからではない。

    2006/12/20 リンク

    その他
    smicho
    smicho もう必要無いのはクリエイターの方だったり。

    2006/12/20 リンク

    その他
    morutan
    morutan 著作権による流通マージンが企業側に独占されクリエーターに還元されていなかったのは流通・プラットフォームの限界(≠ボトルネック)があったから、と。いまはその辺りモジュール分化できそうってことだけど・・。

    2006/12/20 リンク

    その他
    ced
    ced 「著作物の利益が法的に保障されないことではなく、それが仲介業者に搾取され、クリエイターに還元されないことである。クリエイターの大部分は、フリーターとして長時間労働・低賃金で酷使されている」

    2006/12/20 リンク

    その他
    send
    send 面白い

    2006/12/20 リンク

    その他
    rig
    rig 著作権の保護を口実にしてIP放送を妨害し、P2Pを犯罪に仕立てようとする仲介業者は、クリエイターの利益を守ると称して、仲介のボトルネック独占を守っているのである

    2006/12/20 リンク

    その他
    PEH01404
    PEH01404 日本のコンテンツ産業の最大の問題は、著作物の利益が法的に保障されないことではなく、それが仲介業者に搾取され、クリエイターに還元されないことである

    2006/12/20 リンク

    その他
    DocSeri
    DocSeri タックス・ヘイヴンならぬコピーライト・ヘイヴンを作って、既得権益と無関係なシステムを用意するしか。

    2006/12/20 リンク

    その他
    SiroKuro
    SiroKuro >日本のコンテンツ産業の最大の問題は、著作物の利益が法的に保障されないことではなく、それが仲介業者に搾取され、クリエイターに還元されないことである。

    2006/12/20 リンク

    その他
    walkinglint
    walkinglint 胴元が 90% > これに対して著作権の保護を口実にしてIP放送を妨害し、P2Pを犯罪に仕立てようとする仲介業者は、クリエイターの利益を守ると称して、仲介のボトルネック独占を守っているのである。

    2006/12/20 リンク

    その他
    pandaman385
    pandaman385 「日本では、仲介業者が売り上げの75%から90%を取る」

    2006/12/20 リンク

    その他
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki "日本のコンテンツ産業の最大の問題は、著作物の利益が法的に保障されないことではなく、それが仲介業者に搾取され、クリエイターに還元されないことである"

    2006/12/20 リンク

    その他
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 流通中間マージンが大きすぎる点について

    2006/12/20 リンク

    その他
    uyghs
    uyghs 『著作権の保護を口実にしてIP放送を妨害し、P2Pを犯罪に仕立てようとする仲介業者は、クリエイターの利益を守ると称して、仲介のボトルネック独占を守っている』

    2006/12/20 リンク

    その他
    hasenka
    hasenka パイはできるだけ多くの人間で分け合おうというのがそもそもの始まりだったのだろう。それがクリエイターの独占へ

    2006/12/20 リンク

    その他
    mintan
    mintan ネットではクリエータが取るべき負担自体が小さいから負担とセットで利益を引っこ抜く既存メディアの中間搾取事業は存在意義を失う。でそれを良しとしない連中が著作権を振り回す。カゴの中か空を飛ぶかを選ぶ時代。

    2006/12/20 リンク

    その他
    sigwyg
    sigwyg クリエイタに利益が還元されず、低賃金で酷使されていることにある

    2006/12/20 リンク

    その他
    sharia
    sharia まさにそのとおり(タイトルはどうかと思うが・・・)。

    2006/12/20 リンク

    その他
    udy
    udy 禿同。でも「ニート化」って言葉の使い方が明らかに間違ってるのだけ気になる

    2006/12/20 リンク

    その他
    yosh0419
    yosh0419 この一言に尽きる>日本のコンテンツ産業の最大の問題は、著作物の利益が法的に保障されないことではなく、それが仲介業者に搾取され、クリエイターに還元されないことである。

    2006/12/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    クリエイターに必要なのは著作権の強化ではない - 池田信夫 blog

    先日の「著作権は財産権ではない」という記事には、意外に多くのアクセスがあったが、わかりにくいとい...

    ブックマークしたユーザー

    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • psychedesire2007/09/29 psychedesire
    • ttpooh2007/01/13 ttpooh
    • sin-idea2006/12/24 sin-idea
    • jumitaka2006/12/23 jumitaka
    • the-day2006/12/23 the-day
    • ite2006/12/22 ite
    • sarutoru2006/12/22 sarutoru
    • PuHa2006/12/22 PuHa
    • lockcole2006/12/21 lockcole
    • hyougen2006/12/21 hyougen
    • mac02quackey2006/12/21 mac02quackey
    • furakutaru2006/12/21 furakutaru
    • knitcapmann2006/12/21 knitcapmann
    • bluegale2006/12/21 bluegale
    • tks_period2006/12/21 tks_period
    • kenjeen2006/12/21 kenjeen
    • wackunnpapa2006/12/21 wackunnpapa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事