エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「何でも楽しいと思える」というコンプレックス
http://anond.hatelabo.jp/20070823233243 自分もそう。何でも楽しいと思える。だけど、それが良いこと... http://anond.hatelabo.jp/20070823233243 自分もそう。何でも楽しいと思える。だけど、それが良いことだとはとても思えない。だって、何でも楽しくて1つのことに集中できないから。 例えば勉強。高校までは苦労しなかったが、大学に入ってからがしんどかった。 本当は研究者になりたかった。だがやりたい研究テーマが決められなかった。どれも面白そうに見えたから。研究テーマは二転三転、気付けば最終学年だった。結局研究者の道をあきらめ、就職することになった。研究テーマを早々に決め、一年のときからずっと1つのことを研究し続けてきた友人は、卒論を学会誌に提出する。 就職面接では苦労した。エントリーシートには「これだけは人に負けないと言えるものは?」「大学時代夢中になったことは?」・・・・無い。色んなことをやってきたから経験値には自信がある。でも、1つに絞れない。あれもやった、こ