記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 自分がみえる世界がすべてではない。

    2010/01/10 リンク

    その他
    T-norf
    T-norf 小さなエリアのスモールビジネスのお話

    2010/01/02 リンク

    その他
    fenethtool
    fenethtool お上相手の商売やってるところとかも潰れないっちゃあ潰れないわなあ

    2010/01/01 リンク

    その他
    ssuguru
    ssuguru 誰にどう物を売るかがはっきり見えていること。

    2009/12/31 リンク

    その他
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 学校のそばには必ず文房具屋さん(じつはいろんなものを売っているのだが)がある。自分の小学校のその店と、お嬢の学校のその店が奇しくも同じ名前で「かどや」。そんなもんだよねぇ、って気がした。

    2009/12/30 リンク

    その他
    keiseiryoku
    keiseiryoku ビジネス/ぐっときた。

    2009/12/30 リンク

    その他
    mgkiller
    mgkiller 「欠けた人に、足りない何かを販売できれば、それはきっと商売になるんだと思う。」ちゅうかそれが商売のイロハの「イ」。そんなんも分らず商売なんかやったらアカンと思う。/次に探すのが一見無さそうに見える隙間

    2009/12/30 リンク

    その他
    zu2
    zu2 良視点。大手が食い散らかして廃墟にしなければ上手くいく戦術。

    2009/12/30 リンク

    その他
    thich
    thich 人の流れを読んだり、そこに住んでいる人たちの生活が想像できたなら施行はきっと報われる

    2009/12/29 リンク

    その他
    yoshioka89
    yoshioka89 店舗自体はついでなんだろうけど、売れないものしか売ってない百貨店が、ディスカウントストアへの対抗措置として利益率を高めて回転率を下げてた系のおもしろい話に繋がるのかも。

    2009/12/29 リンク

    その他
    physician
    physician たまに、平日が休日で町に行くと、親子連れが結構いたりして、この人達の仕事はなんだろう?という疑問に近い話かな。

    2009/12/29 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 隙間が商売になるのはたまたまそこに光がさしていないという幸運に寄与するところが大きい。そのリスクをどう評価し,対応していくか。

    2009/12/29 リンク

    その他
    RIP-1202
    RIP-1202 近所の本屋さんが歯医者さんに婦人画報を配達している所を見たことがある。

    2009/12/29 リンク

    その他
    doumoto
    doumoto ステキな妄想だが、副業でアパート経営してるとか、株式の配当金がそれなりにあるとか、そういう身も蓋も無い話だと思う。(´ー`)y-~~。

    2009/12/29 リンク

    その他
    surumeno13
    surumeno13 なぜか生き残っている小さくて古めかしい本屋や商店は役所に納品している事も多い。

    2009/12/29 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "賑やかな場所しか見たことがないから、そこに住んでいる人たちが、じゃあ普段どんな振る舞いをして、どういう生活を送っていて、生活を続けるために、どういう形でお金を使っているのか、そういうのが分からない。"

    2009/12/28 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen ここの辺りの事情を解明・解説してる番組「オリラジ経済白書」があったのだが、なぜかこのコーナーが消滅。似た形態で営業してる店が案外多く、ゆえに抗議が来た事は容易に推測できる。

    2009/12/28 リンク

    その他
    memoclip
    memoclip 一日の町の人の流れを可視化できるといいな。想像だけでも面白そう。 / 人との交流(座れる場所・軽食・年代が違う層同士)、軽い診察、役所手続き、図書館とかが一体になったセンターって需要あるのかなー。

    2009/12/28 リンク

    その他
    filinion
    filinion 儲かってなさそうなお店が潰れずに営業してるのは、固定資産税が安くなるから形式的に潰さないからだ、という話がなかったかしら。http://d.hatena.ne.jp/Thsc/20081023/p5

    2009/12/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    案外やっていけるお店のこと - レジデント初期研修用資料

    自宅から車で10分ぐらいのところに、小さくて、今にも潰れそうな屋さんがある。休みの日なんかにそこ...

    ブックマークしたユーザー

    • amashio2014/01/01 amashio
    • semuribade2010/05/20 semuribade
    • verfallen2010/01/20 verfallen
    • teamatworks2010/01/15 teamatworks
    • nobyuki2010/01/10 nobyuki
    • nama_tsuyama2010/01/10 nama_tsuyama
    • stshi3edmsr2010/01/06 stshi3edmsr
    • smartbear2010/01/06 smartbear
    • neko732010/01/04 neko73
    • swmpd0562010/01/03 swmpd056
    • dochan2010/01/02 dochan
    • T-norf2010/01/02 T-norf
    • fenethtool2010/01/01 fenethtool
    • seiryo2009/12/31 seiryo
    • ssuguru2009/12/31 ssuguru
    • foaran2009/12/30 foaran
    • shino-katsuragi2009/12/30 shino-katsuragi
    • hiroomi2009/12/30 hiroomi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事