エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
僕も少しだけハドソンのことが語りたくなった - 琥珀色の戯言
参考リンク:急にハドソンのことが語りたくなった - Hisakazu Hirabayashi * Official Blog ↑の記事を読... 参考リンク:急にハドソンのことが語りたくなった - Hisakazu Hirabayashi * Official Blog ↑の記事を読んで、僕も一ゲーマーとして、ハドソンのことをいろいろ思い出してしまったので、まとまらないまま書いてみます。 僕がシャープX1というマイコンを使っていた20数年前、田舎のパソコンショップでは、「ハドソンのソフトしかすぐには取り寄せられない」ということで、何度もクソゲーをつかまされたことがありました。 それこそ『ベーマガ』に載っているプログラムリストのほうが面白いんじゃないか?というようなものもたくさんありましたし。 今から20年前のハドソンといえば、「粗製濫造」の代名詞のようなメーカーだったのです。 そんなハドソンがアドベンチャーゲームを出す、という話を耳にしたときは、「どうせクソゲーなんだろ」と僕は全く期待していませんでした。 ところが、そのゲームが、『
2011/01/23 リンク