記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    guldeen
    guldeen 個々の生体の生存サイクルが短い事が、種全体での進化のプロセスを早めている例かね。

    2013/06/05 リンク

    その他
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 興味あるなあ【READ→】なぜ「偽の眼」が進化してきたか - むしのみち

    2013/05/29 リンク

    その他
    migurin
    migurin おれにもあるかなと、ひと通り腕とか脚をひっくり返してみるが見つからず、だからかーと妙に納得

    2013/05/29 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw 幼虫の「偽の眼」について。Janzenさん元気やなー。

    2013/05/29 リンク

    その他
    You-me
    You-me 実物がもぞもぞうごいていたら「ヒッ」ってなるのに美しいと思う写真のマジック

    2013/05/29 リンク

    その他
    caligo
    caligo ラテン語で霧の意味でcaligoってアカウント使ってたらぐぐったとき眼状紋写真出てきてヒッ!ってなった時のことを思い出し…。今では親近感湧くまでになった。幼虫のは、あれ子供の頃普通に眼だと思ってたよね…

    2013/05/29 リンク

    その他
    powerbreathing
    powerbreathing 虫の偽の眼は無視できない?

    2013/05/29 リンク

    その他
    michael-unltd
    michael-unltd 捕食者の捕食者を遺伝子が意識させてたとしたら凄い

    2013/05/29 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2013/05/29 リンク

    その他
    kijtra
    kijtra それが「目」だと思ってるのが人間だけだったり。

    2013/05/29 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 全体像からの把握ではなく特徴的箇所のパターン認識で判断しているのだろうから、そういう紋様でも十分引っかかるんだろうな

    2013/05/29 リンク

    その他
    mzkIII
    mzkIII おお、Janzen。幼虫好きで写真集まであるのか。

    2013/05/29 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 「鳥類は、ヘビなどの天敵による捕食圧によって「眼」に対する逃避行動を生得的にプログラムされており、これによって鱗翅目幼虫や蛹に「偽の眼」が進化し維持されていると考えられる」

    2013/05/29 リンク

    その他
    sivadselim
    sivadselim なぜ「偽の眼」が進化してきたか - むしのみち

    2013/05/29 リンク

    その他
    yamadar
    yamadar これはおもしろい。

    2013/05/29 リンク

    その他
    ducky19999
    ducky19999 「鳥が蛇を嫌う」ことや「どうやったら鳥から見て蛇っぽく見えるか」を虫が知っているのだろうか。個体が知っているのと進化は関係ないかもしれないけど…じゃあどうしてこうなるのだろう

    2013/05/29 リンク

    その他
    suginoy
    suginoy 動物は最初に目を見るって言うしなぁ。「何の眼を模しているのかイマイチはっきりしないのも多く、この特定のモデルを持たないというところに注目し、真面目に論じたのがこの論考」

    2013/05/29 リンク

    その他
    z0rac
    z0rac 「アケビコノハ幼虫の眼状紋」が恐いです。

    2013/05/29 リンク

    その他
    El_Fire
    El_Fire (本題とは関係ないが)偽の目を作ったのは膨大な、あまりにも膨大な数の試行と確率。偽の目やその原型を持つ子孫が生まれる確率が低くても、この膨大な再生産のサイクルの中では頻繁に起こる話。

    2013/05/29 リンク

    その他
    shields-pikes
    shields-pikes どうしてもわからない。たまたま眼に似た模様の種が生き残るのは、わかる。でも、コノハムシやランカマキリのように、ディテールまで酷似している擬態は、捕食圧(淘汰圧)では説明がつかない。

    2013/05/29 リンク

    その他
    phallusia
    phallusia 関係ないけど「幼虫や蛹ではどこの部分をやられても致命的なので」の部分で笑ってしもうたw

    2013/05/29 リンク

    その他
    sonota88
    sonota88 Janzen

    2013/05/28 リンク

    その他
    machida77
    machida77 眼状紋について。

    2013/05/28 リンク

    その他
    orangestar
    orangestar 素晴らしい世界

    2013/05/28 リンク

    その他
    masa_bob
    masa_bob 偽の目でメンチ切ってることか。面白いね

    2013/05/28 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin いったい「だれ」が偽の目をつくるのかと問うてほしいね。虫が目の模様がほしいわといったら、目の模様ができるのかw

    2013/05/28 リンク

    その他
    RPM
    RPM 「捕食者の捕食者」に見せかけてるわけか。面白い。

    2013/05/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ「偽の眼」が進化してきたか - むしのみち

    イモムシの「眼状紋」についての論文を読んでみました。 眼状紋というのは、特にチョウやガで来の眼で...

    ブックマークしたユーザー

    • DODO-DONUT2022/07/02 DODO-DONUT
    • toyoashiara2016/02/05 toyoashiara
    • langu2016/02/05 langu
    • lEDfm4UE2013/07/14 lEDfm4UE
    • komuku2013/06/28 komuku
    • toronei2013/06/05 toronei
    • guldeen2013/06/05 guldeen
    • sawarabi01302013/05/31 sawarabi0130
    • platypus2000jp2013/05/30 platypus2000jp
    • uduki_452013/05/30 uduki_45
    • nisinao2013/05/29 nisinao
    • giass2013/05/29 giass
    • Jun-Sugihara2013/05/29 Jun-Sugihara
    • Nean2013/05/29 Nean
    • iguchitakekazu2013/05/29 iguchitakekazu
    • migurin2013/05/29 migurin
    • richard_raw2013/05/29 richard_raw
    • soma282013/05/29 soma28
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事